一昨日(土)の夜、長男さんから山への誘いを受けたので
昨日、同行させてもらうことになりました。
出発8:00 行き先は飯盛山です。
私は十数年ぶり。長男一家は初めてのようです。
また、ここは2月に山の友、はるかぜさんと登る事になっていたのですが、
不足の装備を買いに行った先でギックリ腰なぞになって、断念した山でもありました。
中央道を須玉で下り、清里方面へ車は走ります~~
途中の山肌を紫いろに染めて咲く山藤がとてもきれいでした。
清里はまだ桜が咲いていました。さすがに高原は寒いのでしょう。
清里からは立派な舗装路をしばらく登っていくと、大きな駐車場があり、
ここが登山口の平沢峠です。
眼の前に雄大な八ヶ岳の峰々が聳える素晴らしい場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/c450fcb2f636070980ac24d1b4f553b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/6b79f742d9ccb7df5dc47463743fae22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/06c964b0eae4bf7d3655ebfcea9b1796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/98093e3f82a2bf7233be28af18f8ef42.jpg)
分水嶺を歩いてみるのも楽しいかも知れませんね。
遥かな時をかけてそれぞれの海へ辿り着く水・・
気の遠くなるようなロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/25160060610890a1937396a77450bdd2.jpg)
わォ~!スタイルいいじゃないですか~!!
歩く気、充分・・!!・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/d427c50542968df464afd935a09ebc70.jpg)
標識に従い山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/c38d26a006e6c35b442813cd690916a1.jpg)
落葉松萌ゆる。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/bb79f4aaa8ba37f44908359cd979e982.jpg)
あれ~?
孫1号さんよ、どうなさいました?
さっきのスタイルは・・・?
メタボ気味のパパさん・・・
いつもの事でしょうが、総重量20㎏ほどを背負う事に・・・。
今は水までザックに取り付けるように出来ていて、
ホースから常時水分補給ができるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/bbd1585baddd49cf4ac5aa1e2bf54505.jpg)
左側はスキー場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/9dd54e3511c1c19446639de5275b348d.jpg)
ズーム~。これが野辺山の宇宙電波観測所のアンテナでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/e868ed36f5ed270c64f4950c1fef5f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/7cadde6017513b349e5d7f6a96e63e0e.jpg)
芽吹き前の木々を透かして権現岳が・・・。
きつい登りだけれど・・また行けるかな~。
もう無理かしら・・・?
自分の中でそんな問答をしながら眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/d43ee82ed48494b556333315c04e8cbd.jpg)
カラマツや雑木の尾根を登りきると視界が開け、
飯盛山が姿をみせてくれます。
目の前は南アルプスが大きく横たわっており、
遥かに遠く、高く、やや霞みながらの富士山も眺望できました。
ウグイスはケキョケキョ・・・と、大サービスで鳴いてくれています。
爽やかな風に吹かれながら、主人からの差し入れ“柏もち”を食べ、エネルギー補給。
<甲斐駒ケ岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/79c47d076b7316848b73e173f23d4c2f.jpg)
<北岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/e2b2b74701601864e9b684aaa6f033b6.jpg)
<富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/521e392c23965b3771eb36a483bb975c.jpg)
<飯盛山> 山頂ヘズーム。人が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/fd6483b41e4b2a633fb905380c71ee5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/ea80d4e24f5432f5d86c2828dca00c37.jpg)
有刺鉄線の向こう側には丈の低い桜の木がたくさんあり、
ちょうど花の時期で小さな花が咲いていました。
マメザクラでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/beb4d1f2f30879579421d9f4246fd007.jpg)
飯盛山が近づいてきました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/870d1ae901af5a9491e872657722d708.jpg)
~次は平沢峠~飯盛山②です~
昨日、同行させてもらうことになりました。
出発8:00 行き先は飯盛山です。
私は十数年ぶり。長男一家は初めてのようです。
また、ここは2月に山の友、はるかぜさんと登る事になっていたのですが、
不足の装備を買いに行った先でギックリ腰なぞになって、断念した山でもありました。
中央道を須玉で下り、清里方面へ車は走ります~~
途中の山肌を紫いろに染めて咲く山藤がとてもきれいでした。
清里はまだ桜が咲いていました。さすがに高原は寒いのでしょう。
清里からは立派な舗装路をしばらく登っていくと、大きな駐車場があり、
ここが登山口の平沢峠です。
眼の前に雄大な八ヶ岳の峰々が聳える素晴らしい場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/c450fcb2f636070980ac24d1b4f553b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/6b79f742d9ccb7df5dc47463743fae22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/06c964b0eae4bf7d3655ebfcea9b1796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/98093e3f82a2bf7233be28af18f8ef42.jpg)
分水嶺を歩いてみるのも楽しいかも知れませんね。
遥かな時をかけてそれぞれの海へ辿り着く水・・
気の遠くなるようなロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/25160060610890a1937396a77450bdd2.jpg)
わォ~!スタイルいいじゃないですか~!!
歩く気、充分・・!!・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/d427c50542968df464afd935a09ebc70.jpg)
標識に従い山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/c38d26a006e6c35b442813cd690916a1.jpg)
落葉松萌ゆる。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/bb79f4aaa8ba37f44908359cd979e982.jpg)
あれ~?
孫1号さんよ、どうなさいました?
さっきのスタイルは・・・?
メタボ気味のパパさん・・・
いつもの事でしょうが、総重量20㎏ほどを背負う事に・・・。
今は水までザックに取り付けるように出来ていて、
ホースから常時水分補給ができるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/bbd1585baddd49cf4ac5aa1e2bf54505.jpg)
左側はスキー場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/9dd54e3511c1c19446639de5275b348d.jpg)
ズーム~。これが野辺山の宇宙電波観測所のアンテナでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/e868ed36f5ed270c64f4950c1fef5f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/7cadde6017513b349e5d7f6a96e63e0e.jpg)
芽吹き前の木々を透かして権現岳が・・・。
きつい登りだけれど・・また行けるかな~。
もう無理かしら・・・?
自分の中でそんな問答をしながら眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/d43ee82ed48494b556333315c04e8cbd.jpg)
カラマツや雑木の尾根を登りきると視界が開け、
飯盛山が姿をみせてくれます。
目の前は南アルプスが大きく横たわっており、
遥かに遠く、高く、やや霞みながらの富士山も眺望できました。
ウグイスはケキョケキョ・・・と、大サービスで鳴いてくれています。
爽やかな風に吹かれながら、主人からの差し入れ“柏もち”を食べ、エネルギー補給。
<甲斐駒ケ岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/79c47d076b7316848b73e173f23d4c2f.jpg)
<北岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/e2b2b74701601864e9b684aaa6f033b6.jpg)
<富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/521e392c23965b3771eb36a483bb975c.jpg)
<飯盛山> 山頂ヘズーム。人が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/fd6483b41e4b2a633fb905380c71ee5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/ea80d4e24f5432f5d86c2828dca00c37.jpg)
有刺鉄線の向こう側には丈の低い桜の木がたくさんあり、
ちょうど花の時期で小さな花が咲いていました。
マメザクラでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/beb4d1f2f30879579421d9f4246fd007.jpg)
飯盛山が近づいてきました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/870d1ae901af5a9491e872657722d708.jpg)
~次は平沢峠~飯盛山②です~