ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

グッデイキャンプ

2024-06-25 17:35:00 | 考えたら

今週末にグッデイキャンプなるイベントが開かれるのだとか。

野外に1泊して増毛の自然と食を満喫するもの。

興味あるわー。

暑寒別川沿いにあり、市街地からも近いリバーサイドパークが会場。

場内でお酒を飲んでしまっても、コンビニまで徒歩10~15分足らず。

電源サイトを完備したオートキャンプ場が出来たのは1994年だから、今から30年前になりますか。

コテージ3棟にキャンピングカーサイトやノーマルの電源付きサイトのほか、電源無しの格安サイトも豊富。

春の味まつりが駅前通りに移る前は、リバーサイドパークで「えびまつり」が開かれていたのです。

ギュウギュウ詰めのイベント会場だったなー。

だけどキャンプ場としての魅力アップはイマイチだったかも。

予約受付やハイシーズンの管理棟対応、キャンプ関連の売店などなど。

キャンプ好きとは言わないまでも、キャンプにある程度の理解がある人たちで運営出来れば…。

今回は新しい取り組みなのでしょ。

当然管理人室からも参加するのかなー。

あら、ワタクシったら最近グチっぽいかも…、まずは自分の目で見ればいいだけ。

反省致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任せていいのか

2024-06-25 03:05:00 | 考えたら

ホントはどうなんだか。

第2自民党でいいとまで言った代表ですから。

結末はどうあれ助け舟を出したことに変わりは無く、混迷しているようで、淡々と進んでいると言えなくも無し。

全ては演出。

見方を変えれば、高い出演料をお支払いしているとも言えない国会のみなさま。

劇的で感動の結末をお願い致します。

そして、いいものを作り上げる力が無いのなら、そっとしておいて欲しいです。

ところで…、これらのドタバタの中で埋もれそうな話題がひとつ。

地方自治法の改正案のこと。

地方分権一括法で改められた国と地方との関係。

機関委任事務を廃止し、自治事務と法定受託事務としたものだけど、自治の方は自治体の自主性を重んじ、法定の方は本来国が果たすべき役割とか。

そう決めたのに、今回「自治事務」に対しても国の指揮権行使を盛り込んだとか。

何をどうしたいんだか。

何でも国で…。

権力志向のセンセイたちが多いからなぁ。

この先がどうなるのか、安心のためと言われているけど不安は消えず。

困ったもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ方を向けるように

2024-06-24 14:50:00 | 考えたら

やっぱり危険なものだからね。

それも短期間で無くなるものでも無し。

自分の代じゃ無い、その先のずっと先までかけて決めて行くものだから。

不安に感じ、ここには来て欲しく無いと思うのは至極当然のこと。

でもね、そんな気持ちを出した人は蚊帳の外に追い出されてしまう。

それが討議しましょうとする側の姿勢。

元々力づくの集団でしょうか。

何も力は暴力だけじゃありません。

丁寧な議論をせずに進める多数決も同じこと。

その地域に暮らす人たちが、少しでも不安を取り除けるよう大事なことを伝えて欲しい。

ただそれだけでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日まいにち

2024-06-24 06:00:00 | 考えたら

お金は組織の生命線だから。

よい国づくりを目指す志が、それを上回ることは無いのでございます。

そうじゃ無きゃ、抜け道などそう簡単には考えませんって。

「法的に問題無し。」

庶民に向かっては常に上から目線だから。

法的にかどうかは知りませんがね、人としてどうなんだって話でしょ。

政治も勝負。

多少のズルさは必要だとも思いますけど。

ズルい気持ち満々じゃなぁ。

まあ、人の上に立つとはそういうこと。

割り切りも大事かも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来レース

2024-06-23 23:00:00 | 考えたら

火の玉となって改革に努める。

もう随分前のことだから聞いた方も忘れかけて…、どんな言い回しだったのかさえ記憶が薄れてしまいます。

それが狙いだったのかも知れません。

いろいろと項目は並べたけど本気度はよくわからず。

結局は「火の玉」など見たことも無い人が、自分のイメージで語っただけ。

そんなところにしておきめすか。

政治の世界は茶番だらけ。

それでも莫大な金だけは動いてしまう。

やっぱりなりたい商売なのですね。

領収書の要らない世界。

ある意味憧れてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部が候補地

2024-06-22 21:47:00 | 考えたら

国民の理解が広がって行く。

この制度がそうなるために有効なのでしょうか。

もし交付金など地域を支援するお金が絡まなかったら…。

それでも手を挙げるのですか。

全国的な議論を…。

それじゃ、いっそのこと全国全てを調査対象として交付金をくださいませ。

まずは道内全ての市町村で手を挙げていただきましょうかね。

最終処分地にすることとは全く別のことなのであれば、それもまたアリでしょう。

まずは交付金…。

そして形骸化されたと言われる「核ゴミ特性マップ」に替わる資料を是非ともお示し願いたい。

全ての地域が金を手にし、国の責任で適地を選考する。

でもね、決定したならそれ相応の補償もお願い致します。

10万年もの時間を要する厄介なものだもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要なものなら

2024-06-22 16:00:00 | 考えたら

建設することに不適地であっても、希望すれば多額の経費が交付されます。

素晴らしい。

いかにも日本的。

この「核ゴミ特性マップ」と呼ばれるものだって、それなりの経費をかけて作り上げたものなのでしょ。

それが形骸化ってなぁ…。

科学的とか合理的とか。

まあ、ある意味「合理的」なことではあるのかも知れませんね。

科学に勝る政治的判断ってことか…。

処分場は持ち込まないとの取り決めがある北海道。

その中で唯一稼働する泊原発。

地震や津波などの自然災害をどこまで想定して造られたのかは知りませんがね。

当時はさほど大きなものも発生しないってことだったのでしょう。

そんな基準だもの、安全対策の避難体制も現実的なものなど存在せず…。

だってどう考えたって、全ての住民をバスに乗せ逃げられるハズがありません。

結局は被害を保険で買わせていただきます。

そう、何度も書いて来ましたけどね。

この国の基本は自己責任。

それに尽きるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてもそれで

2024-06-22 03:10:00 | 考えたら

これを出せば義務は果たせたってことになるのでしょうか。

騒いだ割りには…、と言ってもマスコミと一部庶民が気にしただけ。

与党支持者のみなさまは、大したことじゃ無いんだからと静観姿勢を貫きますか。

金の使い方など初めからオープンにする必要も無し。

だって支持者の都合のいいように振る舞ってくださるんだもの。

特定の人たちのための特定な政策。

だから秘密は大事なのでしょ。

ザルで結構。

これからもやり方を変えるつもりはございません。

そうハッキリと宣言なさればいいのに。

グチグチとうるさい少数意見など切り捨て御免。

だってセンセイたちは忙しいのです。

全ては多勢のために。

案外マスコミのみなさんもそうなっているかな。

解散するのかしないのか…。

そんなこと大事なのでしょうか。

悪いと思うことをどう改善するのか、ひょっとするとトップ交代だけで話は終わり。

単純明快。

サバサバしていいかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体化

2024-06-19 10:00:00 | 考えたら

「国益」。

国会議員の先生方が発するセリフでよく聞かれる言葉ですがね。

どれが「得か」ってことばかりが大事なことなのでしょうか。

それを選択せよと誰が命じたのでしょう。

それぞれの国が、それぞれの理屈で争いを始める。

気に入らなければ武器を前面に出したりして。

もう議論の余地は無さそうです。

戦ってたくさん死ななきゃ気が済まないのですか。

自分はケガすらしないのに。

高みの見物を決め込む人がモットモらしいことばかり並べ立てる。

自分もそうなってないかい。

評論はウンザリなんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走

2024-06-18 15:00:00 | 考えたら

これもちょっと前の記事だから今はどうなんだか…。

政治は揉め事。

狭い日本とは言え、いろいろな人の暮らしや仕事がありますから。

何事も無く平穏に政治が進むことの方が不思議かも知れません。

それにしても政治資金規正法。

緩く関わって来たみなさんの出す答えはどうなるのでしょうね。

結局は議員の問題だから。

庶民には関係の無いことなのに、なぜマスコミだけが騒ぐのか…。

センセイ方の感覚はそんなところかな。

目指すところまで上り詰めたキシダさんの出す答え。

まあ大きな組織だから話し合いも必要なのでしょうけどね。

これなら大丈夫だろうと、何を基準に考えるのか。

疑われている人たち同士でいくら信任を取り付けたところで、信用が回復出来るワケでも無く。

未だ政治には金が掛るのだと、大きく変えることで禍根を残すと仰られる副総理もいらっしゃいます。

でも「禍根」って。

誰の何を指すのでしょうね。

庶民ではありますが、それなりに世の中を見つめて来たワタクシ。

なのに、政治の世界は未だよくわからんのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする