今年も昨年と同様初雪が遅く、先月の25日の夕方、屋根を白くする程度の雪が積もった。しかし2・3cmの雪は、翌日の午後には消えていた。今年の11月は、いつもの年に比べるととても暖かな日が多かった。12月に入ってからも1日・2日と小春日和の日が続いた。週間天気予報では、しばらくの間まとまった雪の降る様子は無さそうである。
ところで1年前は、2日からの寒波で3日の朝にかけて、いきなりシーズン最初の大雪になった。湿った重い雪が15~20cmもいきなり積もったため、雪片付けにはとても苦労した。シャーベット状の雪が路面や歩道に残り、とても歩きにくい状況が続いていた。昨年はその時の雪が消えず、根雪になった。無散水の融雪歩道も運用が間に合わなかった。
同じアングルの写真の内、雪があるのは昨年12月3日に撮影、雪の無い写真はきのうの午後撮影したものである。
↓ ↓
昨年度の町内の流雪用ポンプの稼働開始契約が、12月10日だったので大雪には対応出来ず、急きょ東北電力に連絡し、ポンプの稼働を前倒しした。
昨年度の反省に基づき、今年度は12月1日からの稼働開始契約日に変更したが、当面ポンプを動かす機会がなさそうである。
今シーズン最初の大雪 2014-12-04 15:26:07 | 米沢の自然と文化
↑ ↑ ※ 昨年のブログ記事です。ここ掲載している写真を、今回のブログにも流用しています。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
★ ブログランキング 参加中 ★
応援クリック 「ポチッ 」と願います。
← ↓ ↓