goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

VTR250でのんびりツーリング 大乗寺~平栗~鶴来~犀鶴林道 その1

2017年05月03日 22時01分00秒 | バイク・クルマ・自転車

2017年5月3日

昨日はバイクで犀鶴林道を中心に走ってきました。今日も天気がいいのでバイクで出かけることに。

お店の前の街路樹のツツジが咲きだしたので、ツツジで有名(?)な大乗寺丘陵公園に向かいます。

大乗寺丘陵公園は自宅からすぐ近くにあるのですぐに到着しました。

公園の駐車場にもきれいなツツジが咲いていました。

本当はここから少し降りたところにたくさんのツツジが植えてあるのですが、今回はこのツツジだけ見て移動してしまいました。

これだけでも十分に綺麗です。

大乗寺丘陵公園は低い山の中腹にあるのですが、ここからでも金沢市内がよく見えます。

今日も遠くに海が見えますが昨日のほうがはっきりと見えましたね。

今日は少し霞んでいるようです。

大乗寺丘陵公園は公園になる前は畑でした。

小学生、中学生時代はこの畑の斜面でスキーをしていました(^^)

 

さて、今回は公園から平栗に行くことにしました。

公園の裏から山道を通って平栗まで続く道があるんです。

途中はこんな感じの山道です。

ここは大型車も通るのですれ違うのがたいへんなことも。

幸い連休のためかこの日は大型車は走っていませんでした(よかった)

この日は白山ろくテーマパーク吉岡園地の藤棚を見ようと思っていましたが、山にも自生の藤がたくさん咲いていました。

公園の手入れされた藤も綺麗ですが、このように自生している藤もいいですね。力強さを感じます。

 

平栗に向かう途中に脇道を発見。林道「丸島線」と書いてあります。

まだ行ったことがないのでちょっと寄り道を。

しばらく行くと分岐点が。

林道は右に続いているみたいですが、左のほうが道がきれいだったので左に行くことにしました。どこに行くのかな~?

お、民家がある場所に着きました。見たことがあるような景色です。

あっ、ここは別所じゃないですか!タケノコの直売所があるし(笑)

アノ道がこんな所に続いていたとは驚きました。これはまたひとつ新しい道を覚えましたよ(^^)

別所に出てもつまらないので、引き返して丸島線を進みます。

さっきの分岐点。次はここを右に進みます。

林道らしく道が狭いです(笑) 今日は天気がいいから気持ちよく走れるけど、曇っていたら怖いでしょうね~

林業が盛んなのか道端に木が整理されて積み上がっています。

写真だとわかりませんが周囲はとても静かで、鳥の鳴き声と風の音しかしません。ちょっと怖いくらいです(^^;

 

ドキドキしながらも先に進むと明るく開けた場所に出ました。

向こうの山に何か見えたので、なんだろうと思ってよく見ると内川墓地みたいです。

ここは内川墓地の隣の山みたいですね。

自然がいっぱいの場所なのですが、内川墓地のすぐ近くに産廃処理場が見えたのがちょっと残念でした。

 

冬用のジャケットを着ているので日当たりがいい場所はとても暑くてたまりません。

走っているか、日陰に行かないと(笑)

日当たりのいい場所はすぐに退散(^^; して次に進むと道路脇にタンポポが咲いていました。

タンポポはみなさんもよく見かけると思いますが、このタンポポはいつものとちょっと花の感じが違う気がします。

丸いというか密集しているというか可憐な感じがするというか。。。

こんなに大きくて、花弁が細いような気がしません?

で、気になって萼(ガク)を見てみると。

おおっ、セイヨウタンポポじゃない!

日本のタンポポは久しぶりに見ましたよ~

人が住む場所はほとんどがセイヨウタンポポに侵略されてしまいましたからね。

こんなに山奥まで来ないと見られないのか。。。少し哀しい気持ちになりつつ、先に進みます。

少し行くと村にでました。

ここは林道の端ですね。どうやら平栗から続いていたようです。

平栗はカタクリが群生していることで有名な場所です。

この時期はもうカタクリの花は終わってしまってますが、シーズン中は多くの人がカタクリを見に来ているようです。

群生地の横を通ってもやっぱりカタクリの葉っぱしか見えない(笑)

 

平栗まで来たから、ずいぶん行ってない清瀬に行ってみました。

ちなみに小学校の遠足で毎年坪野に来ていたので、この辺りは懐かしい場所です。何回も歩いたから道路も覚えているし。

 

清瀬に着くと、田植えをしている人がいました。

清瀬の村は田植えシーズンみたいでみなさん田んぼでお仕事しているんですね。

邪魔にならないように静かに走り抜けます。

しばらく行くと。。行き止まり!

まあ山道ではよくあることなので、すごすごとUターンして戻りました。(^^;

 

坪野に向かう途中の高台から清瀬の村を眺めてみます。

山間の小さな村ですが、とても静かでここだけ時間が止まっているみたいです。

きっと何十年も前からこの景色は変わってないと思います。

こういうゆっくりとした生活もいいですね~

 

ここからは坪野を越えて、鶴来の月橋まで一気に進みます。

連休ということもあり、人も車もいつもより多いので気をつけて走らないと。

この時はまだ白山ろくテーマパーク吉岡園地の藤棚を見るつもりで走っていましたが。。。

 

というところで次回に続く。

 


VTR250でのんびりツーリング 大桑~犀鶴林道 その3

2017年05月02日 22時03分00秒 | バイク・クルマ・自転車

2017年5月2日

犀鶴林道の途中にある菊水町で自然を満喫していたのですが、ふと我に帰って次の目的地を決めました。

まあ決めたと行ってもとりあえず的なものですが(笑)

つまりは「鶴来に行けないのなら反対方向に行くしかないよね。」ってことで熊走に向かいます。単純。

雪が融けて間もない林道は石や枯れ葉や木の枝など障害物がいっぱいです(^^;

それでもこんなに鮮やかな新緑が見られるのでついつい来ちゃうんですよね~(^^)

でも新緑に見とれていると急に対向車が来ることがあるので注意してくださいね。

この時期は山菜を採りに来る人も多いので。

 

ここからしばらく進むといつもの絶景ポイントに。

この時期の山肌を見ると人間の手で作られた森と自然の森がはっきりわかりますね。

植林した杉の濃い緑と、自然のままの広葉樹林の淡い緑。

個人的には多様な広葉樹林が好きです。

広葉樹林には木の種類も多く、木下に生えてる植物の種類も多い気がします。気のせいかな?

そして実をつける樹が多い広葉樹林は動物たちも好きなんじゃないかな?

 

後ろを振り向くと、斜面にはイカリソウ。

やはりこの辺りの春は少し遅くやってくるようです。近所の山ではもう見かけないイカリソウがここでは真っ盛り。

春を二度楽しめて、なんだかオトクな感じです(^^)

 

ここからしばらく行くと展望スポットらしき場所がありました。

これまで何回も通っているけどまったく気が付かなかった(笑)

展望スポット付近はツクシが真っ盛りでしたよ!

わんさか生えてるツクシを見たら、山菜が好きな人はテンション上がるのかな?

 

そしてここから金沢市街がよく見えました。

ひときわ高いビルは金沢駅前の日航ホテルですね。

こうしてみると金沢って海のすぐ近くにあるんですね。

 

展望スポットから先に進むと日陰が多くなってきました。

残雪もチラホラとみかけるようになり、心なしか風も冷たくなってきたような。。。と考えていたら突然道路脇に青い花が視界に飛び込んできました。

おお~これはキクザキイチゲでは?

しかも花の色が濃い!

実は春の野草の中で一番好きな花はキクザキイチゲなんですよ。

こんなに鮮やかな色のキクザキイチゲは初めて見ました。

バイクで山に行くと

「何か咲いてないかな~」とチラチラと探しながら走ってしまうのです。

 

高山植物には色鮮やかなものが多いですが、この場所も高山に近い環境なんでしょうか。

ここに生えているキクザキイチゲを自宅の庭に植えても、きっとここまで鮮やかな色にはならないと思います。

雪は深いし、春は遅い、標高も高い、そんな環境だからこそここまで鮮やかな色になるんじゃないのかな?

 

そう言えば、僕が写真を撮りはじめたきっかけにもなったのはこれら野草が原因なんです。

昔から野草は好きだったんですが、周囲の人はよく山から採ってくるんですよね。

自然破壊みたいな大げさなものでは無いと思いますが、野草はその場所にあるからいいので、それを自宅に持って来ても可哀想な気がして。

それなら写真に撮って残そう。と思い、写真を撮り初めたんですよね。

写真を撮りはじめた頃は人の写真はほとんど撮らず植物の写真ばかり撮ってました(笑)

今も自生している植物は写真だけ撮って、そのままにしてます。また来年ここに来ればいいだけだし(^^)

 

とても綺麗なキクザキイチゲを後にして少し先に進むと、

か、かなり雪が残ってました!

道路は車が通れるギリギリしか空いていません。

車が路肩を通った跡がありましたが、けっこう崖に近い(^^;

車で通る方は雪が融けるまでもう少し待ったほうがいいです。

 

向こうの山の白くなっている場所もこんな感じで雪が残っているのでしょうね~ ちょっと行ってみたい気も(笑)

そう言えば、大桑で会ったおじいさんが

「辰巳ダムが試験的に満水になったのを見たことがある。」という話を思い出し、そのときに

「川の途中に紅白の看板があって、そこまで水が来てた」ということを話してました。

それってどこまでかな?と気になったので、そのまま辰巳ダムに行って確認することに(笑)

 

これが辰巳ダム。犀川ダム決壊時の保険?(笑)

そしてこちらが紅白の看板(だと思う)。わかりますか?

 

実はここです。

ここまで水が来たんですね。

この写真から想像し難いですが、実際に見てみたかったです。

 

とまあ、こんな感じでフラフラと走ってきましたが、

「辰巳ダムに来たら辰巳町のカフェに行かねば。」

ということで、最近新しい(古いけど)スピーカーを置いたcowry coffeeに立ち寄りました。

JBLの4311です。なかなかいい音で鳴っていましたよ。

ここでは偶然知り合いにも会って楽しい一日となりました。

疲れたけど、外に出るのは気持ちいいです。

 

ということで、5月2日のツーリングはなんとか無事に帰ってきました。

明日も晴れてたらどこか行こうかな(^^)


VTR250でのんびりツーリング 大桑~犀鶴林道 その2

2017年05月02日 22時02分00秒 | バイク・クルマ・自転車

2017年5月2日

大桑でおじいさんと長話しをして、次はどこへ行こうかと考えましたが、いつもの内川ダムに行ってみよう。ということで、出発。

途中、タケノコで有名な別所を通過しましたが、直売所にはたくさんの車が停まっていましたよ。

今年は裏年だからそんなに採れないと思うけど、それでもたくさんのタケノコがありました。

いつもは静かなの別所なのですが、この時期は新鮮なタケノコを買いに来る車の出入りが多いので運転する人は気をつけてくださいね。

 

ここから一気に坂を登り内川ダムへ。

ダム湖の緑も鮮やかです。向こう岸には桜らしき木も。まだ花が咲いてるみたい?

そう言えば20代の頃あの桜の木の近くで昔カモシカに遭遇したな~ なんてことを思い出しました。

駐車場をフラフラ歩いている時に急にカモシカが山から現れた時はびっくりしましたよ~(^^;

今でもときどきカモシカには遭遇しますが、未だにびっくりします(笑)

 

連休のためか天気がいいためかいつもより車が多いです。道幅が狭いカーブもあるので対向車には気をつけながら走ります。

いつもの発電所のところまで来ると、

「犀鶴林道の鶴来方面のゲートが開いてる!」 もしかしてあの崖が崩れた場所が開通してる?

気になったので様子を見に行ってきました。すると、

お~崩れてた土砂がきれいに取り除かれてます。崩れた斜面も補修している最中でした。

工事をしているので対面通行になっていますが、ちゃんと通れます。

これで犀鶴林道も全線通れる~と喜んで菊水に向かうと、

「あっ、ここから先はまだ行けないのね(^^;」

残念ながらまだ通行できないようです。まだ雪が残っているのかな~?

と写真を撮っていると向こうから車が来ました。

運転している人に様子を聞いてみると、雪というより石がたくさん落ちてて通れないそうです。

でもまあせっかくここまで来たのだから、道路脇にあった桜の木の下で記念撮影。

まだこんなに咲いていました。

八重桜では無いみたいですが、なんて桜なんだろう?

それにしても自然がいっぱいな場所です。

道路の横を流れる川の音も気持ちいいし、春の花と山に囲まれた場所。

は~~ 落ち着く~~

 

と、自然の中で落ち着いたところで、この続きはまた次回(^^;

 


VTR250でのんびりツーリング 大桑~犀鶴林道 その1

2017年05月02日 22時00分00秒 | バイク・クルマ・自転車

2017年5月2日

久しぶりに定休日に晴れました。しかも暖かくて空気も爽やかです。

これは絶好のツーリング日和です。

ということで、またまた山に向かって出かけることに。

まずは自宅からの出発準備中です。すごく天気がいいですね~(^^)

3月にオイルを交換したばかりなのでバイクも調子良さそうです。

いつものように行く方向はだいたい決まっているのですが、途中で気が向いたらどこに行くかわからないといういつものパターン(笑)

最初は内川方面に向かいます。

別所の手前からは天気がいいと医王山の方の山がきれいに見えます。まだ雪が残っている山並みが綺麗ですね~

ということはあまり高い山に行くと雪で走れないかも!?

でもまあ行ってみないことにはわかんないですよね。

ここで写真を撮っていると、崖の下に梨畑?のようなものが見えたので近くに行きたくなりました。

「どこか下に降りる道は無いかな~」と探していいるとそれらしい道が見つかったのでさっそく降りてみます。すると、

犀川の上流に出ました。のんびり釣りをしている人や(写真には写っていませんが)日光浴をしている人がいましたよ。

釣り人が立ってるあたりは大桑層という化石がある地層なんです。

白い点々としたものはすべて貝の化石です。現在では採取禁止となっていますが、僕が子供の頃は持ち帰ってましたね(笑)

とても清々しい風と気持ちいい川の流れる音が聴こえて、とーっても気持ちいいです。

この橋の上から川を見ると気持ち良さそう。さっそくバイクを降りて、歩いて行きます~

予想以上に素晴らしい眺めです。流れが急なので子どもが遊ぶにはちょっと危険かな~(笑)

と、川の流れを見つめてぼーってしていると自転車に乗っておじいさんがやってきました。

おじいさんも川を眺めていたので声をかけてしばらくお話を聞かせてもらいました。

おじいさんはずっと大桑に住んでいて、昔の話をいろいろと聞かせてくれました。

おじいさんが子どもの頃はこの場所はこんなに深くなくて、水面の位置が今より5メートルくらい上にあった。とか、

なので子どもの頃はこの場所は川で魚を捕まえて遊んでいた。とか、

実は僕の妹の同級生の(近所に住んでる)お父さんとは親戚だ。とか、

一人静かに山を走るのもいいけど、知らない人と話をするほうが楽しいな~(笑)

そうそう、辰巳ダムの話にもなり、僕が

「あのダムは無駄ですよね~」と話したら

「あれは上流にある古い犀川ダムがもし決壊したら大桑や片町がたいへんな事になるので、それを守るためにも有効だ」ということを教えてもらいました。

確かにそんな事になったらたくさんの家が流されてしまうので、役に立たないな~と思っていた辰巳ダムをちょっと見直してみたり。

そんな感じでいろいろは話をしていたらずいぶん時間が経ってしまいました。

「気をつけてね~」と声をかけてもらいお別れしましたよ。

そのおじいさんの後ろ姿。

お別れしたものの次はどこに行こうかな?

いつもなら一気に書くんですが、今日は次回に続く。