欠点を補い合えば、
そこに和が生まれる
お互いに求めすぎていないか。
足りないところは、自分が補おう。
それが、人と人とのつながりを強くする。
施主・・・
設計・・・
施工・・・
”いえづくり”のこの3つの立場?があって・・・
この3者の関わりがうまぁ~くいく?(行った場合が・・・)
結果!?
いい“いえづくり”なのかなあぁって思います。
それが?!
納得の“いえづくり”への大事な要素なのかなぁって思います。
どんなにいい設計であっても?
それが施主の意見や思いを汲んだものでなければ・・・
どんなにいい施工であっても?
それが施主や設計を度外視?したものであったら?
(精度や技術は◎だけど?要望や希望を叶えていない(苦笑))
どんなにいい施主であっても?
設計や施工泣かせのコトを要求するお施主さん・・・
それはいい施主?って言わないのでは??
違うんです!?
何も言わないお施主様が良い施主とは言いません!
文句や苦情ばかりを言うお施主様が悪いお施主様とも言いません!!
きちんとコミュニケーションが取れて・・・
言うべき所で言う!
伝えるべき所で伝える!
それがいい関係であり・・・
もっと言えば!?
メリットはしっかり伝える!
デメリットもしっかり伝える!
それが本当の意味での信頼関係なのでは!?って思います。
なので?
疑問や不安は、きちんと声にするコトが大事だと思います。
それを感じた時に!?
その瞬間であれば?
ちょっとした説明で済むこともあれば→納得できるタイミング!
もしかしたら?ちょっとした手直しで済むコトも!?
簡単な例で言えば・・・
棚の高さをあと5cm高くしたかった!?
すると下の段にお雛様のケースが入った!
そうなれば収納がうまぁ~くいったのにぃ・・・って
逆に枕棚の高さを10cm下げるコトが出来たら
自身の身長と日々の出し入れが苦痛で無くなったのにぃ・・・とか
標準のモジュールや数字というモノがあります。
本当の意味でのオンリーワンって
そう言った数字がわが家の数字になっているコトが◎なのかなぁって思います。
変な話?
キッチンの高さが標準よりも10cmも高い!って言うケース
ちなみに?
わが家は過去の標準よりも12cm高くなっています。(笑)
つかいやすさともろもろを追求したオンリーワンな結果です。
使い勝手がいいとか悪いとかだって・・・
きちんとメリットとデメリットが分かってさえいれば?
デメリットを踏まえた中での結果であれば?
通常は悪いコトでも?実はそれが納得の結果というモノになるコトだって!!
まさに?それこそがオンリーワンなのかなぁって思います。(笑)
3者・・・3つの知恵や思いがうまぁ~く融合した“いえづくり”が◎ですね。
そんな“いえづくり”に関わっていければ幸せだと思います。なので・・・