今朝は涙雨の1日で始まった。きのうとは違い、天気予報では今日は蒸し暑い(最高気温が30度)1日になりそうだの事だった。
きのうは最高気温が25度を下回り、9月半ばの様な涼しさだった。
昨年は、戦後70年の節目の年の1年前に当たっていた。今年以上に、昨年の8月には戦争に関わる記事をいろいろと書いた。
今振り返って見ても、その時に考えた想いは少しも変わっていない。
今日の記事は、昨年の終戦の日に書いたものである。ただし、旧ブログからの移管記事(ocn→gooブログ)のために、読みやすいように再編集、再構成して掲載している。
終戦の日 ~戦争と平和~ 2014-08-15 16:04:13 | 日記・エッセイ・コラム
69年前日本の無条件降伏によって太平洋戦争は終結した。多くの軍人のみならず、沖縄での激しい戦いによる一般人、東京はじめ日本各地の空襲での犠牲者、広島と長崎の原爆の犠牲者、尊い命が失われた。2度と戦争をしてはならないと誓い69年、こらからも平和な日本を世界に発信続けなければならないと思う。
そのためには、戦争の被害者としてばかりではなく、加害者としての側面を併せ持っていることを忘れてはならない。このことを履き違えると、近隣諸国に誤解と更なる反感を招きかねない。
昨晩遅く、NHKスペシャル「少女たちの戦争」を見た(詳細は以下の記事の通り)。当時小学生だった人たちの、生の声にはとても説得力があった。子供たちの心に忍び寄る戦争の影。二度と戦争はしてはならない。
***** NHKスペシャルの記事を引用 **************************
少女たちの戦争 ~197枚の学級絵日誌~
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20140814 (← 新URLに変更しています)
2014年8月14日(木) 午後10時00分~10時49
滋賀県大津市に、太平洋戦争末期の1年間小学5年生の少女たちが書き続けた絵日誌が残っている。この絵日誌が今、銃後の戦争を知る貴重な資料として、海外の大学の研究者から注目を集めている。日誌が描かれ始めたのは昭和19年4月。「感じたことをそのまま書きなさい」と若い女性教師の指導の下、日々の学校生活や友人関係、家族のことが瑞々しく綴られた。 ところが秋を過ぎると、少女たちは感じたことを書けなくなっていく。町に次々と届く戦死者の報せ、出没する米軍機。他人の前では感情を押し殺し矛盾した行動を繰り返す大人たちの不可解な姿。ヒタヒタと迫ってくる戦争の影は、農村の小学校の1学級も覆っていく。
今80歳を超える元少女たちは、日誌を書き始めて70年となる今年、改めて当時の自分たちの心の変化や大人たちの不可解な行動、そして教師が何故日誌を書かせたのか、関係者を辿って振り返ろうとしている。「自分たちの体験した戦争とは何だったのか」。彼女たちの戦争を見つめ直す軌跡に同行しながら、当時多くの地域が経験した戦争の実感・心の移ろいを見つめる。
戦争は当時の子供たちにも大きな影響を与えていた。
今年に入ってからも、沖縄で最後まで戦い続けようとしていた少年兵の証言や、YBCテレビの夕方6時の戦争体験者の特集を見て、改めて戦争の悲惨さと理不尽さを考えさせられた。
~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
「ポチッ!」 思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。 「ポチッ!」