みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

自分で考えて、工夫する

2020-11-23 10:00:00 | 効率化

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

今年も、すでに新年からの手帳が販売されており、

多くの種類が店頭に並んでいますね

 

マンスリーだけのもの、

ウイークリーでも、横書きのものや縦書きのバーチカルタイプのもの、

そして、1日1ページのものなど、いろいろあります。

 

Free-PhotosによるPixabayからの画像

 

少し前までは、この時期になると

どの手帳にしようか、お店に行っては、いろんな種類を見て回っていました。

 

多くの種類を試しましたが、

結局、一番よく使うのはマンスリーページでした。

ウィークリーページや1日ページの部分は、使いこなすことができず...

To doを書いたり、日記的なものを書いたりしてみたのですが

 

スケジュールは、

1か月をまとめてみる方が、全体の予定を把握しやすいので、

もっぱらマンスリーで管理しています。

 

そのため、マンスリー部分を見たり、ウィークリー部分やその日の部分を見たり…、

ということになるのですが、

あちこちページを開くのがめんどくさいので、マンスリー以外のページ次第に開かなくなりました。

となると、だんだんと書かなくなるのです

 

さらに、ページ数が多いということは、手帳が重い ということ。

ただでさえ、「荷物が多い」と言われているのに、手帳まで重くなるのは避けたい

かといって、小さいサイズの手帳にすると、カバンに入っているかどうかに気付かず、

忘れてしまうことが度々ありました

 

さんざん悩んだ挙句、結論としてはこうなりました。

・マンスリーと、自由にメモする部分があればよい。

・重いのはダメ

・小さくてもダメ

 

なかなかこういう条件を満たす手帳が見当たらず、

ついに、自作するという結論に達しました

といっても、全然大したことではないのですが

「薄型のルーズリーフに、マンスリーカレンダーを印刷して利用する」

さらに、白紙のルーズリーフを数枚入れておけば、自由にメモもできるし、

いらなくなったものは取り外せばよいのです。

また、カラーのルーズリーフを入れると、色分けできて便利です。

 

このやり方で3年ほど経過しましたが、なかなか気に入っています

そのため、ここ最近は、風物詩だった手帳探しはしなくなりました。

気に入ったものがなければ、自分で工夫して作ればよいということですね。

 

与えられたものの中で無理やり選ぶのではなく、

「自分で考えて、生み出すことが大切」と思った一例でした

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの写真を移動する

2020-11-05 10:00:00 | 効率化

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

手持ちのタブレットの容量がいっぱいになりました

もともとの容量が少ないので、使わないアプリやいらない写真・データは

こまめに削除していました。

 

しかし、端末の内部ストレージの空きが100MBを切り、

50MBを切り、最後には20MBを切る始末です

写真などを削除しても、大幅に空き容量がアップするわけではなく、

ストレスはたまるばかり

SDカードに保存するにしても、カードを入れる場所がカバーで完全に隠れてしまっていて、

出し入れがかなり面倒そうです。

 

そして、ついに、空き容量が0MBとなってしまいました。

ここまでくると、メールの受信もできません。

そうなんだ…と当たり前のことを実感

 

端末はさほど古くはないのですが(あくまでも個人的な主観です)

仕方ないので、機種変更をしないといけないのかな...などと考えていました。

しかし、変更するにしても、どの機種にするのか、

いつ手続きをしに行けるかな...とまたまた悩みます。

 

かなりフル活用している端末なので、それまで、何とかしのがなくてはなりません。

機械関係は苦手なので、ネット購入という選択肢はありません

 

Chau NguyenによるPixabayからの画像

 

そこで、ふと、とりあえず写真全部をパソコンに保存してしまおうと考えました。

と言っても、かなり減らしたものの、それでも500枚程度はあります。

タブレットと同時に購入したUSBケーブルがあって、

普段は充電しかしていなかったのですが、たしかデータ転送ができるものにしたはず

 

ということで、さっそく接続して、パソコン側で見てみると、

タブレットを認識してくれていました。

よかった

 

でも、写真が、タブレットのどのフォルダーにあるのか分からない

何とかインターネットで調べながら、

ようやく保存されている「DCIM」のフォルダーを見つけました。

すると、あとは簡単

普通に、「切り取り」「貼り付け」をするだけで、タブレットのデータをパソコンに移すことができました

 

「切り取り」をしたら、タブレットの写真を削除をする必要もありません。

つい先ほどまで、容量がないと悩んでいたのに、

一気に 1.5GBの空きができたのです

すごい

(多くの方は、「何を今さら」と思われるかと思うのですが…)

 

データを移しただけで、

端末本体そのものの重さも軽くなったような気がしました。

...気のせいですけど

 

パソコンにデータを移していまえば、

削除やパソコンの他のフォルダへの移動も楽にできます。

Googleフォトなどを利用して、クラウド上に自動で保存するようにする方法もありますが、

業務で使っているため、セキュリティ的に何となく不安

 

ということで、USBケーブルでのデータ転送がとても気に入ってしまいました。

これで、機種変更はもうしばらく先になりそうです

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25分、集中する

2020-10-29 10:00:00 | 効率化

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

相変わらず、時間の使い方には苦慮しています。

どうすれば、もっと効率的にできるのか…

 

ということで、以前にブログでも書かせていただいた「ポモドーロ・テクニック」ですが、

自分なりに工夫しています。

ポモドーロ・テクニックに関する投稿はこちら ↓ ↓ ↓

https://blog.goo.ne.jp/miyakeoffice/d/20200921

 

ポモドーロ・テクニックの開発者による公式本も出ています。

 

ポモドーロ・テクニックとは、

25分間集中して作業をし、5分間休憩することを繰り返していきます。

この「25分作業+5分休憩」を3~4回行った後は、少し長めの休憩をとります。

作業中は気になることがあっても、中断してはいけません

 

よくあるのは、メールや電話などが入ってしまうこと…。

メールは気になっても、作業中は見ません。

25分が終わってから、チェックするようにしています。

本当は、5分間休憩はしっかりと休まないといけないのですけれど

 

また、電話に出てしまったら、25分はやり直し。

そのため、作業内容によっては、後からかけ直すことも…

 

ぼちぼちとではありますが、

このポモドーロ・テクニックを実践している感想としては、

「行ったときと、行わなかったときの作業効率が全然違う」ということ

 

作業時間を計っていないときは、

ついメールを見てしまったり、他に気になることに手を付けてしまったりするので、

思うように作業がはかどらないのです…

 

しかし、タイマーで時間を計っていると、

「その時間は他のことをしてはいけない」という強迫観念?があるので、

そのことに集中できるのです。

 

ただ、他の予定が入って、まとまった作業時間が取れないときは、

タイマーをセットするのが面倒で、つい時間を計ることをサボってしまったり…

25分だから、ちょっとした時間でも、1回はできるのですが…、反省です

 

公式本を参考に、さらなる効率化を目指して、日々努力中です

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中して、作業する

2020-09-21 10:00:00 | 効率化

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

仕事の集中力をあげるために、

ポモドーロ・テクニック

を、取り入れるようにしています。

 

ポモドーロ・テクニックとは、

集中して作業をし、生産性をアップさせるための時間管理術です。

入門書も出ていますので、ご存じの方も多いのではないでしょうか

 

Free-PhotosによるPixabayからの画像

 

やり方としては、

25分集中して作業をし、そののちに5分休憩する。

これを繰り返していきます。

 

25分間にあらかじめ決めておいた作業をし、

途中でメールが入ってきたり、電話がかかってきても、作業の中断は禁止。

とにかく、その時間内は精一杯集中して、作業をします。

 

そして、25分が経過したら5分間休憩。

たとえ、予定していた作業が終わらなかったとしても、途中で中断します。

 

5分間の休憩の間には、メールをチェックしたり、次の作業の準備をするなどしてはいけません。

体を軽く動かしたり、お茶を飲んだりして、

作業とは関係のないことをして、頭を休めます。

 

実際にやってみると、

25分はすぐに終ってしまいます。

あれ、もう終わった? という感じです

 

もし、作業途中で、かかってきた電話などに対応してしまったら、

それは、中断となってしまい、また、一から再スタート。

なかなか、難しいです

 

また、25分では終わらず、後もう少しで終わるんだけど…という場合は、

ついつい続きをやってしまっています

本当はいけないのですけれど

 

仕事柄、事務所にご相談に来て下さる方がいらっしゃいますし、

役所の手続きなどで外出することもしばしばなので、

ポモドーロ・テクニックを取り入れるにしても、一日のうち数回程度です。

それでも、決めておいた予定が順調に片付いていくと、とてもうれしくなります

 

このポモドーロ・テクニックは、

タイマーさえあれば、すぐに始められるので、とってもお手軽

たとえ、タイマーが手元になかったとしても、スマホやパソコンのタイマーで十分です。

無料のアプリなどもありますので、利用してもいいですね。

 

正式なやり方?としては、改善のために記録を取るようになっていますが、

ゆる~く実践しているため、そこまではしていません

自分のやりやすいように、アレンジしていけばよいのではないでしょうか。

 

もちろん、このブログを書いている今も、実践しています。

この実践を積み重ねていくと、

いろんな発見があるのではないかと楽しみにしています。

それで、仕事がサクサク進んだら、うれしいですね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで  https://www.miyake-hyogo.com/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位を考える

2020-08-27 10:00:00 | 効率化

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

多くの皆さんが、忙しく、慌ただしい毎日を送っていらっしゃると思います。

本当はゆっくりと余裕をもって、いろいろなことに取り組みたいのに…、

時間に終われ、バタバタを予定をこなす日

 

するべきことが山積みとなったとき、

重要度と緊急度の観点から分類して、優先順位を決めていく方法があります。

「時間管理のマトリクス」とか「重要度緊急度のマトリクス」などと言わています。

有名なフレームワークですので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

この方法では、

重要度の高い、低い

緊急度度の高い、低い

で、すべきことを分類していきます。

 

つまり、すべきことを

① 重要度が高く、かつ緊急度の高いもの

② 重要度は高いが、緊急度が低いもの

③ 重要度は低いが、緊急度の高いもの

④ 重要度が低く、かつ緊急度の低いもの

の4パターンにわけていきます。

 

最も最優先にこなすべきことは、もちろん、

①の重要度が高く、かつ緊急度の高いもの

 

④の重要度が低く、かつ緊急度の低いものは、

本当にする必要があるのか…、考えてください。

する必要がなければ、思い切って、「しない」という選択をすべきなのかもしれません。

 

悩むのは、

② 重要度は高いが、緊急度が低いもの

③ 重要度は低いが、緊急度の高いもの

 

ついつい、私たちは、日々、緊急度の高いものを優先しがちになります。

でも、重要でないものを、忙しい今、すべきなのでしょうか。

かかってきた電話でついつい長話をしてしまったり、

友人や同僚に誘われて、なんとなく行ってしまう飲み会など。

(コロナ禍の今、飲み会はあまりないかもしれませんが。)

 

それよりは、緊急度は低くても、重要度の高いものを優先すべきなのではないでしょうか。

これは、将来への投資にもなります。

興味のあるセミナーに参加したり、

そこで得た人脈をいかすための関係づくりや、

健康維持のための運動などがあるかと思います。

 

個人的には、

④の重要度が低く、かつ緊急度の低いもの を、なるべくしないよう意識しています。

そこは、できる限り割り切っていくしかないのかなと思うのです。

 

重要度と緊急度が高いか低いか、

意識して考えるだけでも、物事に対する取り組み方が変わってくるように感じています。

 

興味のある方は、

「時間管理のマトリクス」や「重要度緊急度のマトリクス」などで、検索してみてくださいね。

解説のHPがたくさんでてきますよ。

また、アプリもあります。

 

限りある時間を大切に使うために、

きちんと優先順位を考えて、一日一日を有意義に使いたいですね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする