現代に通じる利休の教え
裏千家前家元 千 玄室
茶の湯は、千利休(1522~1591)によって大成され、日本を代表する総合的文化体系となった。
一盌のお茶を点て客をもてなす。
それだけのことだが、そのために必要とする点前手続きや諸道具の扱い、そして茶室の中での心を通わせる精神性など、奥行きは深い。
深いからこそ、修道が必要なのである。
四規七則(しきななそく)と言う教えがある。
四規は
「和敬清寂」
和・平和の和
敬・どんな人も敬う心
清・己の自浄作用
寂・寂然不動 明日に対する心構え
七則は、
一、炭は湯の沸くように
湯加減の大切さ、何事もいい加減にしないで手間隙かけることの大切さ
二、花は野にあるように
テクニックよりも自然の心になって花とともにある、そうした環境を大切に。
三、降らずとも雨の用意
何も雨具のことではなく、平常何時でも何事にも適応できる態度。
四、刻限は早めに
他に対して迷惑をかけないよう、時刻は正確に少しでも早めにし、余裕を持つ
五、相客に心せよ
隣人愛と簡単にいうが、親子や親族すべての人と仲良く接するには、その人の
器量が必要である。
隣同士でも知らぬ顔、ましてや他人などと、こうした思いやりのないことが今
日の社会問題の原因にもなっている。
六、夏は涼しく冬は暖かに
冷暖房完備の世の中では、夏が暑く冬が寒いということはゆるされないように
なってきている。ありのままの中で、昔から先人が創意工夫をし、過ごしてき
たあり方を考えよう。
七、茶は服のよきように
相手に対しての思いやり、優しく接することの必要性を教える。
裏千家前家元 千 玄室
茶の湯は、千利休(1522~1591)によって大成され、日本を代表する総合的文化体系となった。
一盌のお茶を点て客をもてなす。
それだけのことだが、そのために必要とする点前手続きや諸道具の扱い、そして茶室の中での心を通わせる精神性など、奥行きは深い。
深いからこそ、修道が必要なのである。
四規七則(しきななそく)と言う教えがある。
四規は
「和敬清寂」
和・平和の和
敬・どんな人も敬う心
清・己の自浄作用
寂・寂然不動 明日に対する心構え
七則は、
一、炭は湯の沸くように
湯加減の大切さ、何事もいい加減にしないで手間隙かけることの大切さ
二、花は野にあるように
テクニックよりも自然の心になって花とともにある、そうした環境を大切に。
三、降らずとも雨の用意
何も雨具のことではなく、平常何時でも何事にも適応できる態度。
四、刻限は早めに
他に対して迷惑をかけないよう、時刻は正確に少しでも早めにし、余裕を持つ
五、相客に心せよ
隣人愛と簡単にいうが、親子や親族すべての人と仲良く接するには、その人の
器量が必要である。
隣同士でも知らぬ顔、ましてや他人などと、こうした思いやりのないことが今
日の社会問題の原因にもなっている。
六、夏は涼しく冬は暖かに
冷暖房完備の世の中では、夏が暑く冬が寒いということはゆるされないように
なってきている。ありのままの中で、昔から先人が創意工夫をし、過ごしてき
たあり方を考えよう。
七、茶は服のよきように
相手に対しての思いやり、優しく接することの必要性を教える。