ぼんやり、ぶらぶら、のはずだったが
誤算27日金曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/8110d9a32bd2ff84e5ddadf9edb690c0.jpg)
【大仁~城山~葛城山~発端丈山~三津/静岡県】
師走、1年の締めくくりとなる山歩きは、
富士山を見ながら、のんびりと、
来る新年のスローガンを考えながら。
これが、いつもの過ごし方だったが、
今年は少々勝手が違った。
どういうわけか仕事がやけに手間取り
クリスマスも過ぎてしまった。
これは一大事、山へゆく日がないと、
慌てふためく26日。
実は、2024年最後の土日も仕事がある。
おまけに30、31日は私用で立て込んでいる。
そうなると出かけるのは明日、
27日(金)しかない。
急きょ前回とは逆となる
静岡県側からのアプローチで
どっか適した場所はを探した結果、
見つけたのが伊豆半島の低山、
大仁から三津まで歩くルートだった。
途中に危険な場所はなし、
距離も高低差も適度であり、景色も良さそう。
ない知恵絞り来年に向けての一文を
考えるにはもってこいである。
そうと決まれば大急ぎ、
ルート図というか登山計画書を一気に書き上げ、
地図を見ながら行程をシミュレーション。
ひと通り想像できたら、お次はパッキング、
明朝は始発の次の次くらいで出発で、
出かけることにした。
では、おやすみなさい。
翌27日(金)は予定通り、電車を乗り継ぎ、
入山すれは、歩きながら、また立ち止まって、
あれこれ考えながらを繰り返し、
着いたところは「葛城山 背面登山口」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/6984feec41197051e82e6e2ca2ec4cb2.jpg)
ところが、ここからがあれれ。
想定外の3連発に
遭遇するのである。
1発目はゼイゼイ、ことのほか息切れるだ。
予定では、道はちょっと急登だが、それも短時間で葛城山に着の
はずだったが、意外というか、傾斜はかなりきつい。
いかんいかん、高さこそないが、ここは山。
油断大敵、慢心は事故のもと、しばし登山に集中だ。
続く2発目はスカンピン、懐直撃である。
何と葛城山の頂は前月の11月から有料で、
お値段も大人はひとり2,500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/01f82c6011257b0fa41cb692fb8cfe74.jpg)
あきまへん、今日のサイフの中身は余裕なし。
仕方がないので、頂エリアをぐるりと囲む
フェンスに沿って半周してみた。
そしてラストとなる3発目はゴロゴロ、
足場悪しである。
葛城山から下降するルートは、急降下気味だが
時間にすればごくごくわずか。
だと思っていたら、この道は人があまり利用しないのか、
なかなかの荒れ具合だった。
現在、足を痛めており、
いってみれば手負のじぃさんの身。
いつもなら一気に、落ちるように
大胆に下へとなるところだが、
今日は足をいたわりながら、静々、粛々、
道はこっちが正解かいなと
ゆっくり慎重第一の行動となる。
林道にぶつかり、ここからは再び
思考しながら歩ける道となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/8b7a99c75efb190002bd4756e33c0d51.jpg)
やれやれ想定外3連発のお陰で、
現時点で、これはという言葉が
決まるどころか、輪郭もない。
ならばこの先にあるお寺にて、
お昼のご飯で大休止、じっくり腰を据えて
タブレットを手に、頭をフル回転させますか。
でも腹膨れると、
思考が鈍ることは世の習い。
しからば腹八分目かな。
それにしても3連発といえば、
パッと思い浮かぶのは
古くて恐縮ながら、やっぱり虎さん、
あのバース、掛布、岡田の
バックスクリーン3連発。
そうだ確か関西の飛行経路の地点情報名にも、
このお三方の名前を配したものが
あったっけかな。
新年のスローガンが
全く白紙な状態だが、今はいらんだろうという
知識はポンポンと出てくる。
これはお寺の仏様の御加護というか
お知恵を授けていただくしかないな。
苦しい時の神、おっと訂正
ここは仏様か。
それでは仏様、
ひとつよろしくお頼み申します。
てなことを口にしながら、
とにかくお寺へ、境内には
日本三大カエデのひとつがあるという
益山寺へ、一目散にススメである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/58293c07395cc377e53c9f2349925ba4.jpg)