正月飾りやだるまさんなど集めて燃やす行事ですが
私の育った片田舎では“三九郎”と呼んでいました。
三九郎の火が消えると
小学校の6年生のお宅へ(男女別)集まり
夕飯をご馳走になったりいろいろな遊びをして楽しみました。
はるか昔の事ですがなつかしいです。
~あの頃遊んだ人たちどうしているかなぁ~
松本にお住まいのネットでのお知り合い
“じゃむおじさん”が今年も三九郎の画像を送って下さいました。
後方の山はまさしくふるさとの山!!
鍋冠、左後ろに大滝山、鉄塔の足もとあたり後立山の端になるのか・・・
こちらは東山。美ヶ原が形良いです(^_-)-☆
二見ヶ浦の大注連縄みたくだるまさんがつながりましたね
さんくろう さんくろう・・あとの歌詞は忘れましたが
そんな歌を歌ったように思います。
火の勢いがいいですね。
じゃむさんありがとうございました
臨場感たっぷりでした(*^_^*)
私の育った片田舎では“三九郎”と呼んでいました。
三九郎の火が消えると
小学校の6年生のお宅へ(男女別)集まり
夕飯をご馳走になったりいろいろな遊びをして楽しみました。
はるか昔の事ですがなつかしいです。
~あの頃遊んだ人たちどうしているかなぁ~
松本にお住まいのネットでのお知り合い
“じゃむおじさん”が今年も三九郎の画像を送って下さいました。
後方の山はまさしくふるさとの山!!
鍋冠、左後ろに大滝山、鉄塔の足もとあたり後立山の端になるのか・・・
こちらは東山。美ヶ原が形良いです(^_-)-☆
二見ヶ浦の大注連縄みたくだるまさんがつながりましたね
さんくろう さんくろう・・あとの歌詞は忘れましたが
そんな歌を歌ったように思います。
火の勢いがいいですね。
じゃむさんありがとうございました
臨場感たっぷりでした(*^_^*)