
いつまでがお正月か・・っていうのは 同じ日本の いいや 近隣の地域でも、その地方の伝統や
文化継承の度合いによって 3日だったり7日だったり

15日だったり旧暦だったりと 様々・・
ひとつの市町村の中でさえ 地区などによって

お正月にまつわる伝統行事も違うことも珍しくない
こども達に伝えるためもあってか

「 どんど焼き 」なんて行事も 今頃のどの日かに
自治会の中の広場や 篤志家の提供空き地でやっているよね

お正月のしめ飾りや古くなったお札 ダルマなんかを持ち寄ってお焚き上げをする
お正月に「 書初め 」

をしたら その作品もお焚き「上げ」に

筆の腕が「 上がる 」ようにと
願いをこめて 一緒に炎にして

健康や豊作や長寿と一緒にお願いする習わしでもあったらしい
その炎に 柳や水木などの長めの枝に米粉で 繭や小判、稲の花と呼ばれる

しずく型のダンゴ
を 刺してつけたものをかざして炙り焼きし

アツアツを食べたり家に持ち帰ったりする

「 どんど焼き 」「 さんくろう 」などと 長野県では呼ばれる お正月の伝統行事だね
寒い軽井沢のお正月は

初売りといっても 一番寒い時期の事
都会のデパートや

家電販売店の初売りの様な大賑わいとはいかないけれど
こんな

お正月らしい華やかな色のチラシには ちょっぴり弾む気持ちにはなっちゃうよね
ボクのお正月は昨日 7日で一段落

あとは11日の鏡開きに お汁粉をご馳走になる予定なんだ
今日はお天気もいまいち・・ 何か 冬の楽しみを見つけたいな・・