昨日、水曜日も天気がよかったのでちょこっとツーリング。
それにしても暑い一日で、停まると暑いので走り続けられそうなルートを選びます。
先日訪れた蟹淵の近くの和佐に向かうと、ホタルがたくさんいそうな川が。
川の水が綺麗で、草も生い茂っており、夜はたくさん飛んでいるのでは?
来年もう一度来て確認したいところであります(^^)
この付近は山間の田んぼが多い地区なので、いろんな虫や動物がいそうですね~
ここから国道360号線に向かって走ると、とても綺麗な農道がありました。
日本の山間には突然としてとても広くて綺麗な道路が出現することがあります。
交通量も少なくて走りやすい道路なのですが、造るのにいくらかかっているのかな?
そんな農道を走っていると遊泉寺銅山跡の看板を見つけたので、ちょっと寄り道。
銅山跡の入り口の駐車場には当時開拓した人の像が。
なんとこの人、竹内明太郎という人で、吉田茂・元首相と実の兄だそうです。
駐車場の先には遊歩道があるのですが、「熊出没注意」の看板がここにもあって。。。引き返しました。
平日の昼間とはいえ、人が誰もいないんですよ~
遊泉寺銅山跡を跡にしてしばらく走ると、いつか見た不思議な光景。
ハニベ巌窟院です。
この前は何度も通ったけど、まだ中に入ったことが無いという不思議スポットです。
中はどうなっているのか?
鍾乳洞は好きだけど、ここは人工的な感じがするのでなかなか入る勇気が出なくて(^^;
ということで、今回もスルーしてハニベ巌窟院を後にしました(笑)
ここから国道360号線に出たので、そのまま鳥越方面に向かいました。
鳥越というとヤギヤでも以前出演したUさんの家があることを思い出し、ちょっこっと寄り道。
あ、あったあった。
以前、Googleのストリートビューで場所は確認していたのですぐにわかりました。
ストリートビュー、恐るべしです。
家に寄ろうかと思いましたが、急に来たので、いないかも知れないし、また次の機会に寄ることに。
ここからしばらく行くと綺麗な橋が。
ここで写真を撮っていると、近くで草刈り作業していた人に声をかけられました。
なんか感じのいい人です。
「すみませんが、作業しているところを撮って欲しいんですが。。。」とデジカメを渡されました。
あ~、作業の証拠写真みたいなものかな?
草を刈っているところと、溝の泥を上げてる写真を撮りました。
なんでも溝の脇の斜面をイノシシがエサを探して土を掘り起こすらしく、その土が溝に入ってしまうとか。
そんな影響もあるんですね~
というか、普通にイノシシが出るところなんですね。気をつけよっと(^^;
せっかく鳥越に来たので、鳥越城の跡に行ってみよう。
小高い山の上に跡があるんですよ。
写真の場所は駐車場で、この先は歩いて行くんですが、疲れたのでお城までは登らずにここで引き返しました。
ここに登ってくる途中に道路の上に蛇がくるくるってしてましたが、この時期は道路上ではよくみかけますね。
轢かないように気をつけて走るようにしてますが、見かけるとドキッとします。
城跡の山を下るときにはどこかに行ったみたいで、いなくなっていてホッとしました。
アスファルトの上は熱いので蛇も長時間はいられないでしょうね(^^;
ここで、いつものパン屋さんに寄ってみるとまた休み。。。
よーく見ると月曜と水曜は定休日って書いてありました。どーりで(^^;
ここで、吉野のスーパーに美味しいとちもちを売ってるって話を思い出して、そちらに行ってきました。
なかなか見つからず、店内をウロウロしてやっと見つけました。
ひとりで食べるのも寂しいので、近くに住んでるWさんの家に行きました。
Wさんはヤギヤのピアノの調律もお願いしてるんですよ。
Wさんのエアコンの効いた家でとちもち食べて落ち着きました~
しばらくお話しして、まだ時間があったのでcowry coffeeに行くことに。
調べてみると営業していたので(^^)
いつもの温かいコーヒーを飲んでホッと一息。
もしかして、バイクで走っている時間より、休んでいる時間のほうが長いという気もしますが、体力無いのでこのペースがちょうどいいです(笑)
今日もあちこち走りました。
70kmくらい走ったかな。
自転車だとけっこう走った気がするけど、バイクだと近所を散歩している感覚です。
来週も晴れるといいな~
※鳥越城の跡にあったネジバナ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます