六根清浄、お山は晴天。 登って下って、どっこいしょ。

たまに書く、時々入力、気が向いたら、したためる。駄文満載、阪神裕平ことおやじぃ雅のアウトドア雑記帳。

隣では野生の鹿もお食事中

2024-10-14 14:27:07 | Hungry?~喰らわねば帰れん
ミカドも愛した国民食のひとつを味わいに
ヤビツ峠で、馬鹿に旨いカレーを
      
【ヤビツ峠~護摩屋敷の水・ピストン~蓑毛(神奈川県)】

バスは定刻通りに出発した。

車内は平日の朝らしく、通学客で混んでいる。
やがて学校のある停留所に着き、
学生たちが降りてゆく。

車内は誰もが座った状態となり
立っている人はいない。

そんな残った乗客を、あらためて見渡してみると‥。

あれま年寄り、失礼、年配の登山者ばっかりだ。
おっと忘れていた、俺も立派なじぃさんか。

乗っているのは、小田急線「秦野」駅を
8時25分に出発して、ヤビツ峠へと向かうバスだ。

学生たちの降りた後の車内は、
はたから見れば皆シルバー登山者だが、
唯一、ひとりだけ除外される。

それが、かくゆう私め。

足の指が壊れて以来、
屋外行動には、歩行時間3時間までの
“リミッター”がついてしまった。

3時間を超過すると、とにかく痛い。

加えて、下りはまだ我慢ができるがアップ、
登りは痛む度合いも急上昇するので
極力控えてと、我ながら情けない状況である。

だったら視点を変えて
ここはひとつ、山登りではなく山下りにでも
挑戦してみますかと思い立った。

しかしそんな都合の良い場所はないか、
いやあった、しかも近場だ。
では早速ということで、バスの乗っている。

なお今回の主な目的は、登山ではなく食事。
きっかけは、ある新聞の記事だった。

記事によると丹沢のヤビツ峠には、
今上天皇が若かりし頃に訪れた際に振る舞われ、
絶賛したカレーを今に再現、
メニューにしているお店があるという。

ヤビツ峠なら、往路はバスでいける。
これなら登りはなし。

さっそく行動計画を練ってみた。
バスは8時を逃すと、平日は14時台までない。
したがって選択肢なし。

8時25分発のバスは、ヤビツ峠に9時を
少し回ったあたりに着く。
この時間ではお目当てのお店は
まだ閉まっている。

よって今回の登山、いや下山行動計画は
バスでヤビツ峠、降りたら近隣の名水「護摩屋敷の水」で
お水をいただき、それからカレーを、
朝昼兼用のブランチとして楽しむ。
そして食後はブラブラ徒歩にて蓑毛までとしてみた。

当日は予定通り、水場で憩い、周囲を散策後、
カレーのお店へと足を運ぶ。

直ちに入店し注文、もちろん決まり文句、
「あっ、すいません、ご飯大盛りで」も
しっかりと伝える。

いよいよカレーがやってきた。
では、いただきます。
 
しばらく味わっていたら、お店の方が
「最近、よく現れるんですよ」と
庭先を指さす。庭に目をやると、野生の鹿が
葉っぱむしゃむしゃ、鹿もブランチタイムを
満喫しているようだ。

こっちは旨いカレーを食し、お隣では鹿が
無心に食事中。ここで、いきなりダジャレが
頭に浮かぶ。

「鹿」といえば、暴言でお馴染みの
あの二文字に登場する漢字のひとつ。
それから「旨い」を「馬い」に変換して。

そうだ「並外れている」といった
意味を表現する際には
「馬」に「鹿」の漢字を使うこともありましたっけか。

よぉし、ならばこのカレー、正式メニュー名は置いといて
勝手に命名・馬鹿に旨い、
「馬鹿旨カレー」とさせていただこう。

カレーも完食。腹も満ちたし、へんてこりんで
お店の方には失礼となるような
ダジャレ・メニュー名もこさえた。
これにてヤビツ峠でのミッション、無事完了。
            
それでは蓑毛まで2時間ばかりの下山登山行動、
出発進行、のんびりと歩いてまいりましょうか。
   

~下山は山道もあるが山ビル天国。
  山ビルの餌食はご免と車道を歩く~

~ブログへのアップは10月だが、
 歩いたのは2024(令和6)年7月19日(金)~
          

今日は黙々とモグモグ

2018-06-19 00:37:44 | Hungry?~喰らわねば帰れん
鹿沢~湯の丸山~地蔵峠~滋野(群馬県、長野県)~

 

人嫌いというわけでもなく、
孤独が好きというわけでもないが、
今日はずっとひとりで、
山に登って、下って、帰る。

高原歩きの最終日は、
仕事ありで急いで帰る仲間とは別れ、
こちらも手軽な2000m、
湯の丸山をピストン登山した後、
以前にも歩いた百体観音のある道を
しなの鉄道の「滋野」駅まで歩く。

1度通ったルートではあるが、
前回は観音様を拝みつつと信心深くだったが、
今回は、煩悩のひとつである
食欲のおもむくまま。内容は随分と異なる。

実はこのルートには、
旨い1杯と1本があることを知り、
歳はとっても食は旺盛の身、
まとめていただきましょうという腹づもりだ。

天気は、本日もまさに登山日和。
無事に湯の丸山のピストンも終えて地蔵峠へ。

もちろん湯の丸山のピークもよかったが
本日のハイライトはここからである。
まずは1杯をめざす。

1杯とは「おしぼりそば」という
信州の名物そば。大雑把にいえば、
ざるそばのつけ汁が、辛味ダイコンを
すったもので、こちらにそばを浸して
食べる一品だ。
      

おしぼりそばを出す店舗には、
まさに腹減りましたタイムの
ジャスト12時に着いた。

さっそく注文、待つことしばしで、
いよいよご対面となる。

「最初は辛味ダイコンの汁だけ、
しばらくしたら、普通のつけ汁に
薬味のネギや、味噌などを好みで加えて」。



お店の方から食べ方の指南を受けて
それではいただきましょうか。

いやぁそばにはこんな
いただき方もあるのかと驚きつつ、
ガツガツ、いやそばなのでズルズルである。

またたく間に完食で、ごちそうさま。
ぼんやり食後の余韻にでもと思った矢先に、
団体様の入店である。これはお邪魔かと
席を立つ。ちなみに代金は大盛りで1,200円也。

この店舗と道を隔てたお隣には
乳製品他が美味しい店もある。
今度は食後のデザートと、
ヨーグルト&アップルパイをペロリ。

   

ひとりのため会話がないが、その分
さっきから美味を口に運ぶことひっきりなし。
まあ、これもこれでいいでしょうだ。

たっぷり休んで行動再開。
再びザックを背負い、駅を、
いや次なる美味、1本をめざして歩き出す。

“1杯”プラス食後のデザートの店舗を出て、
かなりペースはスローではあったが
それでも1時間後には、1本の在処である
道の駅「雷電くるみの里」に着く。

お目当ての1本は「雷電巻」と称する
具たくさんの太巻だ。

商品名にある雷電とは、地元東御市出身で
相撲界のレジェンドである、
江戸時代のスーパー・ストロング力士のお名前。
また商品の特長は、太巻きの具に先の1杯、
おそばの薬味にもあった
地元名産のくるみが使われている点だ。

さっそく、金450円で購入し、口を大きく開いて。

おや雷電巻はカットが入っておりました。
したがって節分の恵方巻のようにワイルドに
かぶりつかずとも、大丈夫である。

 

こちらも瞬時に完食。それにしても
さっきから食べてばかりだなと、我ながら呆れる。

無事に1杯&1本も腹に収めた。ではラスト・ウォーク、
腹ごなしの運動も兼ねて、駅へと向かいましょうか。

おっとその前に寄り道と、途中にある
雷電の生家を覗いてみることに。

生家の扉を開けると、家の中央には土俵あった。

周囲に人影なし。それでは、
ひとり行動の締めくくりにワンプレーでも。

仕事やら何やらでやらかすと
ろくなことがないが、今だけは思う存分。

見合って、見合って。はっけよい、
ひとり相撲だ、のこった、のこった。




〜2018(平成30)年5月21日、
晩飯は軽めだな。何ですと、まだ喰うんかいなかと、
ひとりボケ&ツッコミを交えつつ、駅にフィニッシュとなる〜

ザックに腰をおろして。 デッキで1杯、至福の時間

2016-10-25 00:33:02 | Hungry?~喰らわねば帰れん
守門岳(袴岳・1537.3m/大白川駅より徒歩、ピストン行動) 


東京行きの新幹線が、浦佐の駅に定刻通り滑り込んで来た。

平日でもあり空席が目立つが、あえてデッキに、
ゴミ箱の前にザックを置いて、
“よっこいしょういち”、いや、よいしょと座る。

ドアが閉まる。そして列車が走り出す。
次第に速度を増す列車。ではボチボチと、
プルトップに手がかかり、駅で購入した
冷えたビールを喉に流し込む。

いつの頃からか帰りの列車が新幹線となる折は、
込み具合に関係なく、
デッキで1杯というのが、恒例行事となった。

下山後のビールは、いつ、どこで飲んでも
それなりに美味だが、自身にとっては
とりわけ、この列車のデッキでのビールが
おいしく感じられる。

ゆれる、うるさい、絶え間なしの人の往来、
飲む場所としては悪条件ばかりだが、
かえってこのあたりが山へ出かけた気分を
高める要素に作用するのか。

理由はいまだ不明だが、まあ、それもよし。
旨いのだからしょうがないである。

飲みながら、これも毎度のルーティンワーク、
地図と手帳を取り出し、行動を振り返る。
例えばこんな風に。

今日のお山は只見線沿線にそびえる秀峰・守門岳。
ルートは只見線の大白川駅からスキー場経由で
ピストン行動。行きはずっと急登だったな。



しかし途中から、ホールド、スタンス、三点確保と
手足を使う場所が連続するため、
単なる急な山道を歩くよりは行動がどこかリズミカルとなり、
意外と順調に進めた。ピークからの展望もグッド。
うっすらながら佐渡の姿も確認できた。

         


ここでビールをゴクリ。ここでふと思った。
そうだ1杯を1枚と、写真に収めてみるか。
ただちに実行だ。ポーズを決めて、
シャッターを押そうする直前に列車がゆれ、
ビールがこぼれそうになる。

その瞬間、パシャである。お陰で仕上がりは
う~ん残念のひと言。列車のデッキとは、
ビールを飲むことと同様に、写真撮影にも
あまり適した場所ではないようだ。

         

列車のゆれは、停車駅に近づいたための
減速が原因だった。もう1枚撮ろうかと思ったが
下車する人が集まり出したので、またの機会に。

開くドアははこっち側か。
それでは乗り降りの邪魔になるので
立ち上がって、残りのビールを飲み干す。

手を伸ばし、空き缶を背後のゴミ箱へイン。
この後始末の手軽さが、唯一デッキでビールの利点かな。

〜2016(平成28)年10月17日(月)曇、時々晴、のち雨と、まさに何とか心の秋の空のもと、シンドイ、エラいと弱音はきつつ歩く〜

においに誘われ「そば」をすすれば、突然「弁当」思い出す

2016-06-06 19:10:46 | Hungry?~喰らわねば帰れん
~5月某日、JR小淵沢駅にて~



山の行き帰りの際に、お世話になるJR小淵沢駅。
この駅には、食欲を刺激する“誘惑”がある。

それがにおい。

駅の改札を抜けると、すぐの場所に
立ち食いそばのお店があり、
いつも駅構内には美味しそうなにおいが漂っている。

これを無視することは至難の業、いやできない。

5月のある日も、そうだった。

山を歩いた帰り道、列車の乗換えのために
久方ぶりにJR小淵沢駅を訪れた。
乗り換えるだけなら、ホームで列車を待っていれば済み
においとも無縁だ。今回はそのつもりだったが、
列車の来るまで、まだ時間もある。それにトイレにもと
気がつくと改札の前を通過して、においの洗礼である。

後は推して知るべし。改札を出て
食券の券売機の前に立ち、迷わずいつもの1杯、
超ジャボサイズの鳥の空揚げがのった「山賊そば」の
ボタンを押していた。

慌てることも、急ぐ必要もないが
駅そば利用時の条件反射か、あっという間に完食。

いやぁ旨かったと、ごちそうさまの後は
せっかくだから駅前でもぶらつくかと思っていたら、
突然ある弁当のことを思い出した。

確か駅からも、そう遠くはないスーパーに
店舗限定で地元産の美味が詰まったお弁当が
販売されていたはず。今は第2弾と特におかずの
コロッケには大注目とかで、商品名は
「ささお弁当?」だったような。

時間を確認する。ただ今の時刻は夕方の5時少し前。
まだあるかもしれない、いってみるか。

駅周辺のスーパーといえば、かなり昔に利用したことのある
高速脇のスーパーに違いない。ヤマカンだが今日は山の帰り道、
“ヤマカン”も冴えているはずと、
腹ごなしの運動がてら、足を運んでみることにした。

店内の弁当や惣菜コーナーに到着。さっそく該当する
弁当はと探してみると、
「あっ、あった」である。

「当店限定販売」のPOPとともに、1個だけ残っていた。
ただちに弁当を手にレジへと急行。ミッションは無事に完了だ。

弁当の正式名は「星見里市(ほくとし)ささお村弁当」。
地域活性化を目指す地元の協議会と、スーパーを運営する
地元企業とのコラボレーション商品のようだ。

中身はウワサのコロッケ他、盛りだくさん。ご飯も紫黒米と、
そそられる。よし、帰りの列車の中で食べることとしよう。

スーパーから意気揚々と駅へと向かっていると、
少々小腹が空いてきた。いま一度、弁当を見る。
これだけでは、少々足りないような気がしないでもない。
そして改札前には“においトラップ”が
待ち構えている。

では列車に乗る前に、あっさりタイプの1杯でも。

JR小淵沢駅でSuicaが使えるようになって以来
この駅で列車に乗り込む前に求める券は、
乗車券ではなく、そばの食券となってしまった。

本日も、どうやら購入は食券となりそうだ。


誰かの“そば”に縁なし。よって駅の“そば”

2015-10-14 00:58:52 | Hungry?~喰らわねば帰れん
知りませんでした、あの駅の1杯、
日本のトラディショナル・ファストフードである
立ち食いそばの発祥(※)が軽井沢駅だったとは。
(※)
東京に帰って調べてみたら、北海道の森駅、長万部駅という
説もあるとか。ならばこの3駅が、立ち食いそばの「発祥」
に「元祖」に「本家」ということで。

山の帰り道、乗換えとなる
軽井沢駅で立ち寄った店舗の入口に、
「駅そば発祥の地 軽井沢駅」
そんな看板がかかげられていた。

そば屋といえば、昔から一献傾ければ粋といわれ
2階では討ち入りのはかりごとや、
男女のつやっぽい話などが交わされる場。

しかし元来の野暮天であり、仇討ちの予定もなし、
おまけに恋の駆け引きも、とんとご無沙汰な身にとって
そば屋とは
エキナカの立ち食いスタイルの飲食店で長居は無用。
仕事の途中や、山の往復に
利用する腹ごしらえの場である。

閑話休題、では発祥の地の1杯のお味は。
注文ごとに生麺から茹でるとのことなので
時間は少々かかるが、すすってみると、まあ旨い。
麺はもちろんだが、特につゆは美味しいのひと言。

信州、信濃のそばよりも
わたしゃ、あなたの“そば”がよいと
都々逸ではのたまうが、
信州、信濃の駅そばは、なかなかどうして。
また味わってみたくなる一品だった。

よし腹も満たした。
おっと、こうしちゃおれん。
そろそろ新幹線がやって来る時間。
毎度のことながら、食後はせわしく店を出て
改札口へとダッシュである。

たまには、子ども時代に遊んだ場所のような、
もしくは医者にとっては聞き捨てならぬ響きのある
老舗と称される店舗で、
ゆっくりとそばに舌鼓を打ってみたいが…。
当分はなさそうだ。