一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

パッシブハウス「SOL4」

2009年04月10日 18時33分46秒 | オーストリア建築ツアー
▲昨日に続き泊まったホテル外観です


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

オーストリア建築ツアーの続きです。

もう一度、ホテルを紹介すると、
外観は2階建てのこじんまりした郊外型ホテルです。

屋根は、アスファルトシングル葺きです。




▲屋根の部分の構造、すなわち小屋裏は木造であることがわかります。
これは、私が考えているハイブリット型の200年住宅と同じです。




▲1階のローカの左右に部屋があります。




▲ルームナンバー33 が私が泊まった部屋です。
それがどうした…? 特に意味はありません… (^^)ゞ



次の日の最初は、「SOL4」というパッシブハウスの建物。
床面積は2千平方メートルあります。

国家プロジェクトの援助対象に選ばれ、援助を受けて建ったものです。
今回のツアーでは、これらのプロジェクト対象の建物をいくつも廻ります。




▲上部の外壁はソーラーパネルです。



地熱利用

天井輻射

夏は冷輻射

ソーラーパネルを壁面に取り付け、
建物の15%~20%をまかなっています。


ソーラーパネルの裏側は、40センチの厚みのストロー断熱。
すなわち、藁(わら)が40センチ入っています…。驚きですね。

窓の外には遮蔽ブラインドです。


夏は、天井からの冷輻射、冬も天井からの輻射熱!

私が300年住宅で行いたかった方法です!

でも、天井からと聞くとみなさん、懐疑的。

しかも、冷輻射の話と説明をしても、ピンとこない様子…。



現在、設計中の外断熱のRC造で、これを行う予定だったのですが、

構造設計から、

「コンクリートスラブの中へポリエチレンチューブは
入れないで欲しい」と言われて、断念してしまいました。


コンクリートの熱量を生かす方法を確立すれば、
快適な省エネになるのですが、いろいろ制約があり工夫や譲歩が必要です。

このコンクリートの熱量を生かすゆえ、
コンクリート造の外断熱は有効なのです。

木造の外張り断熱は、断熱性能だけを考えると従来の内部からの断熱の
方が性能を上げられますし、費用対効果を考えるとあまり良くありません。

みなさんがお考えほどは、効果がないのです。
外断熱というインパクトはありますが。

コンクリート造の外断熱は別ですよ。
これは、いろんな意味でメリットはあります。

でも、デメリットもあります。
メリットばかりという選択肢は、この世に存在しません。





▲建物内部 壁は、私が設計した300年住宅と同じようなイメージです。




▲中庭部分にトップライトがありました。
一部の窓は開閉できます。



▲これが、外壁のソーラーパネルです。
現在設計中の外壁にも傾斜を付けて取り付けようとしたのですが、
メーカーが「屋根以外は付けません!」と拒否…。

何かあったら、責任が持てないからのとこと。
閉鎖的過ぎますね。他のメーカーに打診中です。



▲屋上の床部分は、照り返しを防ぐために、コンクリートの上に
ウッドデッキを敷いてあります。



▲この窓の遮蔽ブラインドは、ドイツでもオーストリアでも
ビル等には大変ポピュラーです。
イタリアへ行くとアパートメントには、木製のブラインドというか、
木製オーニング雨戸やシャッターも多くなります。



▲ソーラーパネルの裏側です。下から見たところ。





▲地熱利用といっても、そのためのヒートポンプや装置はかなり
大掛かりです。ドイツでもいくつか見ましたし、
この後のオーストリアでもいくつか見ましたがみんな大掛かりでした。
しかし、これでも通常よりかなりコンパクトになっているとのことでした。

住宅ではコストが掛かりすぎて、やはり無理とのことでした。
この建物は、地下80Mまで掘り下げて、熱の交換を行っています。



▲オフィスの間仕切りです。未焼成レンガです。
製造エネルギーと運搬エネルギーがコンクリートより
有利とのことでした。





横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする