ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

私にとって必要な存在

2022-01-20 23:50:10 | 思うこと
オミクロンの勢いが凄いです。
東京も軽く1万人を超えるでしょうね。

重症者が少ないのが幸いですが、
どうか、皆さま、お気を付けください。


そんな中ではありますが、今日、私はモニターに行ってきました。
申し込んだ時には、こんな事態を想定していなかったんですけどね

今日は、初回で、説明会と事前検診がありました。
だいだいどのモニターでも、「説明会資料」と「同意書」
あとは、病歴、習慣などの「アンケート」用紙が配られます。

今日のところは「説明会資料」と「アンケート」はQRコードでアクセス。
スマホの画面をみながら説明を聞き「アンケート」もスマホで入力して「送信」でした。

なるべく人の手が触れるものを最小限にするという、感染対策とは思いますが、
そういう時代にもなってきているんですね。
頑張って付いていきます!

確認事項があれば、係の方が個別に聞きにくるのですが、
私の両隣の方々のところにも、係の方々が確認にきました。

左の女性は、絶食してこなければならないのに、朝食を食べてしまったようです。
アンケートの「最終の食事時間」項目でひっかかりました。
「絶食だったんですか?そんなこと書いてありましたっけ?」と。
(しっかり書いてありましたよ~昨日の確認メールにもね

右の男性は、今回の募集は「冬に風邪をひく人」が条件だったと思いますが、
「風邪をひかない」に〇をしたようでして「これは間違いないですか?」の確認に、
「ないですよ!」と堂々と。
「全くですか?」
「2,3年に一度くらいはひきますけどね」
「でしたら・・・」

と、ギリセーフ?のようでしが、

思い切り、ツッコミたくなりましたよ(笑)
きっと募集条件、忘れてますね。

そのアバウトぶり?
失敗をものともせず?その堂々とした態度。お見事です(笑)
年の功でしょうか


ふと、我を振り返り・・・

私も若い時に比べたら、大分、緩やかになってきたなと思います。
昔なんて、失敗するなんてこと考えられませんでしたから。

仕事柄、失敗が許されない仕事で、拘束時間も長くて労働基準法ギリギリで働いていました。
もちろん無遅刻(電車遅延を除く)無欠勤。
国鉄同時多発ゲリラ事件で、ケーブルが切断され電車が全部ストップしてしまった時には、
自転車で埼玉から東京まで突っ走りました。
仕事に穴をあける訳にはいかないと。

仕事する以上、それが当たり前のことだと思ってました。

いや~今、思うと相当な真面目人間でしたねぇ~(笑)
でも、職場にはほぼ同様の人間ばかりでした。
その環境の中にいるとそうなるのですね。

寿退社して(当時は、ほぼほぼ寿退社)慣れない土地に住んでいたので、
誰かと接したくて、ガラス工芸(パート・ド・ヴェール)を習うことにしました。
アトリエに先生が教えに来てくれるのですが、まず遅刻

早くて5分。10分来ないこともザラ。
時間前に来たことあったかな?(笑)
特に「すみません」もなし

これが何回か続くと、その先生のペースが当たり前になり、皆もそれを受け入れちゃう。
早く来たら、逆に、びっくりしちゃうかも?
皆、仲良くなって、お喋りしていたから、先生の遅刻は全く気にならなかったけどね。
先生、もしかして、あえて、皆にそんな時間を与えてくれた?(ないない

そのことは、結構な、カルチャーショックでした。
時間前に行かなくてもいい世界があるなんて。
それで成り立っちゃうんだもんね。

芸術家には芸術家の世界があるんだなぁ~と。
何時までこれやって・・・とか時間に縛られたりしないもんね。
全然、生活スタイルが違う。

いかに自分は真面目で、堅い職場にいたんだなと気づかされました。
当然、人間も堅かった。


そして、生まれてきたのはケン太(笑)
また、これが、私の「常識」では測れない生命体でして

振り回される日々(笑)
私の「常識」をどんどん塗り替えてくれました。

多分、ケン太は私の魂の修行のために生まれてきたのだと思います。
私の足りないところを補うために。

いろいろあったけど、ケン太はやはり私にとって必要な存在だったようです。
きっと、これからも。

でも、お手柔らかにお願いします



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン太、スピーカースタンドを作る。

2022-01-17 23:59:39 | DIY
先日、ケン太は念願のスピーカーを購入しました。





早速、PCに設置。
(後のフィギユアは気にしないでください笑)

その日にケン太の部屋に呼ばれ、「PCの真ん前に座って。そこが、スイートスポットだから」と。

スイートスポットとは、音楽を聴く時の最適なポジションのことらしいです。
スピーカ―2台と聞く人の位置が正三角形になるくらいがベストとのこと。

「みぃみのために、さよならエレジー、かけてあげるよ」
「ありがとう(笑)」

「どう?スピーカーからじゃなくて、正面から聴こえてくるでしょ?」

う~ん。気持ち、左からの方が聴こえますけど
スピーカーの向きをちょっと調整してもらいました。
その後、そこから離れたり、後に回ったり、位置を変えて聴いてみましたが、
場所によってこんなに聴こえ方が違うのですね。

さすが、こだわり派のケン太です。
(だからいつも金欠


スピーカーは購入したものの、この時はまだ、こういう状態でした。




スピーカーの高さはちょうど耳の位置がベストということらしいですが、とりあえず、箱を台に。
PCに繋がれている、赤いコードはケン太が作ったものです。





コードとプラグ?を購入して、ハンダ付けすれば既製品よりも安くできる。
長さも好きな長さにできるしね。
固定するために、ゴミ箱を利用
(ゴミ箱のゴミは気にしないでください笑)



次は「台を作らなければと」ホームセンターへ。




材木を購入してカットしてもらいました。











中に石を入れることに。
スタンドは重い方が音も重厚さが増すそうです。
最高級はスタンドは、片方で10キロくらいあるそうです。
今回、作ったのは5キロでした。

庭にレンガを敷いた時にあまった砂利が役に立ちました








完成!
次は色付けです。




オイルステインを塗って・・・




布で拭くと、木材の模様が浮かび上がります。





完成!
なかなかいい感じですよね?





無事、台も設置して、今はこんな感じになっています。
贅沢ですね

音はよくなったのでしょうけど、そんなに他の部屋に音が漏れてこないです。
スイートスポット効果?
気のせい?

ケン太の部屋の窓とお隣さんの家の窓が近いので、気になるのですが、
とりあえず、安心しました。

暮れにケン太の部屋を少し片づけ、床掃除をしてあげましたが、
それ以来、缶瓶、コップ類など放置しないで、まとめて持ってくるようになりました。

部屋が綺麗になると、それを維持しようという気持ちが起きるようですね





いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチはチャンス!

2022-01-15 23:46:02 | 思うこと
昨日、認知症関連のオンラインセミナーに参加しました。

過去のセミナーやリハビリ動画を視聴できる会員制のサイトなんですが、
全部見終わったら、登録解除するつもりが、新しい情報が次々と追加され、追いつかない
結果、まだ会員です(笑)

でも、ここまで公開していいのかと思うほどの情報量。
通うことの出来ない人のために、情報を渡すことを惜しまない。
『認知症で苦しむ人をゼロにする』という心意気が伝わってきます。

昨日のセミナーのタイトルは、「自然に生きる8つの方法」
「道理学」のセミナーでした。

病は気からというし、「心」の持ち方ってとても大切なんですよね。
認知症予防、改善のためにも「心の持ち方」から。

認知症に関係ない方も、参考になる内容だったと思います。


セミナー終了後に、質問コーナーと雑談タイムがあるのですが、
講師(代表)から、皆さまにご意見伺いたいという話がありまして。

どうやら今、社会的圧力をかけられているそうで、弁護士を立てて対応しているようです。
詳しい内容までは触れませんでしたが、ざっくりと聞いた話でも、はっきりわかるのは「出る杭は打たれる」ですね。

純粋に『認知症で苦しむ人をゼロにする』に賛同するのなら、そういう動きは出てこないと思います。
利害関係も絡んでいるように思います。

「改善した」という患者さんのご家族、医療従事者や介護従事者の方々たくさん、顔出しで、インタビューを受けたり、体験談を書いてくださっているのにね。

とにかく行動力のある方で、どんどん新しいことにもチャレンジしていっているので、目はつけられやすいと思います。
応援してくれる方も増えてきているけど、それと同時に、批判する人も増えてきていると。

まあ、世の中、そういうものですよね。
常に反対側に立つ人は出てくる。

これは避けられないことです。

それは「不登校」のことにも通じるなと思ったりもしました。

なかなか経験のない方に理解してもらえないもどかしさというかね。
かつてブログで誹謗中傷を受けたいた時も「誤解されているなぁ~」と思ったりしたので。
だからこそ?めげずに発信していこうという意欲にも繋がったんですけどね。

代表も、今回のことで、気付きもあり、学ぶべきことがたくさんあったと仰っていました。
ここで手綱を締め直して、また頑張ってほしいです。


セミナーでは、結構、皆さん、チャットでどんどん発言されるんですよね。
講師もそれを拾って、その時々の質問に答えたり、反応をみながら進めたり・・・
なかなかの盛り上がりをみせています。

最後のその話には、応援メッセージがたくさん入っていました。
私も今回は「よろしくお願いします」の挨拶や、質問もしてみました。

最後のその話の時には「ピンチはチャンスです!」と。
すると、「ピンチはチャンス・・・確かにそうですね!」と私のチャットを拾ってくれました。

嬉しい~(笑)

『ピンチはチャンス』という言葉は、私にとって身近な言葉なんです。
ずっと心の中にある言葉なので。

ピンチ・・・不登校
チャンス・・・それにより得るものは必ずある。

だから、ピンチはピンチではなくなるはず。
自分にとって「必然」だったと思えるはず。

「無駄だった」なんてことは、何一つないと思います。

ピンチは、気付きを与えてくれるし、それによって反省もし、そこから学ぶこともできる。
人間の成長を助けてくれるものでしかない。

・・・そう思っています。

・・・そう思うしかないですよね!




いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ接客業であっても・・・

2022-01-14 23:42:52 | 思うこと
今日も整骨院です。

いつもとは違う所へ
実は12月から、カーブスの近くの別の整骨院にも行っています。

いつもの所は、まずは原因を探り、身体全体を整えることから。
同じ肩こりでも、内臓から来るものもあれば、メンタルから来るものも。
その時々に応じた施術をしてくれます。
整体らしきものから、マッサージ、鍼治療など。

今日のところは、患部をピンポイントに施術してくれます。
電気治療とマッサージが中心です。

いつものところはソフトなんですが(なので揉み返しはまずない)
今日のところは圧をかけてくれるので、それが結構、気持ちよかったりします。
顔とか頭のコリもほぐしてくれます。
視神経のツボがまあ痛い(笑)

お値段がありがたい。
気軽に通えます。

12月は忙しかったせいか、肩こりが酷かったのです。
回数多く行きたくて、カーブスの近くにある評判の良い整骨院に行ってみました。

そこは男性の先生、2人でやられていますが、
なんと、お二人とも爽やかイケメン

腰痛が悪化していた友達に教えると、その友達も早速、行ってみたようで、
「〇〇ちゃんの言う通りだった~(←イケメン先生)」と。
なんと、その週に3回も通ってました(笑)

今日も行くと言っていたので、行ったと思います

その友達の報告によると、横のベッドでおばさまが乙女のように弾んで先生と話していたとかで。
(先入観が、入っているような気もしますが

でも、イケメン先生で、心も弾んで、より効果的~というのも、無くは無いなと思いました(笑)
私も、イケメン先生と話が弾んでいます(笑)


私がビックリしたのは、2回目行った時、
施術中の先生がカーテン越しにぱっと顔を出して、「〇〇さん、ちょっと待っていてくださいね~」と。

名前、覚えてくれていたこと
1回目から1週間経っているというのに~

凄くないですか?
イケメン先生、私の心を掴みました

友達が「心得ているよねぇ~そうやって心掴んじゃうんだろうね~さすがイケメン!」
(イケメンに関係ないとは思いますが
友達の心も掴んだようです(笑)

そうはいっても、いつもの整骨院にたまに通い、身体を整えてもらいつつ、
こちらの整骨院も利用させてもらいたいなと思っています。

友達もそう言っています


ケン太に、名前覚えてくれていた話をしたのです。

「凄くない~??ケン太はお客さんの名前とか憶えてる?」
「全然、覚えてない
「え?全然?
「俺さ、後で受け取りに来ますと後からまた来ることあるんだけど、入ってきても誰だかわかんないもん」
「その日でも?」
「その日でも。でもまあ、用紙で確認できるんだけどね」

なるほど~(笑)

まあね、パソコンは高い買い物なので、その時だけのご縁がほとんどだしね。
名前を覚えていた方がいいというのもないかもしれない。
というより、そもそも、覚える気ないよね。

それも、ケン太に合っているかもしれませんね



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定観念や思い込みを完全に覆させられるドラマ。

2022-01-12 23:43:05 | 私(みぃみ)
先週からちょっと体調が悪かった私です。

お正月にお菓子を食べ過ぎた自覚あり
胃もたれがして、食欲がない。口の中が苦い。
日曜日は身体も重くて、何をやっても疲れてしまう。
おまけに肩と背中がバキバキ。肩が原因の頭痛も3日くらい続いている。

昨日、病院といつもお世話になっている整骨院に行ってきました。

まずは病院へ。

口の中の苦みは、胆汁だそうでして。
そんなに酷くはないので、薬を飲めば治るでしょうと。
食事の制限はないけど、一定量を守ってと。
口の苦みでそんなに食欲はなかったので、食べ過ぎる心配はなかったですが、
今日になったら食欲が戻ってきました。
よかったけど、怖い(笑)

整骨院では、胆汁が原因なら、肝臓が弱っているだろうから、みてあげる・・・と。
肝臓が悪いと、右の親指をつまむと、痛いそうですが、大丈夫でした。
でも、疲れが出ているから、しばらく無理しない方がいいと言われました。
コレステロールの薬も肝臓に負担がかかるから、今はやめておいたほうがいいと。
筋トレも控えめに。
眼精疲労も気を付けてと。

肩や背中はなぜか右側が酷かったのです。
頭痛も、右の首の付け根から右のこめかみ辺りが痛かったのです。
葛根湯を飲むと(血流がよくなる)楽になることも多いのですが、飲んでみてもダメでした。

でも、予約を入れた時は痛かったのですが、翌日、整骨院に行く時には治っていました。

予約を入れることで、診てもらえるという安心感から治るんですよね。
そういうことはよくあるそうです。

あと、木曜日に泊まりの予定もあったのですが、延期してもらったんです。
行けるかな?それまで治るかな?という焦りがストレスになっていたかも?
それから解放されたのもあると思います。

『病は気から』というのはよくわかります。

整骨院に予約を入れて、泊まりを延期してもらったら、食欲が出てきましたから(笑)



整骨院でいろいろな話をしまして、またいつかそのことも記事にしたいと思いますが、
たまにドラマや映画の話もするんです。

前回、行った時は、Netflixの『イカゲーム』が最高に面白いと言ってました。
ケン太も面白いと言っていて、ちらっと観せられたことがあります(笑)大人気の作品ですよね。
でも、私、サバイバル系のはそんなに好みじゃないんです。
その時、ランキング1位でしたね。今はどうなのかな?

『全裸監督』も面白かったと。
これは、二人で盛り上がりました(笑)
村西監督って凄い人です。
あんな、ハチャメチャな人生を送れる人、今いるのかな?その凄さですね。


そして、今回、盛り上がったのは・・・



月9ドラマです。

菅田くん演じる主人公から発せられる言葉の数々が凄すぎて。

ひとつの事象について、こんなにも様々な視点でみることができるのかと。
固定観念や思い込みを完全に覆させられます。
お見事!としか言いようがない。

先生はご家族全員で観ていたそうですが、「凄い!」と、拍手が沸き起こったそうですよ。

これは、かなりお薦めのドラマです。



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする