紅梅や枝々は空奪ひあひ 鷹羽狩行
俳句界の重鎮、鷹羽さんは今年の歌会始にご招待されていましたね。
難解の言葉を入れずシンプルで、情趣豊かな短歌を発表されていました。
俳句だけでなく短歌もお上手なことが分かりました^^披講される時は
立たれるので写真を撮りました。お歌の方は残念ながら消去していました。
諏訪湖の氷真つすぐに割れて盛り上がる「神の渡り」を見たしと思ふ 草野 彬子
2月3日は節分、翌2月4日は立春。
春遠からじ~ですね^^
3日に礼拝に出席しましたが、その時全員で歌った
讃美歌や聖歌の中でも、361番の讃美歌は特に好きです^^
以前にもブログに載せましたが~♪。
(1番と2番を抜粋)
1、この世はみな 神の世界
あめつちすべてが 歌い交わす。
岩も木々も 空も海も
み神のみわざを ほめたたえる。
2、この世はみな 神の世界
鳥の音、花の香 主をたたえる。
朝日、夕日 空に映えて
み神のみわざを 語り告げる。
~~~~~~~~~~~~~
真冬と春の陽気が行ったり来たりで、
体調管理が難しい季節ですね、
春分までは三寒四温がずっと続くのでしょうね。
我が家の沈丁花も春を待っていますよ、再度の沈丁花^^。
挿し木でしたが育ってくれて、この赤い蕾に
生命の力強さを感じ、嬉しくなりました^^
病に悩む友が早く回復されることを祈ります。
こちらはちりめんの縁取りが綺麗な葉ボタン。
冬越えして春もこのままかなと、期待しています♪
何せお花の少ないシーズンに葉ボタンは貴重ですよね^-^。
日当たりの良い場所では、オキザリスも頑張っていますね~
アリガトウ(^^♪。
オタフクナンテン
豌豆が育っていますよ、赤ちゃんのような苗でしたが
結構伸びています、2鉢とも逞しいです^-^。
12月に友人から頂いたアレンジメントは、今も飾っています。
梅や松、蘭の花は流石に枯れましたが、買ってきたお花でリフレッシュ。
プリムラマラコイデスも寒さに耐えて健気ですよ♪。
2月2日に友人のkayoko様がメールで送って下さった1枚。
kayoko様、ありがとうございます。
可愛い赤鬼と青鬼を折って、厄払いの柊の葉、
福は内の豆まきに因んだ福豆、が揃っていますね。
豆は、今年もマメで元気でありますように、と
食べたら良いですね、心からそう願いますよね。
私たちは元気そうに見えていても、実はあまり健康では
ないこともあります。体にも精神にも不安は付きもの。
抵抗力がしっかりあれば、風邪も通過してくれるので
しょうが、体力が負けると発症し易いのですね。
体調管理に気を付けながら、春を待ちたいものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
kayoko様から頂いた折り紙の薔薇の花々をお人形ケースの
中に入れて飾っています。昔ウイスキーの瓶で作ったお人形です^^。
今回、初めて写真に撮ってみました。
足元には頂いた素敵なお手製の薔薇が一杯。
私の寝室に置いてあります^^古いお人形ですが処分はなかなか
出来ないのです。PCの知人Fさんが編んでくれた襟巻を被せてみたら
ピッタリの色とサイズで驚きました^-^。Fさんはドナー登録の
カードを見せてくれたりして、凄いなと感心しました。10年程前に、
「私今日還暦になったのよ」と。それでお祝いして上げたところ、
早速ストールの大小を下さったのです。その後、ご家族の介護で
PCには来られなくなりました。ボランティア同士で良い思い出があるものですね。
今日もご覧頂きありがとうございました。