美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

平泉神社(津市分部)

2012-10-23 11:15:23 | 津のこと


津市分部、津市櫛形出張所から西へ300mほど西へ行ったところにある、
平泉神社です。



津市内で戦国武将を祭神として祀る神社は4社あります。
高山神社と津八幡宮が藤堂高虎、市杵島姫神社が徳川家康、
そしてこちらの平泉神社が加藤清正を祀っています。

高山神社(津警察署の北)、津八幡宮(結城神社の南)、市杵島姫神社(エンマ堂の隣)の3社は、
津市民にもよく知られていますが、
こちらの平泉神社を知る人は少ないでしょう。
しかも、豊臣秀吉の家臣で熊本城を築いた加藤清正を祀っている神社が、
津市内にあったとは驚きます。

余談ですが、加藤清正も築城の名手で、名古屋城は加藤清正の手によります。
名古屋に近い津の藤堂高虎が、名古屋城に関わっていないのは、そういう理由だったのです。



神社の階段を登ると「二の鳥居」があり、
その脇に「造営記念碑」と刻まれた石碑があります。
裏には「昭和十二年八月 氏子一同」と刻まれています。



「二の鳥居」の奥に、また階段があり、
階段の上には広々とした境内があります。



境内の隅には、「神宮 宮城 遥拝所」の石碑があります。
戦前から戦時中にかけて、集落の人々がこの境内に集まり、
明治神宮と皇居の方角に向かって拝礼をしていたのです。



石碑の裏には「奉献 昭和十一年十月 津市時計商 誰々」と刻まれていました。


(拝殿)



拝殿の裏にある社殿は、意外なことに瓦葺きの「地蔵堂」のような建物でした。

というわけで、こちらが加藤清正公を祀っている神社であることは、
とても興味深いことなのですが、入口にも境内にも案内板が無いため、
訪れた人がそれを知る術がありません。

いったい、どのような理由で加藤清正公を祭神としたのか、
戦国時代から江戸時代初期にかけて、この地とどのような関係があったのか、
興味ありますねえ。

宇気比神社(津市小舟)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊戯王ゼアルOCG DUELIST PACK 13 -カイト編-

2012-10-22 21:15:46 | 遊戯王カード


遊戯王ゼアルOCG DUELIST PACK -カイト編- です。
シリーズ13番目のDUELIST PACK になります。9月15日発売です。

10月4日、津市内のコンビニで1パック購入しました。

「フォトン・スレイヤー」(スーパーレアカード)
が出ましたが、これは2枚目でした。

「フォトン・ケルベロス」(ノーマル)
は、初めて出ました。

コレ魂vol.1369 遊戯王DUELIST PACK -カイト編-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南長野イルミネーション、龍(ドラゴン)の胴体づくり

2012-10-22 11:15:01 | 津のこと


美里の冬の風物詩、南長野イルミネーション、
「光の龍(ドラゴン)」の製作作業が行われています。



9月20日(土)の作業で、龍の胴体の一部ができました。
翌21日(日)も続きの胴体の作業を行いました。



鉄パイプを少しづつ曲げていきます。
これが、胴体の芯(しん)になります。



曲げた鉄パイプに小さい穴を開け、
細い棒を十字に差し込み、竹の輪を固定して胴体を作っていきます。



南長野イルミネーション
開催期間 2012年12月1日~2013年1月13日
点灯式は 12月1日 
今年のテーマは、「希望」だそうです。

南長野イルミネーション、ドラゴンの顔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物語のあるまちへ旅に出よう」林大策

2012-10-21 18:30:36 | 日記


「物語のあるまちへ旅に出よう」林大策著/リベラル社

この9月25日に出版されました、
名古屋の某放送局勤務の著者が、休日を利用して日本各地を訪ね、
魅力的な町、十数か所を紹介した本です。

旅行ガイドとして使えるように、最寄駅を含めた現地マップも付いていますが、
基本的には「地域おこしの事例集」という要素が強い内容となっています。

「その町がなぜ魅力的なのか?」
地域おこしに関わる動機や手法をインタビューし、
ひとつひとつが感動的なストーリーにまとめられています。

人々の言葉のひとつひとつが大きな意味を持っています。
単純に観光地を写真を文で紹介したガイドブックとは、大きな違いがあります。



「日本一の朝プロジェクトfrom八ヶ岳南麓」の項では、
自分たちの住んでいる八ヶ岳の麓で何をアピールしたら良いか、
徹夜で話し合っていたら、夜が明けて朝日が差し込んできた。
普通ならちょっと仮眠しようかとなるところだったが
あまりに朝日がきれいで、空気も気持ちよく、
「今すぐにでも出かけたい」という気分になっている自分たちに気が付き、
「これだ!朝起きたときに、
 今すぐにでも出かけたい、何かをしたい気になる八ヶ岳の朝、
 これをキーワードにしよう!」と思いついた、
というエピソードが紹介されています。

行政が関わって、会議室で話し合っていたら、
こんな発想は絶対に出てこないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格手焼き 広島風お好み焼(ミニストップ)

2012-10-21 11:15:51 | コンビニグルメ


ミニストップの「本格手焼き 広島風お好み焼」498円です。

キャベツたっぷり、焼きそばたっぷり、で、
広島焼き風ではありましたが、
いまひとつ、何かが違うような気がしました。
原因は焼きそばだったのでしょうか。



やわらか玉子の豚平焼風(ミニストップ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする