こんにちは。
本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。
当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/
生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/
9月からスタートした生前整理アドバイザー対象の「家系学」講座の3回目が終了しました。
講師は、家系学研究所のおがわたかし先生です。
今回も、前回に引き続き、熱意のこもった講座となりました。
第3回目は、夫婦関係に関する内容でした。
夫婦は家族にとって、中心となる存在。
とても大切な関係です。
講座を受講して感じたことは、
お互いを尊重すること、
問題にふたをするのではなく、力を合わせて乗り越えていくことの大切さ
などです。
当然と言えば、当然のことなのですが、
実際に問題に直面した時にどこまでできるのか。
司法書士・行政書士の業務でご相談を受けていると、
本来であれば、ご家族、ご夫婦で正面から向き合うべきも問題があるのに、
それを配偶者に伏せて、自分だけで何とかしようとされている方がおられます。
一時的に何とかなったとしても、
それでは根本的な問題解決にはならないのに…と思うことがしばしばあります。
何とかその場はごまかすことができたとしても、
いずれひずみが生じてしまうだろう、
再び繰り返してしまうことがあるかもしれない。
そうならないためにも、
ご夫婦やご家族の問題として、きちんと受け止めて、
それを乗り越えていく必要がありますよ…とご説明するようにしています。
ご夫婦の関係がぎくしゃくしてしまうことで、
子供さんへの悪影響が生じることは、皆さんご存知のとおりですし、
親族間全体にもよくないですよね。
家系学の立場から、
夫婦の関係性の大切さを再認識する講座でした。
あと残り1回、次回もしっかり学びたいと思います。
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
生前整理講座情報
生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)
このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど
ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。
内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)
詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで