29日に海王丸パークで開催された「クラシックCARファンタジーin海王丸」に行ってきました。
にしやんさんの2002が展示されると聞いて、天気も良かったのでドライブがてら行きました。
当日は本当にいい天気で、海王丸パークにも大勢の人が訪れていました。
イベントを見に来ている人はあまりいなかったような・・・
でも、ついででもいいから見てもらえるとうれしいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/372f263d592b133665e13665e40f00af.jpg)
↑軽快なイメージのロータス・ヨーロッパ。やはり車は軽さですね。
まず目を引いたのはこれ、ロータス・ヨーロッパ。
実物を見ると本当に小さい。
車高も低い~
シートなんて地上高15センチくらいなんじゃないかと思うくらい、地面スレスレで走っている感覚なんでしょうね。
運転したことないからわからないけど。
一時期レプリカが出回ったことがあるけど、これは本物です。
これは運転してみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/d5318e8fe363d0087938ced85d99e6c4.jpg)
↑赤黒のMGの内装。すごくいい。
この内装、きれいでしょう。
MGのです。すごく大切しているのがわかりますね。
車体の黒に赤の内装が映えていました。
運転席に座らせてもらったのですが、みなみは身長が180cmなのですごく狭い~
頭上に余裕はありません。足元もぎりぎりです。
シートは倒れないので運転するのがたいへんそう。
でもこの車ならがんばって運転したいなあ。(←パワステなんてありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/be57ef041e9793c51fcebd223bd0f87b.jpg)
↑にしやんの2002
にしやんさんの2002。エンジンルームを見てもらうためにボンネット開けっぱなし。
なのでこういう写真なのですが、後ろに映っているのが海王丸です。
MGやディムラーを見た後だと2002も新しい車に見えてしまいます(笑)
にしやんさんの2002が展示されると聞いて、天気も良かったのでドライブがてら行きました。
当日は本当にいい天気で、海王丸パークにも大勢の人が訪れていました。
イベントを見に来ている人はあまりいなかったような・・・
でも、ついででもいいから見てもらえるとうれしいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/372f263d592b133665e13665e40f00af.jpg)
↑軽快なイメージのロータス・ヨーロッパ。やはり車は軽さですね。
まず目を引いたのはこれ、ロータス・ヨーロッパ。
実物を見ると本当に小さい。
車高も低い~
シートなんて地上高15センチくらいなんじゃないかと思うくらい、地面スレスレで走っている感覚なんでしょうね。
運転したことないからわからないけど。
一時期レプリカが出回ったことがあるけど、これは本物です。
これは運転してみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/d5318e8fe363d0087938ced85d99e6c4.jpg)
↑赤黒のMGの内装。すごくいい。
この内装、きれいでしょう。
MGのです。すごく大切しているのがわかりますね。
車体の黒に赤の内装が映えていました。
運転席に座らせてもらったのですが、みなみは身長が180cmなのですごく狭い~
頭上に余裕はありません。足元もぎりぎりです。
シートは倒れないので運転するのがたいへんそう。
でもこの車ならがんばって運転したいなあ。(←パワステなんてありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/be57ef041e9793c51fcebd223bd0f87b.jpg)
↑にしやんの2002
にしやんさんの2002。エンジンルームを見てもらうためにボンネット開けっぱなし。
なのでこういう写真なのですが、後ろに映っているのが海王丸です。
MGやディムラーを見た後だと2002も新しい車に見えてしまいます(笑)
山形県酒田市にある楯の川酒造の「楯野川 中取り純米 美山錦」です。
酒造好適米の美山錦を100%使ったお酒です。
精米歩合は55%
このお酒、個人的には酸味がやや強い感じがします。
もっと酸味が強いお酒はたくさんあると思いますが、みなみがいつも飲んでいるお酒は酸味が弱いものが多いので強く感じるのかも知れません。
飲んでみると酸味の後から甘味がやってくるって感じです。
このような味の感覚は初めてです。不思議な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/0d437bf89994303d876ffce230062a3c.jpg)
↑グラスは先日入手した西山芳浩さんの作品
西山芳浩さんの作品は透明感があって、日本酒にはすごく似合ってます。
シンプルな形なのですが、よーく見るとちょっと凝った部分を発見したり。
なんだかほっとするグラスなんです。
お酒の雰囲気と合ってます。
実はリーデルの大吟醸グラスでも飲んでみました。
さすがに大吟醸グラスというだけあって吟醸酒の香りをうまく引き出す形になってます。
味覚は大差ないのですが、香りが強くなります。
おそらくグラスの中に香りが充満しやすい構造(形)になっているんでしょうね。
でも肉薄のグラスなので洗う時には細心の注意が必要です(笑)
酒造好適米の美山錦を100%使ったお酒です。
精米歩合は55%
このお酒、個人的には酸味がやや強い感じがします。
もっと酸味が強いお酒はたくさんあると思いますが、みなみがいつも飲んでいるお酒は酸味が弱いものが多いので強く感じるのかも知れません。
飲んでみると酸味の後から甘味がやってくるって感じです。
このような味の感覚は初めてです。不思議な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/0d437bf89994303d876ffce230062a3c.jpg)
↑グラスは先日入手した西山芳浩さんの作品
西山芳浩さんの作品は透明感があって、日本酒にはすごく似合ってます。
シンプルな形なのですが、よーく見るとちょっと凝った部分を発見したり。
なんだかほっとするグラスなんです。
お酒の雰囲気と合ってます。
実はリーデルの大吟醸グラスでも飲んでみました。
さすがに大吟醸グラスというだけあって吟醸酒の香りをうまく引き出す形になってます。
味覚は大差ないのですが、香りが強くなります。
おそらくグラスの中に香りが充満しやすい構造(形)になっているんでしょうね。
でも肉薄のグラスなので洗う時には細心の注意が必要です(笑)
昨日の風はすごかった。
県内では暴風警報が出ていたんじゃないかな?
ちょうど車の車検が終わって取りに行く日だったけど、取りに行きたくなかったなあ。
車屋さんに行く途中、学生らしき子供たちが歩いていたけど、みんな傘さしてなかったもの。
雨は降っててもあの風じゃ傘がすぐに壊れてしまうのでみんなあきらめるよね。
壊れた傘をさしている人も大勢見かけました。
中学生らしき女の子4人が傘もささずに笑いながら歩いているのを見ました。
妙にハイテンションになってしまう、その気持ちわかります(笑)
そう言えば昔そんな事もあったなあ。(←遠い目)
今では車で移動するので、風雨の中雨にうたれて歩くなんて事はなくなりました。
県内では暴風警報が出ていたんじゃないかな?
ちょうど車の車検が終わって取りに行く日だったけど、取りに行きたくなかったなあ。
車屋さんに行く途中、学生らしき子供たちが歩いていたけど、みんな傘さしてなかったもの。
雨は降っててもあの風じゃ傘がすぐに壊れてしまうのでみんなあきらめるよね。
壊れた傘をさしている人も大勢見かけました。
中学生らしき女の子4人が傘もささずに笑いながら歩いているのを見ました。
妙にハイテンションになってしまう、その気持ちわかります(笑)
そう言えば昔そんな事もあったなあ。(←遠い目)
今では車で移動するので、風雨の中雨にうたれて歩くなんて事はなくなりました。
車検に出していた635が戻ってきました。
点検でオイルプレッシャースイッチからオイル漏れが見つかり(他にもいっぱい漏れてる箇所があると思うんですが・・)交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/5781a4ede465d13d50d3e432be1d1ddc.jpg)
↑交換前のスイッチ
それと、燃料ポンプの電源リレー2個。
エンジンのかかりが悪いのでチェックしたところ時々ポンプに電気が入ってないとのこと。
原因がこれだけなのかわかりませんが、とりあえずこれでしばらく様子を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/048377a0715dda323c4a8962825630c8.jpg)
↑こちら、燃料ポンプのリレー(らしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/53b64bfa1d5d0d8d4d09ed085842091c.jpg)
↑これがメインのリレー(らしい)
部品の事はよくわかりませんが、88とか89なんて数字を見ると製造年か?なんて思ってしまいます。
だとすると20年前の部品。すごい長持ちしてたんだなあ。
635のように古い車は老化しているので労わって走らせないとね、とお店の人が話していました。
確かにアクセルめいっぱ踏むなんて恐ろしくてできません。
加速が怖いんじゃなくてATが壊れそうな気がして(笑)
ずっと新車に乗っていた人が古い車に乗るとAT壊しちゃうことがあるそうです。
なんだか、わかる気がするなあ。
人も年齢とともに膝が痛む、とか目がかすむ。なんてことがありますが、車も同じ。
コントールアームのブッシュが傷みやすい、ヘッドライトがすぐ曇る。みたいな。
車種によって傷みやすい箇所があるので、その部分をいたわるように走らせたい。
そうしてもっと長生きしてほしいなあ、なんて思う。
乗り続けることでいろいろと教わることがあるから。
点検でオイルプレッシャースイッチからオイル漏れが見つかり(他にもいっぱい漏れてる箇所があると思うんですが・・)交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/5781a4ede465d13d50d3e432be1d1ddc.jpg)
↑交換前のスイッチ
それと、燃料ポンプの電源リレー2個。
エンジンのかかりが悪いのでチェックしたところ時々ポンプに電気が入ってないとのこと。
原因がこれだけなのかわかりませんが、とりあえずこれでしばらく様子を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/048377a0715dda323c4a8962825630c8.jpg)
↑こちら、燃料ポンプのリレー(らしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/53b64bfa1d5d0d8d4d09ed085842091c.jpg)
↑これがメインのリレー(らしい)
部品の事はよくわかりませんが、88とか89なんて数字を見ると製造年か?なんて思ってしまいます。
だとすると20年前の部品。すごい長持ちしてたんだなあ。
635のように古い車は老化しているので労わって走らせないとね、とお店の人が話していました。
確かにアクセルめいっぱ踏むなんて恐ろしくてできません。
加速が怖いんじゃなくてATが壊れそうな気がして(笑)
ずっと新車に乗っていた人が古い車に乗るとAT壊しちゃうことがあるそうです。
なんだか、わかる気がするなあ。
人も年齢とともに膝が痛む、とか目がかすむ。なんてことがありますが、車も同じ。
コントールアームのブッシュが傷みやすい、ヘッドライトがすぐ曇る。みたいな。
車種によって傷みやすい箇所があるので、その部分をいたわるように走らせたい。
そうしてもっと長生きしてほしいなあ、なんて思う。
乗り続けることでいろいろと教わることがあるから。
E24&28のオフに参加するため土日で長野県の諏訪に行ってきました。
土曜日は途中あずみ野コンサートホールに行きました。
みなみは自分のコンサートホールを持つのが夢なのです。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/5ad335181549d040c0403a86eeaae785.jpg)
↑あずみ野コンサートホール(桃で隠れた部分がホールです)
そこで個人で素晴らしいコンサートホールを建ててしまったあずみ野コンサートホールの長谷川さんを訪ねるためあずみ野に立ち寄ったという訳です。
あずみ野コンサートホールは穂高の大王わさび園の近くにあります。
この付近の川、用水の水は驚くほど澄んでいます。
大通りから離れた場所に建っているため車の音もあまり聞こえません。
観光客もあまり通らない静かな場所でのんびりコーヒーを飲んでいると幸せです~
テラスの軒下にツバメが巣を作ったみたいで、頻繁に飛んできてました。
テラスに置いてある天体望遠鏡がツバメの止まり木になってました。(笑)
館長にお願いしてホールを見せていただきました。
奥さんの案内でホールに入ってびっくり。
思ったより広く、よく響きます。
当たり前ですが、静かです。かなり本格的なホールです。
ホールの空調は静かなタイプにするのですが、それだと高価なため普通の空調を設置して演奏の時は止めるホールもあるのですが、ここは静かな空調を使っているみたいです。
ホールの残響時間はそんなに長くないです。
大きなホールではないので短めに設定してあるんでしょうね。
今回は演奏を聴くことはできませんでしたが、きっときれいに響くホールだと思います。ああ、次は演奏を聴きたいなあ。
もしご自分の演奏を録音したいのであればこのホールはお薦めですよ。
スタジオとは違うライブな雰囲気で録れると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/6af4187b719f8a3f797990435570dada.jpg)
↑長谷川館長さん(コンサートホール前で)
館長の長谷川さんから色々とお話を伺っているとホールを維持していることは難しいと思いましたが、それ以上に地域の人々や演奏家のみなさんと接している楽しさをすごく大切にしている感じがします。
みなみも今をそういう時間を生きてみたいものです。。。
次に訪れるときには一緒に日本酒でも飲みたいですね。
館長、日本酒はお好きですか?
土曜日は途中あずみ野コンサートホールに行きました。
みなみは自分のコンサートホールを持つのが夢なのです。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/5ad335181549d040c0403a86eeaae785.jpg)
↑あずみ野コンサートホール(桃で隠れた部分がホールです)
そこで個人で素晴らしいコンサートホールを建ててしまったあずみ野コンサートホールの長谷川さんを訪ねるためあずみ野に立ち寄ったという訳です。
あずみ野コンサートホールは穂高の大王わさび園の近くにあります。
この付近の川、用水の水は驚くほど澄んでいます。
大通りから離れた場所に建っているため車の音もあまり聞こえません。
観光客もあまり通らない静かな場所でのんびりコーヒーを飲んでいると幸せです~
テラスの軒下にツバメが巣を作ったみたいで、頻繁に飛んできてました。
テラスに置いてある天体望遠鏡がツバメの止まり木になってました。(笑)
館長にお願いしてホールを見せていただきました。
奥さんの案内でホールに入ってびっくり。
思ったより広く、よく響きます。
当たり前ですが、静かです。かなり本格的なホールです。
ホールの空調は静かなタイプにするのですが、それだと高価なため普通の空調を設置して演奏の時は止めるホールもあるのですが、ここは静かな空調を使っているみたいです。
ホールの残響時間はそんなに長くないです。
大きなホールではないので短めに設定してあるんでしょうね。
今回は演奏を聴くことはできませんでしたが、きっときれいに響くホールだと思います。ああ、次は演奏を聴きたいなあ。
もしご自分の演奏を録音したいのであればこのホールはお薦めですよ。
スタジオとは違うライブな雰囲気で録れると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/6af4187b719f8a3f797990435570dada.jpg)
↑長谷川館長さん(コンサートホール前で)
館長の長谷川さんから色々とお話を伺っているとホールを維持していることは難しいと思いましたが、それ以上に地域の人々や演奏家のみなさんと接している楽しさをすごく大切にしている感じがします。
みなみも今をそういう時間を生きてみたいものです。。。
次に訪れるときには一緒に日本酒でも飲みたいですね。
館長、日本酒はお好きですか?