ちょっと道草、回り道。寄り道をして山歩き
たかを括って
国境の長いトンネルを抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/b6621b1eb0584157ebc903786916de46.jpg)
【大峯百番観音・越後湯沢駅~山の湯~
湯沢高原スキー場~NASPスキーガーデン~
秋葉山~越後湯沢駅/新潟県】
G.Wに新潟へと出かける用事ができた。
だったら用事の前にひと登り、
途中下車して、以前から気になっていた
山道を歩くことにした。
山道の名は「大峯百番観音」。
場所は新幹線・上越線の「越後湯沢」駅を
囲む感じ、列車の進行方向でいえば、
新潟方面に向かって左半分となる部分で、
道中には西国、秩父、坂東の観音様のオンパレード。
拝んで歩けば、さぞやご利益も
あるのではと思わせる、ありがたきルートである。
さらに
この大峯百番観音には
ある恋愛小説の生まれるきっかけとなったという
エピソードもある。
何でも大峯百番観音が完成したのが昭和9年。
完成当時はお祝いの大宴会が催され、
周囲の芸妓は皆宴会の席に出勤中。
そんな折、宿のお客のひとりが芸妓を所望した。
さあ困った、仕方がないので見習い・半玉で対応したところ、
これが大正解。お客はことのほか喜び、
この半玉をモデルに小説を書き上げた。
この客こそ、後にノーベル賞も受賞した
あの文豪。そして書き上げた小説が
「国境の長い~」と、
誰もがご存じのフレーズで始まる
「雪国」だった。
へぇ、そうなのでのある。
ただ、ここで心に引っかかったのは、
信心でも、文豪、半玉でも、雪国という作品でもなく
大峯百番観音のこと。
つまり街をあげて、そこまで盛大な祝いをした割には
知名度低しという点だった。
これまで越後湯沢には、かなりの頻度でお邪魔をしてはいるが、
大峯百番観音の名を聞いた記憶はない。
果たして今は、どうなっているのかと好奇心がわいて、
いつか出かけてみようかなと思っていた次第である。
調べてみると、やはり歩く人はごく僅か。
時代の流れの中で、
人々の記憶からも消えかけていた存在だったらしいが、
近年再整備がなされたという。
地図を見ると等高線の間隔は密。これは意外と大変かも、
いやいや急登、急降下のようだが、こちらは巡礼の道でもある。
きっと道は迂回やらあれこれ、楽に歩ける工夫があるのではと、
楽観視、希望的観測を抱いていた。
ところがどっこいである。現実は甘くないのである。
登りは地図の示す通り急であり、
しかも途中にあるのがスキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/e70239fecd1ea2b149b9ba0ae819a017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/5d60e68a05a8ef2c6366ef8c0cc167ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/c69e74214eebc7ba0792fdf27dca9744.jpg)
特に今年は疫病による自粛もなく、
人、ひと、人の大賑わいである。
登り口から息を切らし、観音様を拝みつつ
無心で静かに歩いてきたものの、
日頃は煩悩まみれの身。
このにぎわいは見過ごせない。
さっそく出店ウォッチングほかで、
事前に計画したコースタイム無視の
大休止となる。
いかん、今日は巡礼チックな山の旅。
まだ先も長いぞと、心を鬼にというのか、
後ろ髪を引かれつつが適切か、
とにかく前へ、再び歩き出す。
が、おっとルートを誤った、
大峰をめざすはずが、
少しオフコースしてしまった。
であるが、進むべき方角は
間違ってはいないので、
そのまま進み、後半戦へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/bfe455ea0a6371faaf26d9bce33f4a3e.jpg)
まだ冬の雪対策の名残りか、
黒い覆いのある観音様も
いらっしゃるが、出会えば合掌、
あらためて無言の行ではないが、
口を結んで沈黙の山歩き、
アゲインである。
今度は下り、こちらも急降下。
観音様の前ではとにかくストップ、
立ち止まり、
この先、転けませんようにと
お願いする始末だ。
そうこうしているうちに
またしてもスキー場に出くわす。
こちらも家族連れなどで
大盛況である。
今度は小休止、そそくさと後にして、
最後の登り、秋葉山をめざす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/0bed76e2597e8a03e3912a4e6805bc0f.jpg)
その後も合掌、プラス唱える定番の文句、
ひと言を存じ上げないので黙礼を
繰り返しつつ、再び越後湯沢に駅へ。
朝、7時半過ぎに出発して、現在12時30分。
途中で大・大休止や、ショットカットはあったものの、
舐めてかかるとしっぺ返しありの
大峯百番観音は無事に、ほぼ完歩と相なった。
ようし、とりあえず気になっていた
山道は歩いた。
ならば、せっかくなので
ついでに「国境の長いトンネル」の続きも。
東京に戻ったら、今度は活字の海で、
泳いでみるとしますかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/b8189624a7af6a390a1f24bb50abf55d.jpg)
〜2023(令和5)年5月4日(木)にトボトボ。
ん、そういえば、道中は誰にも会わなかった。
アップダウンは大変だが、駅前ながら静かな歩きを楽し‥、
いや苦しむか、とにかく歩く〜