夕べのドラマティックな天体ショー 見ましたか
何百年に1度とか言われるシーンもあったそうだけれど 宇宙の果てしなさを実感するね
夜空のお月様が大きくクッキリ見えたように 秋が深まって 夜風は冷たく
葉を落とし続ける森や立木・・ 見通しは良くなって遠目がきく季節でもあるよね
別荘利用だけじゃなく移住やリモート拠点化して 変化し続ける軽井沢に気づいたり
変わりように ちょっとビックリ~ する季節でもある
江戸時代の中山道の宿場町から 外国人に愛されたことで町の姿が変遷した軽井沢だけれど
その辺のストーリーも含めて こんな催しが明日開催されるようなんだ
明日11月10日の午後 軽井沢プリンスホテルで
開催内容 〈第一部〉基調講演 13:30~14:30
テーマ 「 街道観光による地域活性化~街道散策者の『学ぶ意欲』に応える準備を~ 」
講 師 朝日大学客員教授、東海道町民生活歴史館館長 志田 威(しだ たけし)氏
〈第二部〉パネルディスカッション 15:00~16:00
テーマ 「 中山道を活かした観光振興 」
志田先生とパネラーを交え、これからの中山道の在り方やガイドの姿勢を討論
パネラー
中山道69次資料館 館長 岸本 豊 (きしもと ゆたか)氏 軽井沢町
軽井沢観光ガイドの会 会長 深町 基 (ふかまち もとい)氏 軽井沢町
佐久歴史の道案内人の会会長 島津 正喜(しまづ せいき)氏 佐久市
中山道二十六宿語り部 荻原 昌介(おぎはら あきよし)氏 立科町
芦田宿本陣 当主 土屋 省吾(つちや しょうご)氏 立科町
長和の里歴史館 学芸員 勝見 譲 (かつみ ゆずる)氏 長和町
ファシリテーター
軽井沢トラベル&コンサルティング 代表 河野 岳(こうの がく)氏
開催方法 主会場参加 及びZoom配信 Zoom配信は拠点会場または個人の自宅等で聴講
開催場所 主会場……軽井沢プリンスホテル
・・・・・ 詳細は
東信州中山道連絡協議会 か 軽井沢町のHPにも詳しく載っているから
興味が湧いた人は 調べてみたら
本格的な街道探求から気楽なブラブラ歩きまで 落葉を踏みながらの散策も楽しいよ