昨日、三男坊が通う小学校の学校公開日で教養部セミナーがありました。
テーマは、環境セミナー・・・“いえづくり”と関係が?って
それが大ありで・・・(笑)
この10年間のエコライフを基に片亀光先生のお話を伺いました。
その先生のお宅を事前に打ち合わせがてら訪問させていただいた話はこちらです。
080925 片亀光先生のお宅訪問探検(エコ)話! PTA活動の醍醐味のひとつ!?
先生のお宅の電気ブレーカー・・・なんと20A(想像できますか?)
まさにエコライフの実践の顕著な一例!?・・・・
例えばドライヤー1500Wだとすると100Vだから・・・15A(これでかなり)(笑)
ここにエアコンや電子ジャーが入ればもうアウト!!・・・生活できるの?って
思わず言ってみたくなる世界ですよね…
でも・・・先生のお宅・・・・過日のブログの様に楽しみながらのエコライフ◎
工夫と生活の知恵で・・・現実ご家族4人で・・・生活をしていらっしゃるんです。
夏場の日よけのゴーヤの日除け・・・まさに自給自足の食材確保と2重の成果(笑)
1年目こそ種植えでしたが・・・2年目以降は、自身の種で補給?可能状態・・・
お風呂のお湯・・・・
何と手製の太陽光を利用した温水器を制作・・・総コスト7,000円でお湯が
通常で40度以上に・・・暑い日は50度を超える(かえって水で冷ます(笑))
同じく手製の太陽熱収集機?・・・70度くらいまで鍋のお湯を沸かせる。
便利さの代償で・・・費用(コスト)を掛けて・・・ランニングコストも掛けて
なおかつCO2を排出・・・地球温暖化に貢献!??・・・踏んだり蹴ったり(笑)
その世界と全く逆行する・・・エコライフ・・・すごいですねぇ◎
窓やサッシの断熱化は・・・・今は商品としてガラスもサッシ自体もかなり・・・
ただ、プチプチやプラスチックボードによる断熱化の経費・・かなり割安?(笑)
自家製の雨水収集機・・・そしてそれで庭の水やり等々・・・
最初から“いえづくり”に取り組んでおければ◎ですよね・・・
そして面白かったのが電球関係・・・初期投資とランニングコストの検討
電球型蛍光灯・・・初期投資の高さを補うランニングコストの話・・実例
タップ式コンセントの活用による待機電力の話・・・
一番びっくりが電子レンジ・・・使っている電気量よりも待機電力の1年分・・
そちらの方が多い?ケースもあるって・・・まさにえっえええ!!!って
(すみません・・・・・私が勉強不足ということもありますが・・(笑))
実際・・・電子レンジのコンセントを使用後抜く方?という質問で・・・
数名の方が実践中って・・・手を挙げていましたので・・・すごいです。◎
このあたりの部分・・・“いえづくり”の電気計画の段階で何かしらの手だてを
エコライフ・・・・利便性を損なうものではなくいい意味での効率化と省力化
でもこれが“いえづくり”にとっても◎
ただ・・・便利さという部分だけを追求していくと・・・コストの部分で??
省エネ商品とかという以上に・・・その生き方も大切なんですよね。
(簡単な所では、お風呂に一緒に入るって実践も(笑))
“いえづくり”・・・・まだまだいろいろな視点で語り合う要素がたくさんですね。
何時もご購読ありがとうございます。お付き合いで・・・こちらに一票
頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。
テーマは、環境セミナー・・・“いえづくり”と関係が?って
それが大ありで・・・(笑)
この10年間のエコライフを基に片亀光先生のお話を伺いました。
その先生のお宅を事前に打ち合わせがてら訪問させていただいた話はこちらです。
080925 片亀光先生のお宅訪問探検(エコ)話! PTA活動の醍醐味のひとつ!?
先生のお宅の電気ブレーカー・・・なんと20A(想像できますか?)
まさにエコライフの実践の顕著な一例!?・・・・
例えばドライヤー1500Wだとすると100Vだから・・・15A(これでかなり)(笑)
ここにエアコンや電子ジャーが入ればもうアウト!!・・・生活できるの?って
思わず言ってみたくなる世界ですよね…
でも・・・先生のお宅・・・・過日のブログの様に楽しみながらのエコライフ◎
工夫と生活の知恵で・・・現実ご家族4人で・・・生活をしていらっしゃるんです。
夏場の日よけのゴーヤの日除け・・・まさに自給自足の食材確保と2重の成果(笑)
1年目こそ種植えでしたが・・・2年目以降は、自身の種で補給?可能状態・・・
お風呂のお湯・・・・
何と手製の太陽光を利用した温水器を制作・・・総コスト7,000円でお湯が
通常で40度以上に・・・暑い日は50度を超える(かえって水で冷ます(笑))
同じく手製の太陽熱収集機?・・・70度くらいまで鍋のお湯を沸かせる。
便利さの代償で・・・費用(コスト)を掛けて・・・ランニングコストも掛けて
なおかつCO2を排出・・・地球温暖化に貢献!??・・・踏んだり蹴ったり(笑)
その世界と全く逆行する・・・エコライフ・・・すごいですねぇ◎
窓やサッシの断熱化は・・・・今は商品としてガラスもサッシ自体もかなり・・・
ただ、プチプチやプラスチックボードによる断熱化の経費・・かなり割安?(笑)
自家製の雨水収集機・・・そしてそれで庭の水やり等々・・・
最初から“いえづくり”に取り組んでおければ◎ですよね・・・
そして面白かったのが電球関係・・・初期投資とランニングコストの検討
電球型蛍光灯・・・初期投資の高さを補うランニングコストの話・・実例
タップ式コンセントの活用による待機電力の話・・・
一番びっくりが電子レンジ・・・使っている電気量よりも待機電力の1年分・・
そちらの方が多い?ケースもあるって・・・まさにえっえええ!!!って
(すみません・・・・・私が勉強不足ということもありますが・・(笑))
実際・・・電子レンジのコンセントを使用後抜く方?という質問で・・・
数名の方が実践中って・・・手を挙げていましたので・・・すごいです。◎
このあたりの部分・・・“いえづくり”の電気計画の段階で何かしらの手だてを
エコライフ・・・・利便性を損なうものではなくいい意味での効率化と省力化
でもこれが“いえづくり”にとっても◎
ただ・・・便利さという部分だけを追求していくと・・・コストの部分で??
省エネ商品とかという以上に・・・その生き方も大切なんですよね。
(簡単な所では、お風呂に一緒に入るって実践も(笑))
“いえづくり”・・・・まだまだいろいろな視点で語り合う要素がたくさんですね。
何時もご購読ありがとうございます。お付き合いで・・・こちらに一票
頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。
![にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ](http://house.blogmura.com/firstclassarchitect/img/firstclassarchitect88_31.gif)