美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

懐かしの写真~高宮小学校クリーン活動(平成14年)

2010-09-09 17:47:09 | 津のこと


高宮小学校の生徒が、学校周辺の通学路などのごみを拾う
「クリーン活動」をしています。
平成14年6月6日の撮影です。



画像の場所は、国道163号とグリーンロードの交差点です。
美里で最も交通量の多い交差点です。

駐在所のお巡りさんもパトカーを出して、
子どもたちを見守っています。



「クリーン活動実施中」というのぼり旗を持って、移動しています。
この画像に写っている児童は15名ほどですので、
全校生徒が、これくらいの人数に分かれ、
校区内の各所でクリーン活動を行ったものと思われます。



6月初旬ですが、非常に暑い日だったようです。
しかも長袖の体操服を着ていたので、
子どもたちの顔が真っ赤になっています。

お疲れさまでした。



奉仕作業で草刈り(高宮小学校)
懐かしの写真~おさかなフェスタ2003ほか(高宮小学校)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの写真~ジャンボ干支奉納(H15ヒツジ)

2010-09-09 16:29:52 | 津のこと


平成15年のジャンボ干支「ヒツジの親子」を
辰水神社に奉納しているところです。
平成14年12月29日の撮影です。

ジャンボ干支の長い歴史(平成22年のトラで25回目)のなかで、
特筆すべき出来事がふたつありました。
ひとつは、
大小2体の干支を組み合わせた「親子シリーズ」が
このヒツジから始まったこと。
もうひとつは、
干支を神社の前の台に担ぎ上げるのに、このヒツジから
津市内の少年野球チームの選手が協力してくれるようになったこと、です。



作業場からヒツジを引き出した後、
無事奉納を祈って、日本酒で乾杯しているところです。

例年の写真を見ていると、
三三七拍子で祝っている年もあり、何もしなかった年もあるようで、
必ず乾杯をしていたのではないようです。


地元の子どもたちを先頭に、県道を東へ曳かれていくところです。


県道から市道に入って、郵便局前を通過するところです。


小さな子どもも、一生懸命ひっぱっています。


干支が神社に到着しました。


野球少年約20人も加わって、台に乗せているところです。
さすがに、これだけの人数で担ぎあげると、
あっという間に持ちあがります。

野球少年たちは、冬のトレーニングの一環で、
津市内からここまでランニングしてきて、
ここで干支を担いだ後、またランニングして帰って行きました。

以前から、冬のランニングコースとして美里を走っていたそうで、
「奉納のお手伝いになるんなら、
 今年は早めに出発して走ってきますから、子どもたちにも手伝わせてください」
というようなことで、
このヒツジ以降、毎年の奉納を手伝っていただいています。


台に取り付けています。


辰水神社宮司さんにより、祝詞があげられ、
全員で「渡り初め」をしました。



この年の「ヒツジの親子」は、現在、
美里町日南田の製材所の前に飾られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの写真~ジャンボ干支製作中(H15ヒツジ)

2010-09-09 16:25:39 | 津のこと


美里町家所のふるさと愛好会の作業場です。
年末に辰水神社に奉納する、
平成15年のジャンボ干支「ヒツジの親子」を製作中の写真です。

平成14年12月26日の撮影です。

上の画像は、子ヒツジの頭部を取り付けているところです。
電気のコード等が見えているので、
目が光る仕掛けを組み込んだ後、頭部を取り付けたようです。





親ヒツジのほうはスプレーで塗装しています。



親ヒツジと子ヒツジ、並べてみると
良いバランスの大きさですね。



女の子を立たせて、ビデオ撮影中のたかっちゃん。

この日は、役場の職員の依頼で
「ジャンボ干支を製作中の風景」を撮影していたのです。



レポーター役の女の子も美里の子です。
この当時で26歳くらいで、
しっかりレポーター役をこなしていたそうです。
上の写真を見ても、カンニングペーパーとか使っていないので
すごいと思いました。

で、この時撮影したビデオは、ZTVで放映されたそうです。

現在は、
こういう地域の話題の撮影は、津市がZTVに委託して制作しているので、
この時のように、村人(むらびと)の手作りでやることはありませんが、
地域のニュースを、その地域に住んでいる人が伝える(発信する)、
本来はそういうのがベストなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの写真~ジャンボ干支製作中(H17ニワトリ)

2010-09-09 15:00:21 | 津のこと


津市美里町家所の辰水神社に、毎年お正月に奉納されるジャンボ干支、
画像は平成17年の干支、トリ(ニワトリ)の親子です。

このジャンボ干支の製作中の写真をご紹介します。



写真に日付が無かったのですが、工程の進み具合から見ると、
平成16年12月20日ごろではないかと思います。

撮影したのは「こっしー」です。
この日は、何かひらめくものがあったのか、
製作中のメンバーの横顔をひとりずつ撮っていて
並べてみると、何かのドキュメンタリー風にも見えます。



この日の作業は、削り作業の最後の仕上げです。
削ったり、穴が空いてしまった場所をパテで埋めたり、
そういう細かい作業です。







作業場の外から撮った写真です。
 ↓


毎年12月は、毎晩のように
ここで干支づくりの作業が行われています。

懐かしの写真~ジャンボ干支の奉納(H17ニワトリ)

作業中のジャンボ干支「トラ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする