みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。
実は、明日の2009年4月22日から今月末まで、
イタリアのミラノサローネ国際見本市に行ってきます。
これは、家具やインテリア、照明、キッチン、バストイレタリーなどの
世界最大の見本市です。
この見本市以外にも、ミラノのインテリアショップを廻り、
住宅の内部インテリも見学予定です。
その後、ボローニャ、フィレンツェを廻って帰国します。
見本市では写真は撮れませんから、
それらの写真のブログアップはできません。
それ以外については、
またこのブログでアップしていきますので、
お楽しみに!
というわけで、半年前のオーストリアの建築ツアーも
その前のドイツツアーの紹介も終わっていませんが…
本日は、たくさんの写真をアップしておきますので、
少し間が空くことをお許し下さい。
……………………………………………………………………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/04f12c5ab5e20d3f0761465a6358ed49.jpg)
▲外壁にはソーラーパネルです。
基本的に冬を意識していて、いかに暖房費を少なくするか
ということを考えて造られています。
南に大きなガラス窓もそのためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/fc7ef80cd7267e1f38b76b7382351d12.jpg)
▲夏の強過ぎる陽射しを緩和するための庇です。
ストロー(わら)で作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/2c744c4c45fe5e0337df70f4bdf94798.jpg)
▲道路からの入り口側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/7ebdd9f7697c1cca77c55e0c62ee882a.jpg)
▲アップで見ると、土ブロックを積み上げて、土を塗ってあるのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/a647ba96025d89e52aa65566f86a00ee.jpg)
▲▼内部です。2階建てですが、吹き抜けが大きいので明るく開放的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/22e254b25f3f183f24220acd2d1a9315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/d9c3af47ee20f36fc6947c5175aed3c7.jpg)
▲▼手洗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/228b81333b4dd98b9a186913bcc61786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/ab2463c5c94b24fa0277c7b9aaa05e74.jpg)
▲室内の石張りで、さらに蓄熱効果が生まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/6f4ab31c554b8ed08d21cd17b133c825.jpg)
▲壁に温水、冷水を流せるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/180df86596cb17513cbe1956e52bd241.jpg)
▲外壁が厚いです。
40センチの厚さですが、真ん中にはストロー(ワラ)が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/9272d2a6762b8eaeec9f7f3f85bde237.jpg)
▲内部から庇を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/403553f865d14b2c5c029285d055feea.jpg)
▲床と壁の取り合いです。
隙間が空いていますね。
無垢材は乾燥や湿気で動くので、このように隙間を空けないといけません。
私は巾木で隠していますが、無垢のフローリングを張るには
このように隙間を取らなければいけないということを
首都圏では知らない大工さんが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/b139385c7a9dca6b54ba0a767914a865.jpg)
▲ソーラーや自然エネルギーの利用等を行っても
まだこういう大きな設備が必要になるということに、
少しガッカリしますね。
この建物については、かなり詳しい説明をお聞きしたので、
たくさん説明できるのですが、
……………………………………………………………………………
では、僅かな期間ですが、みなさんお元気で!
横浜市 住宅 設計事務所
ALL contentsCopyright R 2009 mitasu