日々逍遥

時のはざまで
ゆれる想いを記しています・・・

初夏の海に似あう

2017-05-29 15:01:24 | 日記

 

サクランボの季節になった。

果物屋さんの店頭に

ツヤツヤの愛らしいサクランボが

たくさん並び始めると

夏がやってくるのだなぁ、と思う。

本当は佐藤錦をお腹いっぱい食べたいところだけれど

あまりに高価なのでアメリカンチェリーを。

すこしばかり大味ではあるけれど、

たとえば、小さな船に乗って海に出て、

デッキで食べるなら断然、アメリカンチェリー。

強い陽差しや潮風には

このインパクトのある色と濃厚な甘さが似あう・・・

陸に上がって幾年月を経ていても

アメリカンチェリーを食べていると

あの初夏の、海の匂いを思い出す・・・

コメント (2)

指がおぼえている

2017-05-25 15:19:55 | 日記

 

久しぶりにロープワークを。

仕事で人に説明する必要があり、そのための予行演習・・・

ロープの端がほつれないよう処理する「バックスプライス」と

ロープを釘などに引っかけるための「アイスプライス」。

しかし、ロープワークというもの、

日常的に触っていないと、すぐに忘れてしまう。

3つ撚りロープの端をほどき

逆方向に編み込んでいくのだけれど、

え〜っと・・・

あれっ・・・

うん? 

そのうち、過去の記憶が蘇るというか、

脳の回路がカシャッとつながったのがわかり、

そうだった、そうだった、と

指が自然に動いていく。

ロープがほどけないようにするだけなら、

あるいは輪を作るだけなら、

ビニールテープを巻くだけでも良いのだけれど

こんな風に編み込んでいくほうが

見た目もキレイで・・・

出来あがったときの満足感も捨てがたく・・・

 

コメント (2)

あ〜あ

2017-05-21 08:51:43 | 日記

 

 

歳を重ねて

料理を面倒がるようになった母に届けようと、

素朴なラタトゥユ(野菜の洋風ごった煮)を作った。

の、だけれど、

ニンニクと間違えて生姜を入れてしまったことに途中で気づき、

うわ、どうしよう!

ニンニクも生姜も細切りにして、

それぞれを冷凍していて、

よく確認しなかったのが間違いのもと。

慌てて鍋から取り出したものの、

かすかにかすかに生姜風味・・・

さてさて、

何十年も主婦一筋の母の舌をごまかせるかどうか・・・

コメント

別れ・・・

2017-05-18 14:04:41 | 医療

 

何十年もお世話になっていた、

ホームドクターといえる医師が亡くなった。

94歳。

徹底した問診で、丁寧に話を聞いてくださる先生だったが、

体力が衰え、患者さんに迷惑をかけてはいけないと

昨年11月に閉院。

最終日にお花を届けた私に、

何かあれば、夜中でも、人生相談でもいいから

電話していらっしゃいと言ってくださり、

父のような心強い存在だった。

もともと大動脈瘤という爆弾を抱えておられたが

老化で体力がもたないから手術はしないと覚悟を決めておられた。

しかし心配する息子さんに説得されて

今年初めにカテーテル手術を受けたものの経過が悪く、

次々と感染症を起こし、敗血症で亡くなったという。

最後はチューブだらけの状態で、

先生が最も望んでおられなかった亡くなり方に・・・

「手術したら僕の人生は終わり」と言っておられたそうで、

本人の言葉通りになってしまった、と奥さまが涙。

わたしも、

父という存在を二度なくし

この寄る辺ない気持ちを、どうしたものかと・・・

 

コメント

先生次第で・・・

2017-05-16 14:06:39 | 日記

 

仕事で、ある府立高校の授業を見学した。

科目は世界史。

チャイムの音とともに授業が始まったのだけれど、

先生は教科書も広げないまま

友人の披露宴で食べたキャビアで

体調を崩したという雑談を始め・・・

「キャビアは世界三大珍味のひとつ。あとの二つは何か知ってる?」

 そして「世界三大美人は?」

「世界三大珍獣は?」と次々に質問。

生徒たちは目を輝かせて手を挙げ答えているものの、

これ本当に世界史の授業なの??

首をかしげていると、

続く「世界三大秘宝は?」という質問から

ようやく世界史の授業らしい方向に。

ツタンカーメンの黄金マスクは

なぜ価値があるのかという説明から

ピラミッドの話に移り、

巨大な石をどのように切り、運び、積み上げたのか

生徒に考えさせながら

エジプトの歴史をさりげなく散りばめていく。

生徒の関心を引きつけるための導入と

途中で飽きさせないような工夫を見聞して

うまいなぁと感心してしまった。

私の高校時代の歴史の授業なんて

先生が淡々と教科書を説明していくだけだったもの。

楽しくて大人も勉強になった50分。

高校でこのような歴史の授業を受けていたら

私が歩んできた道も、今とは違っていたかも??

 

コメント