平成14年10月14日に開催された、高宮地区体育祭です。
美里町足坂の高宮小学校を会場として、地区住民参加の運動会です。
この当時の美里村では、
美里村全体の運動会(村民体育祭)は、5年に1度開催され、
その間は、各小学校区でそれぞれ地区運動会が開催されていました。
「お菓子釣り」という競技です。
釣り堀りに見たてた柵の中からお菓子を釣り上げる、幼児対象の競技です。
高宮地区体育祭で現在も行われている、人気の競技です。
「フーセン割り」という競技です。
自分のフーセンをマットの上で割るのですが、
思いっきりお尻で乗っからないと割れません。
高宮小学校の5~6年生の演技「よさこいソーラン」です。
この衣装は、この年の小学校の運動会用に5~6年生のお母さんたちが縫いました。
けれど、
「どう見ても、昔の農作業着に見えてしまう、格好悪い」と不評で、
3年くらいで姿を消しました。
もし、このとき、格好良い衣装を作っていれば、
辰水小学校の「辰の子ソーラン」と同じくらいに
美里の名物になっていたかもしれませんね。
「パン食い競争」です。
名前は忘れました。障害物競争です。
キャタピラー→南京袋ジャンプ→缶ぽっくり、の順にクリアして
ゴールを目指します。
「大まり運び」という競技ですが、
古タイヤの上に乗せてボールを引っ張ります。
コロコロとボールが落ちて、苦労していました。
「紅白玉入れ」です。
地区対抗の団体競技「メディシンボール」です。
「メディシンボール」とは腹筋などを鍛えるために重くした、
トレーニング用のボールのことで、
ボールを持って上体を反らせたりする動きが、
「メディシンボール」のトレーニングに似ているということから
この競技名になったようです。
同じく地区対抗種目の「つなひき」です。
この年は、私の住んでいる地区のチームが、
この2種目に優勝しました。
表彰式で地区種目優勝のトロフィーを渡しているのが
うちの区長(自治会長)でした。
2種目に優勝して、嬉しそうな顔をしています。
後方のバックネットに
「第9回高宮地区体育祭」というプラカードが掲げられています。
平成4~7年が地区体育祭、
平成8年が村民体育祭、
平成9~12年が地区体育祭、
平成13年が村民体育祭、
という順に開催されたので、
この14年度は第9回ということです。