夫送る友の気丈さ水引草 (隣家の友)
虹ふたつ寄り添ふてをり水引草 (秋の虹)
最近のとらみちゃんです^^。満19歳に向かって自然体で頑張っていますよ。
アボガドの種を土に埋めておいたところ、暫くして発芽しました。
我が家の花たち。千日紅の白ですね、元は赤やピンクもあったのですが次第に
白が蔓延りました。
ベゴニア
ポーチュラカもまだまだ元気です^^。
風船かづらの白い花と風船、2階のベランダで育てています。
夏の終わりは蝉が鳴き疲れて・・
古代食のイベントが総社市砂川公園でありました。夫が参加しました。
暑い日に火を起こし料理するので物凄い熱さ。でも楽しそうですね^^。
猪肉
どんぐりのクッキー(団栗はあく抜きをして山芋の下ろしたものと混ぜ)
鮎
お茶(熊笹を炙ってから湯で煮出す)
蘇
ずいきの柚子あえ、たたき牛蒡、里芋の蒸し焼き、しし肉(石焼き)
天然鮎の塩焼き、浅利のお吸い物、赤米のご飯、ドングリクッキー
蘇(牛乳を煮詰めて作ったチーズ)
市の主催です。(総社観光プロジェクト実行委員会による)
鬼ノ城にも上り、晴天なので遥かに四国が見えます。
駐車場からはスロープがあり車椅子でも登れそうな山。
この日、備中神楽も見たそうです。
総社ファン確保へ「観光大学」講座
と題して山陽新聞にもこの古代食料理の取材が掲載(8月25日付け)されていました。
総社の観光大学は2011年度に始った夏期短期講座で民俗学者の神崎宣武先生が
監修し、県立大学で古代吉備に関する講義や、国史跡の古代山城・鬼ノ城の見学など
あり、この日は夕方片岡市長、神崎先生も参加されて同窓会がありました。
↓国民宿舎としては全国トップクラスの人気宿舎、サンロード・吉備路にて同窓会。
↓挨拶される片岡市長さん。↓神崎先生。
今日もご覧頂き有難うございました。