中津川渓谷レストハウスを後にしたのは、15日(水)午後2時ごろだった。レークラインのほぼ中間地点、三湖パラダイスで車を止めた。今から126年前(明治21年)磐梯山が大噴火を起こし、頂上付近が吹き飛んだ。10月3日戦後最大の火山事故、御嶽山の噴火があったが、それをはるかに上回る大噴火だった。山の形の不自然さにまだ痕跡が残っている。
帰りは檜原湖の南側・西側を遠回りして、湖の北にある集落、早稲沢のところで朝米沢から白布峠を越えて来た場所に戻った。檜原湖の南側、特にレークラインとゴールドラインの間には、観光遊覧船乗り場や土産物店、レストラン、リゾートホテルなどが沢山建ち並び、とても賑わいのある場所である。
湖の西側、喜多方に向かう道路の脇に「道の駅裏磐梯」がある。紅葉見物の観光客の車が沢山止めてあった。2・3年前の夏にも来たことがある。北に向かい野鳥の森トンネルの所で一服した。トンネル前の橋は桧原湖畔の周回道路の中で一番長く、10年以上前に完成している。その頃トンネルはなく曲がりくねった山道を迂回していた。トンネルから新しい道路は約2kmほど続き、再び昔のままの狭い山道が続いた。早稲沢までに湖岸に2つの集落があり、道路も広いが全面的な改修はさらに10年近くはかかりそうな気がする。夏には大学の駅伝チームが合宿していて、30数kmの桧原湖周回道路を集団で走っているのをよく見かけるようになった
早稲沢の道路わきの店で大根と白菜を少し買ってから、白布峠を越えて米沢に向かった。温泉街の道路脇には2匹の猿が我が物顔で歩いていた。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
気ままな記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
★ ブログランキング 参加中 ★ ↓ 「ポチッ」とクリック願います。
にほんブログ村 ※ カテゴリーの米沢情報は撤退しました。
山形県 ブログランキング