みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

娘の晴れ姿~結婚式無事終了~

2014-10-13 17:44:20 | 家族(子や孫の成長)

 11日秋晴れの下、次女の結婚式・披露宴が無事終わった。部屋でゆっくりとくつろげたのは午後8時過ぎだった。この日ホテルでは11組もの結婚式が行われ、大変華やかな雰囲気だった。

 翌日の朝6時過ぎ、いつもの様に早起きしたので宿泊したホテルの周りをゆっくりと散歩した。バージンロードを娘と歩いたチャペルは、きのうの賑わいがうそのようにひっそりとしていた。

 

 朝9時にホテルを出発し、レンタカーで米沢に向かった。前日とは違い肩の荷が下りたので、家族や親戚と那須高原サービスエリア、安達太良サービスエリアでゆっくり休憩することが出来た。那須辺りでは薄雲がかかり少し風が冷たかったが、白河を過ぎた頃には前日と同じく、雲一つない秋晴れになった。

 台風19号が沖縄付近にあり、九州に近づきつつあったので心配したが、その影響を受けずに紅葉が始まった栗子峠を越え、無事米沢に戻った時にはそっと胸を撫で下ろした。


 那須高原サービスエリアの建物の南側に、芭蕉の句碑があった。

 

 台風19号が今朝九州に上陸し東にゆっくり進み、13日午後5時現在四国上空にあり、さらに東へと暴風雨を引き起こしながら進んでいる。朝からNHKTVでは、台風のニュースを流し続けている。3連休の最後の日、西日本の各地で交通機関だ大混乱を起こしている。

 ところで、可愛い孫娘は2日間の長旅で疲れたのか、昼食後から3時間以上ぐっすりと眠っている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月とLED

2014-10-11 07:38:25 | 米沢の自然と文化

 今週の初めにはとても大きなニュースがふたつあった。7日の夜に飛び込んで来た日本人3名、ノーベル物理学賞の受賞。そして、翌8日の夜には3年振りの皆既月食を日本中で観測出来たことである。御嶽山の噴火と台風18号の日本上陸で、心が重くなっていた時に、少し霧が晴れたような気がした。

 今日は次女の結婚式。子供の頃ピカチュウのぬいぐるみが
          大好きだった娘が花嫁姿になる。慌しい1日が始まった。

 昨夜は十七夜の月が出ていた。今年の夏7月、我が町内の街路灯は全て蛍光灯からLED照明に替わった。そこで、月とLED照明灯の共演写真を撮って見ることにした。

 ⇐ 以前付いていた蛍光灯の街路灯

 

  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

  気ままな記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
 
ブログランキング 参加中     ↓  ポチッ
とクリック願います

  
 にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村
      山形県 ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舘山の御成山公園 ( オナリヤマコウエン )

2014-10-10 06:34:25 | 米沢の自然と文化

8日の朝は今年一番の冷え込みになったもしかしたら雲海が見られるかも知れないと、御成山公園に出掛けたが、10時過ぎから少しずつ薄い霧が晴れて来たが、雲海を見ることは出来なかった。


 薄い霧が最初架かっていたが、徐々に晴れてきた。大きな写真は、霧が晴れた後の写真である。

  


 「人繊工業発祥の地」の石碑が鎮座している。画面をクリックすると拡大写真を見ることが出来ます。

 

       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  この記事に興味があった方は、下のボタンをクリックしてみて下さい。
 ブログランキングに参加しています。  
↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

    にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 
      山形県 ブログランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの空のお月様

2014-10-09 07:16:50 | 米沢の自然と文化

 デジカメ歴10年になって、昨晩初めて会心のの写真を撮ることが出来た。見事な皆既月食だった。夕食の合間に出窓にミニ三脚を立てて撮ったものです。
 大きな写真は、後ろから2枚目の写真(2014-10-08 21:41 撮影条件提示)をトリミングしたものです。小さな写真をクリックすると、拡大した画像をご覧になれます。

    
    
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの秋2014 ~ 4D: 西吾妻スカイバレーの帰り道 ~

2014-10-09 06:53:00 | 米沢の自然と文化

 7日昼頃に天元台湯本駅近くの駐車場で休憩した。天元台高原の方向を見上げると、紅葉が鮮やかさを増していた。

 舟坂峠の手前3・4kmほどの田んぼでは、稲刈りがほぼ終わっていた。稲杭はせによる稲束の乾燥は、今では大変珍しい光景になった。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  この記事が良かったと思われた方は、下のリンクボタンをクリックしてみて下さい。

   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村     ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人3名ノーベル物理学賞受賞決定

2014-10-08 17:28:07 | ニュース

 日本人3名ノーベル物理学賞受賞決定。昨夜ビックニュースが日本中を駆け巡った。

*********** 朝日新聞 DIGITAL 記事を引用 *****************

ノーベル物理学賞に赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏(10/07)

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を、赤崎勇・名城大教授(85)と天野浩・名古屋大教授(54)、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)の日本の3人に贈ると発表した。赤崎さんと天野さんは青色の発光ダイオード(LED)を初めて作り、中村さんが実用化につなげた。これにより光の三原色がそろう道筋がつき、LEDの爆発的な普及につながった。
 授賞理由は「明るく省エネルギーな白色光を可能にした効率的な青色発光ダイオードの発明」。研究成果を受けて、白熱電球や蛍光灯に代わるLED照明が実用化。室内照明や携帯電話、交差点の信号機のほか、省電力・長寿命の大型フルカラー・ディスプレーなどに使われている。
 LEDは電気エネルギーを光に変える半導体素子だ。フィラメントを電気で熱したときに出る光を使った白熱電球と違い、電気を直接光に変えるので効率が良く、熱による材料劣化も少なくて寿命が長い。赤、緑、青の光の三原色をLEDで実現すれば幅広い色を再現でき、用途が広がるが、青色LEDがなかなか作れず、実用化が競われていた。
 赤崎さんは名古屋大教授時代の1985年、天野さんとともに高輝度のLEDに欠かせない良質な結晶を作製。89年、窒化ガリウムの半導体で青色に光るLEDを作ることに成功した。
 中村さんは日亜化学工業(徳島県阿南市)の研究員時代の90年代前半に、製法を進化させた。

 ノーベル物理学賞 受賞の3氏

  • 赤崎勇・名城大教授

    赤崎 勇氏

    あかさき・いさむ 85歳。鹿児島県生まれ。1952年京都大理学部卒、神戸工業(現富士通)入社。名古屋大助手、松下電器産業(現パナソニック)などを経て、81年名古屋大教授。89年窒化ガリウムの青色LEDを作製。92年、名城大教授。2001年、朝日賞。

  • 天野浩・名古屋大教授

    天野 浩氏

    あまの・ひろし 54歳。静岡県浜松市生まれ。1983年名古屋大工学部卒業。88年同大大学院博士課程単位取得退学。89年工学博士取得。2002年名城大理工学部教授。09年応用物理学会フェロー、10年から名古屋大大学院工学研究科教授。

  • 中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授

    中村 修二氏

    なかむら・しゅうじ 60歳。愛媛県生まれ。1977年徳島大工学部電子工学科卒。79年徳島大大学院修士課程修了。日亜化学工業入社。94年徳島大大学院博士号取得。99年日亜化学工業を退社。2000年米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授。01年朝日賞。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの秋2014 ~ 4C: 檜原湖の眺め ~

2014-10-08 12:34:28 | 米沢の自然と文化

 白布峠の駐車場からさらに500m程西に進むと、檜原湖の展望台に到着した。どうしても逆光になるため、写真はなかなか鮮明には写らないのが残念だった。

 ⒉枚目の写真の左上側には、磐梯山が霞んで写っている。檜原湖までは車で残り15分程度であるが、次回の楽しみに取って置くことにして、今回は米沢に引き返して来ることにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの秋2014 ~ 4B: 白布峠の濱田廣介(浜田広介)文学碑 ~

2014-10-08 08:41:03 | 米沢の自然と文化

 白布峠の駐車場に到着したのは7日午前11時頃だった。道路を挟んで北側には駐車場やトイレに展望台、南側は少し狭く数名が腰かけられるコンクリート製の長椅子がある。林の隙間から檜原湖が見えるが、あまり見通しが良くない。

 道路脇には浜田広介の文学碑が建っている。20年ほど前から、2・3年に一度は紅葉見学に白布峠に来ている。休日で人が多い時が殆どだったので、この日は車が3・4台入れ替わり立ち代わり来るだけで、とても静かだった。かつて、紅葉見学の車が溢れ、白布峠を素通りしたことがあった。

   吾妻晴れ山

   くもり山

   曇りのち晴れ

   人の世も


   
 


 20年ほど前に、家族で高畠から福島市飯坂に抜ける国道399号線の峠、鳩峰高原に出掛けたことがあった。そこにも、大きな石の文学碑があった。今秋または来春に再び見に行こうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの秋2014 ~ 4A: 西吾妻スカイバレーの紅葉 ~

2014-10-07 21:43:49 | 米沢の自然と文化

 台風一過の秋晴れになったが、風が少し強く地切れ雲が山に掛かり、綺麗に晴れ上がったのは、夕方近くになってからだった。5時ごろ散歩していると、東の空に十四夜のお月様が輝いていた。明日は十五夜、皆既月食が綺麗に見られそうだ。

 午前中から昼頃にかけて、西吾妻スカイバレーに紅葉見物に出掛けた。白布温泉から、かつての有料道路を2・3度駐車しては写真を撮り、白布峠まで行った。標高が1000mを越えると紅葉が始まっていたが、今週末辺りが一番の見頃になりそうな気がした。きのうの台風の雨により、赤滝黒滝の水量が豊富で、紅葉の中を流れ下る姿は大変見事だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号日本上陸

2014-10-06 22:26:40 | ニュース

 台風18号が午前8時頃静岡県浜松市付近に上陸した。その後スピードを上げ正午には茨城県沖に抜けて進んで行った。

 昨夜から頻繁にNHKでは台風関係の放送が多くなり、朝には通常の番組が変更になり、台風の実況中継などが多くなった。
 各地で川の氾濫、床上・床下浸水、土砂崩れ、高波による被害が出ていた。

 最初の4枚の写真は、TV画面を撮影したものである。山形県内も深夜から雨降りとなり、午後3時頃まで断続的に雨が降った。

 午後2時過ぎ、雨が小降りになったので買い物に出掛けた。後ろの2枚の写真住之江橋から撮ったものである。松川が濁流で激しく流れていた。それぞれの写真の奥に見える建物が、米沢第一中学校と米沢市立病院である。 
 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする