美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

懐かしの写真~長野宿を歩くイベント

2010-09-02 16:45:14 | 津のこと
平成14年10月27日に開催された、
「美里村歴史街道散策・伊賀街道コース」というイベントです。

長野小学校をスタートし、鎮恩さん、長野宿(火除け土手)、
おこり地蔵、目なし地蔵などを巡るコースで行われました。


参加者を前に、美里村長が歓迎のあいさつをしました。


アトラクションとして、美里龍陣太鼓の演奏が行われました。


コース概要を説明する正岡美里村中央公民館長。


長野小学校をスタートした参加者は、
旧伊賀街道を東に向かって歩きました。
参加者は、途中の民家の前に出された説明版に気が付きました。


この説明版は、毎年8月15日に開催される、
北長野祇園踊りについての説明版です。
この日のイベントのために、地元の方が作られたようです。
北長野祇園踊り


国道を渡って、鎮恩さんの前に着きました。


鎮恩さん(じおんさん)は、
昔、処刑場があったという場所に祀られた石仏群です。
祠の中に、数体の地蔵があります。
鎮恩さん(じおんさん)


鎮恩さんから、農道を長野橋へ向かって歩きました。
大変、すばらしいお天気だったようですね。


長野橋から旧伊賀街道に戻った参加者は、
長野宿の町並み説明版の前で、当時の宿場についての説明を受けました。


火除け土手の前でも説明を受けました。
伊賀街道の長野宿


次に、細野の坂道を登って、おこり地蔵を見学しました。
おこり地蔵


参加者は、目なし地蔵まで歩きました。
目なし地蔵の駐車場で、豚汁のふるまいがありました。
目なし地蔵(細野地蔵尊)


ゴールの長野小学校の教室に、
美里のまちかど博物館「蝶の博物館」が出張展示しました。


同じく、ゴールの長野小学校では、
美里フラワービレッジが野菜の出張販売を行いました。
緑色のジャンパーを着ている人が、
初代の美里フラワービレッジの会長さんです。

この日の参加者に配られた記念品(オリジナル絵葉書)
懐かしの写真~長野城址へ登るイベント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はらぺこあおむし」がパンになった!(サークルK)

2010-09-02 11:27:42 | コンビニグルメ


サークルKサンクスの「おいしいパン生活」シリーズの新商品、
「はらぺこあおむし絵本パン(ちょうちょのパン)」です。

「はらぺこあおむし」は、
エリックカールさんの有名な作品なので、皆さんもご存知だと思いますが、
その絵本に出てくるイメージを、パンにしてみたんですね。

画像は「ちょうちょ」バージョンですが、
「あおむし」バージョンもあります。



家に買って帰ったら、
子どもたちにバカウケでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする