ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

お気に入りの場所

2024-08-16 10:48:00 | おおらか

久々の古茶内海岸通り。

橋の架け替えで、昨年から通行止めが続いていたのが通れるようになったのは春のこと。

それを見た時以来でしょうか。

いや、お気に入りの通りだもの。

覚えていないだけで何度か通っているような気もします。

ところで、そんな橋の近くに妙な小屋を発見。

近付くと監視小屋っぽい。

密漁対策でしょうか。

夏はウニ漁の季節。

漁業関係者による巡回が毎日のように行われています。

短い海岸通りには船揚場がひとつ。

その斜路に立ち、消波ブロックで羽を休める鳥たちをパチリ。

鵜ですかね。

ウミウ。

それじゃカワウってのもあるでしょ。

ここは暑寒別川も近いのですから。

調べてみましたよ。

環境省のサイトで。

全身の識別ポイントは、ウミウが背中に暗緑色の光沢があり、カワウはそれが褐色の光沢とか。

顔だと、ウミウは目から斜め後方に白い部分が広がり、カワウは広がりが少なく丸い感じ。

ううーん、ここからじゃ全然わからんです。

ま、利尻を見に来たし。

高いところだともう少し大きく見えるのですがね。

波打ち際の高さだと目を凝らさなきゃ見逃してしまいます。

改めて通りのようすをパチリ。

ここで「三度目の殺人」のロケが行われたの。

もう何度か書きましたね。

ついつい思い出してしまいます。

この通りに路線バスを走らせ、雪深いゴルフ場で宣伝にも使われたシーンを撮り、スナックのシーンを撮るためのロケハンでは是枝監督自ら町内のスナックを確認いただきました。

残念ながら田舎くさい雰囲気を店を探していたようで、増毛の店がそこそこきれい過ぎるとか。

どこまで草臥れた店を探していたんだろう。

そんな活動にも参加出来たこと。

嬉しく思います。

雄大な自然とそこに暮らす人々。

それらを切り取って貼り続けることで、使えそうな場所を探してもらう。

成立するかどうかは運次第。

とにかく発信し続けなきゃ…。

勝手なフィルムコミッションなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海へ

2024-08-14 11:09:00 | おおらか

留萌港をブラブラ。

巡視船狙いでカメラを構えたワタクシですが、ズラッと並ぶ釣り人がそこそこ釣り上げている姿を見るとそれもいいなと…。

やっぱり釣り始めようかな。

イワシも食べたいし。

何も無い週末の半日を充ててみましょうか。

丸々一日を過ごせる自信は無し。

まずは段取りも大事ですね。

何本か仕舞っている竿が使えるのか、リールはどうなんだろう…。

もう20年近く触って無いし。

結局買うことになるのかなー。

ブラブラ散歩の次は黄金岬へ。

高台にある「海のふるさと館」の駐車場がお気に入りです。

だけど先客多し。

隅っこの方で車を降りパチリ。

若い頃は岩場で焼肉したなー。

職場レク。

歩いて行ったのでしょうね、

帰りは夜のマチへの流れたハズだけどどこだったかな。

懐かしいです。

暑寒別岳の残雪も全て消えてしまいました。

次に白くなるのはいつですか…、ちょっと気が早いでしょうか。

暑い。

外で立ち続けるのはムリ。

 

急いで車に乗り込み、後は海岸線を流して増毛に戻ります。

海のふるさと館を後にすると見えて来るのは留萌港の出入口辺り。

北へと伸びる大地を眺めるのも好きなんだな。

ほら、遙か向こうに利尻富士。

ここからの直線距離だと140キロほど。

昔から利尻が見えると天気が崩れると言われています。

お盆期間は大丈夫ですかね、ちょっと心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の空

2024-08-08 10:33:00 | おおらか

全国的には7月7日が七夕なのでしょうけどね。

増毛は、ひと月遅れの8月7日。

だからと言って何か特別なことがあるワケでも無く。

子どもたちが小さい頃には、町内会の子ども会活動も盛んでした。

廃品回収にキャンプ、そして七夕。

そんな懐かしい子どもの七夕を思い出したのは、昨年のこと。

急に「やってみるか。」って話になりまして。

それも7日じゃ無く、4日の金曜。

生活重視の日程です。

久々に炭火を囲んでワイワイ、ガヤガヤ。

個々の家庭の枠を越えて、子どもたちを引き連れ「ローソク出せー。」と家々を巡る行事を行いました。

快く受け入れてくださった会員のみなさんに感謝します。

ホントはその集まりに防災的な行事を重ねてみたかったのですがね。

自治会活動に専念する時間が少し足りませんでした。

とりあえず炊き出し。

家が壊れて寝れないのなら近所でお世話を…。

実際には難しいこともあるかも知れませんがね。

「もしもの時には協力しましょうか。」と考えるだけでもいいのかなと思います。

そうそう、昨日の雲。

結局遅くに雨が降りました。

しかも結構強めなヤツ。

セイコマに茹でトウキビを買いに行こうかと思ったのに…。

車を出すのも面倒だったので諦めます。

今日は行けるかなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺めること

2024-07-31 09:17:00 | おおらか

坂の上から見る海が好き。

そこへ続く道が、スパッと切れているのもおもしろいでしょ。

何を話しているのか。

並んで海を眺める姿を収めるカメラオヤジです。

龍淵寺の屋根の改修工事は、4月頃から始まっています。

トタンの葺き替えくらいかなと勝手に思い込んでいたワタクシ。

剥がした後の木材の傷み具合も点検するのでしょうか、そこも新しくするようです。

こりゃ結構大掛かりなものですね。

今度は銅板が用いられるとか。

普通の家の2、3軒分もの費用が掛かるように聞きましたけど。

葺き替えた後はピカピカの屋根が見られますなー。

それも楽しみです。

ここのところ曇り空の多い増毛。

たまに雨も降りますし。

だけど大雨にならないだけマシ。

ありがたいです。

その分、涼しい日もありました。

夏はこれからが本番でしょうけどね。

たまに冷房の力も借りながら過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-28 19:59:00 | おおらか

先週の木曜と明日の月曜は、リバーサイドパークで事業。

どちらも高齢のみなさんをお連れして焼肉の会を開くものですがね。

心配なのは明日の天気。

今日も一日中雨でしたが、明日もそれっぽい。

食べる方は、センターハウスの方々にお願いするので大丈夫。

多少お代は掛かりますが、多くの人数をもてなすには専門の方々の力もお借りしなきゃ。

ワタクシどもの力も尽きてしまいます。

問題はカラオケ。

そちらは機材持ち込みで準備をしなきゃなりません。

とりあえずスピーカーなどはビニール袋で包みました。

スタンドはマイク用だけを持ち込みます。

モニター画面は…、大きな台付きのものですが、運ぶのは大変です。

朝から参加者の送迎もあるので機材運搬は8時くらいから。

ひとりで運べる重さじゃ無いんだなぁ。

なので、さっき台から外しておきました。

会場は100人ほどが利用可能な大型のバーベキューハウス。

空いているテーブルにセットしてみます。

タイトなスケジュールだけど大丈夫かなぁ。

段々と無理が効かないお年頃になっているワタクシ。

イメージと実働が伴わないことも多数。

ケガの無いよう気を付けます。

気温は涼しそうだから炭火を囲むにはちょうどいいですね。

ビールは美味いかなぁ。

まあそれも美味しい肉とカラオケ次第。

しっかり準備させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ

2024-07-11 13:05:00 | おおらか

雲が広がっているけど、晴れの増毛です。

と言ってもこれは火曜のこと。

リバーサイドパークに行った帰り道。

ちょっとだけ古茶内の田んぼを見て回りました。

天候不順が心配され、サクランボは結構な影響が出ているようだけど。

稲作はどうなのでしょう。

サギの姿もちらほら。

車を停め、カメラを構えているうちに飛び立ってしまいました。

結構遠くにいても逃げちゃう。

警戒心が強い鳥なのでしょうね。

目がいいのでしょう。

ズームを最大にして撮ったのは、遙か向こうにいたサギ。

ジャガイモはそろそろ花が咲く時期でしょうか。

大雨が降ることも無く、風を弱め。

今のところは快適な増毛です。

あら、これは「あやめ」ですかね。

それとも「しょうぶ」かな。

未だにその違いがわからないカメラオヤジです。

田んぼを見た帰り、オーベルジュにも立ち寄りました。

週末にいろいろとお世話になることもありますので。

国道の草刈り作業。

専用の重機を先頭にして機材を背負った作業員たちが続きます。

ご苦労さまです。

夏本番。

観光のマチを自負する増毛ですから。

どこもかしこもきれいでお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連続

2024-07-02 20:35:00 | おおらか

2日続きの夕日。

沈みかけている太陽は眩しくも無く。

鮮やかな朱色を…、でも優しい光で伝えてくれるの。

もう少し絞り込んで撮った方がいいかなー。

コンパクトデジカメはオート設定で撮ることが多いのですが、たまには光の加減を調整するのです。

深みが欲しい時。

あまり変わらんか…。

どうぞ明日も晴れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ろ

2024-07-02 08:46:00 | おおらか

今週から少し控えめな量にしなければならないのです。

ちょっと太り過ぎだから。

それと診療所にも行かねばなりません。

血圧の薬が切れてしまいました。

もう4、5日薬無しが続きます。

でもね、昨日の晩ご飯も多かったなー。

好きだから食べちゃうけど。

添えられたコロッケはひとつだけで止めておきます。

ふぅ…。

今日は何をすればいいんだっけ。

毎日追われ続きだったから。

年を取ってから余裕の無い暮らしはダメですね。

気ばかり焦ってしまいます。

体の動きは半分ほどに衰えているのに。

夕焼けがきれいでした。

窓越しに眺めていたけど、やっぱり直接撮りたいカメラオヤジ。

カラカラ…、開けた窓から流れ込む冷たい風。

すまんね、思ったより寒かったわ。

ウサギも驚いたかな。

そろそろビアパーティの季節。

1番早いのは野球連盟でしたか。

その後、商工会青年部は8月3日。

8月31日はサッポロビール会と続きます。

例年通り、賑やかに。

会議も開かなきゃなりません。

頑張ろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ったつもりで

2024-06-19 18:00:00 | おおらか

これはいつの夕暮れだったのでしょう。

そらには厚い雲が張り詰めているの。

そして水平線辺りに少しだけ朱色の空。

波打ち際まで走ったらもう少し朱色が広がったのかな。

まさかね、その遙か向こうでの話だもの。

1キロ足らずを走ったくらいじゃ変わらない。

高性能じゃありませんが、コンパクトデジカメでズーム。

行ったつもりで満足致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-06-17 22:07:00 | おおらか

夕立ちの中、昨日の夕焼け話をもう少し。

家の窓に朱色の光が差し込みます。

雨なのに晴れってどうなってんの。

一瞬そう思うのですがね、経験からすると虹が出ること多しってことで山側を見たことは書きましたね。

何度もカメラを構えてしまいます。

もう少しハッキリと出てもいいかなと思ったのに…。

雨の降り方が強かったです。

それを考えるとよく見えた方ですかね。

窓を開けて暫し撮影タイム。

嬉しいですなぁ。

そしてまた西の空。

雨は小降りになりました。

雲好きオヤジはポツポツと降り続く中を道路まで出て行きます。

朱に染まる雲。

手前の小さいのは低いところに浮かぶのでしょうか。

さまざまな雲が織りなす美しい景色。

好きだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする