goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

地に足をつけ 十勝が丘散歩 後編

2016年10月18日 | 日記

十勝が丘展望台

今日は雲もなく

眼下は素晴らしい眺め

 

蛇行する十勝川と日高山脈

 

南東方面

広がる十勝平野と丘陵

 

紅葉の向こうに芽室岳

 

十勝幌尻岳方面

 

帰り道

下り坂

 

ゆっくり(自転車よりは)

転がるように.......

 

こんなにいじめに遭っているというのに

なんとたくましいことか!

(何本も途中で切られた木がありました)

自然の治癒力

人間も自然なのに........

 

今日一番の紅葉か

(ちょっとアレンジしましたが)

 

小麦と日高山脈

 

小麦と中央大橋

 

まとめてみると

 

プレオープン中

十勝川温泉街に

新たな賑わいが.........

「焼肉 十勝の匠」

 

豊州亭前のカエデ

 

もう日は沈む

いつもながら

川に照り返す日の光り

すきだな~

 

帰りの

十勝岳連峰

 

さざ波立つ十勝川

水面の上を

風が走って行きます

 

前から気になっていた

発動機

トラクターを見たり

陽が沈む直前まで見学

 

夕陽が落ちて

外灯の上を

ジェット機の筋

空の上の出来事

大好きなおじさん

 

古民家と空のグラデーション

田舎のにおいがプンプン

 

今日の顛末は?

 

何とか

地に足がついて

無事ゴール!

 

明日の身体のことは

わからない

 

 


地に足をつけ 十勝が丘散歩 前篇

2016年10月18日 | 日記

自転車ばかり乗っているおじさん

ペダルを踏んで

タイヤを転がしている身体

いったいバランスの良い運動をしているのだろうか..........

 

昨日は

元職OB会の班交流・懇親会

話す話題は

健康づくり

皆さん毎日

ウォーキング

ジョギング

 

そんなことも刺激になり

あまり脚を地面につけなさすぎるおじさん

今日はたっぷり

地に足をつけ

十勝が丘まで

散歩!!

普段使っていない筋肉を鍛えるぞ!

 

午後1時30分出発

道々は

いつも通り

 

ガーデン温泉横の農家さんの近く

タンチョウ発見!

お目当てはなんですか

 

おや

堤防下にも

タンチョウ

 

堤防に上がって

数年前は

人には結構警戒していたようだったけど

今はあまり警戒心がなくなったのか?

 

久しぶりにやってきた

林の回廊

すっかり秋になっていました!

 

再び堤防道に出て

歩いていたら

脚の方から

パタパタ

なんだろう?

 

よく見たら

靴の底が

剥がれてる!!

もう20年近く前に買ったもの........

今更引き返すのもなんだから

パタパタ音を立てて........

この靴も

今日が履きおさめだな

 

オヤ!

堤防道に1輪だけ

鮮やかな色合いで惹きつける

赤ツメグサ

きれいだな!

 

足元の草花や

辺りの風景を楽しみながら

結構歩けてます

 

中央大橋から

来るたびに

浸食が進む

中州

次に来たときはどんな姿になっているのかな

 

橋の上から

十勝岳連峰

今日はよく見えます

 

上りに入ります

小登山?

 

脚は少し重くなったようですが

風景を見ながら

タラタラ

 

小麦と街路樹

今の時期

風景の彩は

小麦が

引き立て役?

主役?

 

街路樹前にきました

 

街路樹と十勝幌尻岳

 

街路樹と芽室岳

上空には

ジェット機が.......

白い筋をつくっています

 

中継塔と白樺

背比べ

ここまで来たら

もう展望台着!

GPSロガー

7.3km

 

帰りも歩きだぞ!

 

 


十勝農業の近代化を支えた機械?

2016年10月18日 | 日記

十勝農業の歴史は

明治期の入植に始まります

 

当初は

人力

 

しばらくの間

馬が十勝農業を発展させました

同時に

馬がひく機械も製造されていきました

 

おじさんの記憶では

昭和20年代には

馬と

石油(重油・軽油・ガソリン)を燃料とする

発動機が活躍していた記憶があります

(十勝太での記憶です)

 

そんな発動機や

トラクターを展示しているところがあります

 

幕別札内から

十勝川温泉に続く道の信号機のある角にあります

十勝農機センターと書かれています

ホームページもありました

 

いつも気になって

ゆっくり見てみたいと思っていました

今日は

徒歩で十勝が丘往復散歩をした帰りに

歩道からウォッチング

 

ずらりと並んだ

発動機

おじさんの家にはなかったけど

借りて使っていたように思います

薪切(丸太切り)や

落し物(脱穀)に使っていたように記憶します

 

おじさんは機械に関心がなかったようで

なにを燃料にしていたかは定かでありません

とってのついた柄を

力いっぱい回すと

ドッドッドッと煙を吐きながら

エンジンがかかりました

 

どこの製品かよくわかりませんが

懐かしく見せてもらいました

それにしても

こんなにいろいろな発動機があったんだ!!

 

馬で曳く農機具もありました

馬がいたころに

おじさんの家にもあったように思います

 

トラクターは

ほとんど外国製?

 

今にも乗れそうに手入れをしているようにも思います

 

これはフォード社のようです

おじさんにもはっきり読み取れます

 

 

十勝農業の機械化の

歴史を感じます

 

いいものを見せてもらいました!

 

 


SCP例会遅刻につき 代替えでナイタイ高原へ

2016年10月17日 | 自転車

9月15日(土)

 

今季一番の冷えだったけど

天気がいいので

SCP例会に行くことにしました

 

9時集合は

おじさんの自転車乗りでは

早い時間

 

洗濯を終えて

9時5分前には着く予定で

自宅を出たんだけど

北町公園あたりで

デジカメを忘れたことに気づき

自宅に戻り

 

札内橋に来たところで

8時59分

こりゃまずいと

しげさんに電話も

出れないって!

 

M好さんに連絡も

今出れないから留守番電話にと

 

遅れてしまうけど

まず集合場所へと........

電話をかけた分の遅れもあり

9時10分に堤防に出て

集合場所辺りを見るも動きなし

 

着いてみたら

誰もいず

大遅刻にて

SCP例会には参加できなくなってしまいました

 

天気は良いし

走る気で来ているし........

 

せっかくなので

一日かけて

心ゆくまで自転車を楽しもうの心

 

シーズン2度目の

ナイタイ高原をメインに行くことに.......

 

行きは

国道西側の裏道通り

 

空気も澄み渡り

十勝岳連峰も見えます

 

東大雪もよく見え

奥に見える

ウペペサンケ

うっすらと雪化粧

 

最近は

十勝南部か

十勝東部方面へのサイクリングが多かったので

 

久しぶりの北方面行に

心躍ります

 

道々が

また楽し.......

 

豆殻焼き

環境によいのか悪いのか

おじさんは

昔の風景を思い

風情を感じてますが.........

 

防風林を通り過ぎようとしたら

色づいた実がいくつも目に入ってきて

思わず自転車

バック

 

名前が.......?

ツルになる実です

 

サンナシ

 

ツルウメモドキ

 

マユミ

 

防風林といえども

多様な植物たち

 

こりゃいつになったら

ナイタイ高原か?

寄り道ばかりだな

 

上士幌に入る手前からT字路を左折し

 

曲がってみれば

公園あたりのようです

渡った橋は

上士幌橋との表示がありました

橋の上から見る音更川

川は水路のように流れていますが

8月末の大雨の跡もはっきりと残しています

 

この辺りは

どこを走っても

ナイタイ高原に着く自信はあります

ただ

舗装が切れていれば

アウト!

 

上音更幹線道路手前から右折

間もなく左折

右折を繰り返し

 

ナイタイ通りに着きました

道路出口前で見る風景

ああ~

いい~

う~っ

 

ノロノロと

牧場ヒル

走ることより

見ることに.......

キョロキョロ

立ち止まり

 

高原だなぁ~

牛も見えたぞ

 

 

しばらく走って

また牛だ!

このアングルならどうだ

上りに向かい風

汗が出る隙はありません

 

また立ち止まり

10月いっぱいで

牧場は閉鎖になる表示があったな

というと

今シーズンの見納めということに........

 

風景を堪能しながら

レストハウス着

 

その眺望

 

 

お伴のバイクと

 

高原名入りのベンチと

温かいココアと

おやきで補給食

 

雲一つない

高原風景を堪能し

レストハウスを後にして

ダウンヒル

下り最後の正面に

牛!

 

牧場を下って

少し遠回り

士幌高原のはいり口

新田小学校前で休憩

 

この後行ってみたいところがあったので

R274を上って

右手に

ヌプカの山々を見ながら.......

 

東瓜幕から音更方面へ

 

サイロと十勝幌尻岳

 

下っているのに

南西の向かい風

あまりいじめないでよね!

 

予定の道は

橋が渡れなく

回り道

向こうに見えるのが

新しい橋だというのに

古い橋が渡れるとは

 

橋を渡ってみたら

これが予定のコースだった

十字路を直進

目指していたのは

美蔓丘陵

 

最後の上りはきつかった

サイコンでは10%

(ルートラボでは3%)

(そりゃないわな)

 

美蔓丘陵は

 おじさんがかつて仕事で住んでいた

清水町

鹿追町

音更町

3町を結ぶ

自転車定番道でした

 

この道からの風景が好きで

今回は

是非との思いで

時間を度外視してやってきました

 

ここの立ち位置から

 

南西

十勝幌尻岳

 

西南西

中央あたりに芽室岳

 

ヌプカの山々

 

北西

サホロ岳

 

天気がよければ

お勧めの自転車&ドライブ道

 

あっちこっちの寄り道で

鈴蘭地区に入るころ

夕やみが迫って.........

 

そんな風景に見とれて

スズラン大橋から

十勝川上流方面

 

南側

日高山脈の突端までくっきり

 

家族に思いっきり心配させて

黄昏風景を堪能し

 

堤防道から自宅着

 

最良の一日!!

 

 この日のコース

ルートラボで

GPSロガーでは

どの道を走ろうか行ったり来たりがあったので

少し差がありました

 

 


満月じゃないけど

2016年10月15日 | 日記

自転車遊びに夢中になって

日が暮れるころ

音更鈴蘭地区に入りました

 

地表から湧き上がるように

お月さん

満月は明日のようですが.........

 

秋空に

素敵な表情をしていました

 

こんなところで油を売っている場合じゃない

早く帰宅しなきゃ.........

 

でも

いいもの見てしまっては

時間のことは言えません!

 

十勝川堤防に出て

十勝大橋に着くころ

お月さんがいいところにいる!

 

十勝大橋とお月さん

 

疲れが吹っ飛んでいくような.........

 

札内橋を渡っていたら

札内川に

お月さんの光が.......

大暴れした札内川に

穏やかさが戻ってきたよう