27.12.1~12.02(月・火)
今年最後の海釣りに行って来ました。
前回アジがいっぱい釣れたので気を良くしての釣行です。
本当はそろそろ黒鯛、ヒラメを狙わなくちゃいけないのですが、それは来年の課題として取っておきます。
さて、今回は午後3時に直江津港に到着。いつものようにちょい投げと投げサビキで釣り開始。
ちょい投げは、カレイをもう一度との願いからでしたが、釣れたのはフグのみ。
投げサビキは夕方待ちでしたが、だらだらやってると大きな当たりが
巻き上げるリールが超重く、なかなか近づかないのです。
相方に玉網を持ってもらい捕獲準備、足元に浮き上がってきて見た魚は、 「大きい魚」 。
期待が高まります。
悪戦苦闘してようやく玉網へ。「やったー{/atten/」
と思って玉網の中を見ると、見覚えのある魚。。。
以前何回か釣り上げたことのある、あの魚みたいな・・・
急遽「喜び」から「ぬか喜び」に変更です。
そうです。
あの、「ボラ」ちゃんです。大きさは40センチ以上。ホントにいつもがっかりさせてくれます。
そして、すぐに海に帰ってもらいました。
そうこうしているうちに、夜です。
お約束のようにアジが釣れ出します。
緑色の電気ウキが、はしゃぎだします。「スポッ」と沈んだり、「ツンツン」と上下したり、何とも楽しい時間です。それほど大きくありませんでしたが26匹釣ることができました。
今回は、初めて垂らしサビキをやってみましたが、釣れると竿が何度も大きく曲がるので面白かったです。
深夜0時、あまりの寒さに耐えきれず終了。車中で仮眠をとり朝まずめを待ちます。
しかし、翌朝は、あまりの寒さにアジが来ず、空振りでした。
日中は、またもちょい投げ。しかし釣れたのはハゼ1匹。
そこで見よう見まねでヒラメ釣りに挑戦してみました。
生きたアジを泳がせて様子を見ましたが、なんとも動きのない釣りでほったらかしの釣りです。
いいかげん経った頃、上げて見ると、アジの背中が食われた状態で死んでました。ヒラメ?に食べられたようです。
それなら人間様が持ち帰って食べた方が良かったような・・
午後になると、岸壁に船がやってきて有無を言わさず場所を取られてしまいました。
場所取りも大変です。
直江津港内はいつも車で満員です。
夜になると、どこからともなく「アジ」がやって来てくれます。
海面には、赤や緑色の電気ウキがズラズラ並びます。
やはり飽きない程度にちゃんと釣れます。
2日目は15匹と数は出なかったものの、サイズが大きくて楽しませてもらえました。
・・・
・・・
そんなこんなで十分楽しませてもらった2日間でした。
そして、高速の深夜割引を利用するため、午後9時に終了し帰路に着きました。
2日間の釣果は、アジ41匹、ハゼ2匹、ボラ1匹という結果になりました。
・・・・
アジは、釣ってもよし、食べてもよし、の一石二鳥の釣りです。
やめられないかも・・です。
では、
にほんブログ村
今年最後の海釣りに行って来ました。
前回アジがいっぱい釣れたので気を良くしての釣行です。
本当はそろそろ黒鯛、ヒラメを狙わなくちゃいけないのですが、それは来年の課題として取っておきます。
さて、今回は午後3時に直江津港に到着。いつものようにちょい投げと投げサビキで釣り開始。
ちょい投げは、カレイをもう一度との願いからでしたが、釣れたのはフグのみ。
投げサビキは夕方待ちでしたが、だらだらやってると大きな当たりが
巻き上げるリールが超重く、なかなか近づかないのです。
相方に玉網を持ってもらい捕獲準備、足元に浮き上がってきて見た魚は、 「大きい魚」 。
期待が高まります。
悪戦苦闘してようやく玉網へ。「やったー{/atten/」
と思って玉網の中を見ると、見覚えのある魚。。。
以前何回か釣り上げたことのある、あの魚みたいな・・・
急遽「喜び」から「ぬか喜び」に変更です。
そうです。
あの、「ボラ」ちゃんです。大きさは40センチ以上。ホントにいつもがっかりさせてくれます。
そして、すぐに海に帰ってもらいました。
そうこうしているうちに、夜です。
お約束のようにアジが釣れ出します。
緑色の電気ウキが、はしゃぎだします。「スポッ」と沈んだり、「ツンツン」と上下したり、何とも楽しい時間です。それほど大きくありませんでしたが26匹釣ることができました。
今回は、初めて垂らしサビキをやってみましたが、釣れると竿が何度も大きく曲がるので面白かったです。
深夜0時、あまりの寒さに耐えきれず終了。車中で仮眠をとり朝まずめを待ちます。
しかし、翌朝は、あまりの寒さにアジが来ず、空振りでした。
日中は、またもちょい投げ。しかし釣れたのはハゼ1匹。
そこで見よう見まねでヒラメ釣りに挑戦してみました。
生きたアジを泳がせて様子を見ましたが、なんとも動きのない釣りでほったらかしの釣りです。
いいかげん経った頃、上げて見ると、アジの背中が食われた状態で死んでました。ヒラメ?に食べられたようです。
それなら人間様が持ち帰って食べた方が良かったような・・
午後になると、岸壁に船がやってきて有無を言わさず場所を取られてしまいました。
場所取りも大変です。
直江津港内はいつも車で満員です。
夜になると、どこからともなく「アジ」がやって来てくれます。
海面には、赤や緑色の電気ウキがズラズラ並びます。
やはり飽きない程度にちゃんと釣れます。
2日目は15匹と数は出なかったものの、サイズが大きくて楽しませてもらえました。
・・・
・・・
そんなこんなで十分楽しませてもらった2日間でした。
そして、高速の深夜割引を利用するため、午後9時に終了し帰路に着きました。
2日間の釣果は、アジ41匹、ハゼ2匹、ボラ1匹という結果になりました。
・・・・
アジは、釣ってもよし、食べてもよし、の一石二鳥の釣りです。
やめられないかも・・です。
では、
にほんブログ村