たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

何かと気ぜわしい一日でした

2025年01月30日 | そこはかとなく

一日があっという間に終わり、

気が付けばもう寝る時間です。

 

何をしたというわけでもないのに...。

 

骨折の予後のリハビリに行ってきました。

今は週一回の通院にしています。

療法士さんからアドバイスをいただきながら、

少しずつ回復基調です。

 

車のオイル交換をしてきました。

オイル交換は5,000㎞をめどに交換しています。

合わせてフィルターの交換は10,000㎞をめどに行っています。

今回はオイルのみです。

ちょっと油断をしてしまい、

気が付いたら6,000㎞走っていました(汗)

 

移動と言っても車ですので、

散歩代わりにローラ踏みをしました。

今日も20㎞。

 

時間の合間を縫って、

国民スポーツ大会冬季スケート、

LIVE配信をしているので観ました。

群馬県伊香保でのスピードスケートを観ました。

今日で終わりました。

選手権大会はダブルトラックで本人の実力が結果になりますが、

国スポでは、シングルトラックで複数の選手が競うので、

責任先頭制を採用していて、駆け引きがあるので楽しいですね。

 

2月1日からは岡山でのアイスホッケーが始まります。

これもLIVE配信があります。

 

ということで日をまたいでしまいました!


ハーモニカ

2025年01月25日 | そこはかとなく

今日は午後から2階でローラトレをしました。

20㎞踏んだところで

725㎞

シーズンインするまでに1,000㎞を目標にしたいと思って、

がんばっています!

気合が入らないので口外しました(汗)

 

ローラを踏みながら棚の中をキョロキョロ...。

目に入ったのが

ハーモニカ

 

子どもの頃はよくハーモニカを吹きましたね。

小学校の音楽で使った記憶はありませんが、

何故か家にはありました。

 

小学校の音楽唱歌は歌えれば吹けたと思います。

(よく勘違いするんだけど?)

 

しばらくは使わなかったし、

中・高は自宅にはいなかったので、

ハーモニカからは離れていました。

 

高校の修学旅行で東京のデパートで買いました。

そのハーモニカは何処でどうなったかは記憶にありません。

まあハーモニカのことはしばし忘れていたんですね。

 

そうこうし社会人となって、

小樽市で仕事が始まりました。

そんな時、小樽の楽器屋さんで、

(多分)ほぼ衝動的にハーモニカを買ったのです。

それが上記Tombo UNICAというハーモニカです。

 

3000円~4000円くらいだったと思います。

そのころの給料から見ると結構なぜいたくでした。

 

もう50年以上前に買ったハーモニカ。

物を粗末にする悪癖がありますが、

今までよく持ちこたえています。

 

ここしばらくは吹いたことがありません。

ちょっと懐かしくなったので吹いてみました。

音程に狂いもなく22穴の音はすべて音が出ます。

くるっているかどうかは分かりませんが...。

 

昔取った杵柄ではありませんが、

身体が覚えてくれるものです。

ちょっと吹いてみました。

あげくに...。

自分の吹いたものを聴いてみたくなり、

急きょ録音してみました。

 

譜面はなし。

練習は2度ほど。

つまずきながら「ふるさと」を吹きました。

酷い出来ですけど...。

ふるさと

恥を忍びながらも

こうして自分の音を聞くのも

いいね~!!

 

これは癖にはならないと思います(笑)

 

.......................................................................................................

 

今日もさらっと雪が降りましたが、

こちら方面は、ほぼ春のような陽気です。

道路はベチャベチャ。

ここしばらくは日中の最高気温も0度を超えるとか。

 

いったいどんな夏になるのだろう...。


新春は真っ白いキャンパスで

2024年12月31日 | そこはかとなく

雪降っています!

 

年内の根雪は難しいかと思って、

あきらめていましたが、

朝から当地も雪が降り出し、

お昼現在、6~7㎝の積雪になりました。

 

夜まで降るとの予報です。

 

肩を痛めてリハビリ中なので、

雪かきでの負担を少なくするため、

10㎝未満ですが1回目の雪かきをしました。

雪かきと言っても左の腕はほぼ使えないので、

雪かきスコップに添えるだけです。

集めた雪は融雪機まで押し込んで運び

そのまま落とし込めば、

灯油バーナーが感知して融雪してくれます。

 

おかげさんで乾いた雪なので、

肩への負担も大きくなく終えることが出来ました。

 

年末最後の大晦日の雪が根雪になりそうです。

 

明日は2025年の元日。

新年を迎える大地は真っ白な状態でスタートです。

 

明日から始まる2025年、

真っ白なキャンパスにどのような風景を描けるか、

楽しみ!!!

 

ブロ友さん、ご訪問いただいた皆さま

 

1年間のお付き合い

ありがとうございました。

リアクションやコメントなど、

いつも励みになりました。

 

引き続き来年もお付き合いのほど、

よろしくお願い申し上げます。

よい年をお迎えください。


山日和

2024年12月18日 | そこはかとなく

十勝の天気予報は快晴となっていました。

今日も二桁の気温。

−12℃

寒さは本格的になってきましたが、

雪はまだありません。

 

今日もタンチョウ視察?

足環193とその連れ添い、

だいたい午前に来ることが多いので、

10:40自宅を出ました。

残念ながら今日は逢えませんでした。

 

そのままテリトリー(4㎞くらいでしょうか)

散歩してきました。

十勝岳連峰は少し薄雲で裾野だけでした。

 

東大雪(大雪山国立公園)

こちらはウペペサンケの白さが際立っています。

小麦の色が濃くなってきましたね。

雪を欲しがっているようです。

 

こちらは相変わらずやって来ています。

ハクチョウと共存。

 

歩道から日高山脈が見え始めました!

農道からの観賞が楽しみです。

 

東はずれの農道から。

大地は乾いていますが、

日高の山は生き生きしているね(笑)

今日は襟裳方面まで見えています。

 

気になる山はズームで...。

 

日高山脈最高峰、

幌尻岳(2052m)

カールが見事です!

 

芽室岳

気品ある姿はいつ見ても感動します。

 

札内岳

十勝幌尻岳の隣に(北側)あって、

なかなか雄々しい山です。

 

メン川カワセミ通りから、

林の回廊にやって来ました。

ここは来た道を振り返っています。

 

前を見ると...。

ここからも芽室岳が見えます。

 

堤防下道を歩いていると、

靴の裏にコツコツと当たるもの。

オニグルミがまだゴロゴロ...。

 

集まれ!!

土まみれのオニグルミ。

1分足らずで集まってきました!

落ち始めの頃、

袋に3つほど採ってきましたが、

まだまだ残っていますね。

 

堤防近くの農家さんに来たら、

上空にハクチョウの鳴き声。

今日は何とか間に合いました。

ハクチョウの白さが眩しい!

 

ガーデン温泉のマガモたち。

今まであっちこっちに遠征していたカモたちですが、

温泉近くに集まり始めました。

ここは寒くても凍りません。

 

週間天気予報、

今週の週末土・日は、

十勝も雪予報になりました。

 

降ってほしいけど、

多く降らないで!

 

本州方面は紅葉は終わったのでしょうか。

今が盛りのところもあるのだろうか?


団地の中で観る星

2024年12月02日 | そこはかとなく

つい先日

2018年9月に起きた北海道胆振東部地震

この話がちょっと話題になりました

 

地震の影響で北海道中が停電になりました

生活や産業などに大きな影響を与えましたが

一方で思わぬ出来事に感動していました

 

全てが停電になった夜

団地の中で暮らす私たちはだれからともなく外に出ていました

そして暗闇の中

団地越しに見える天空の星に見惚れていたのでした

 

満天の星がキラキラ輝いていたのでした

ご近所の家庭の多くの人たちで

暗闇のありがたさを享受?していました(笑)

感動ものだったことが思い出されます

 

北海道にお住まいの方々は

同じ体験をされた人も多いと思います

 

たまたま今日の夜空は雲もがありません

ブラックアウトのあの日を思い出しながら

玄関前の通りから空を眺めてみました

 

周りには街燈の灯りもついていましたが

わずかですが星が見えました

ちょっとうれしい気持ちでスマフォ撮影してみました

この星は金星(宵の明星)かと思います?

 

後は名前が分かりませんがいくつか観察できました

なかなか見えずらいと思いますが

私は見えますが...

(自己満足ですね)

 

周りが停電になったら

あの時のような満天の星が観れるかも...

 

こういうことはもっと暖かいときに気づけばよかったのに...

 

.................................................................................................

 

暗くて自己満足の内容になってしまったので

ブログを始める前の年(2009年9月)の写真から

スカッとするような?シーンを...

 

美瑛の丘(ケンとメリーの木のある丘)から

旭川空港を目指す飛行機と大雪山連峰

右端が北海道最高峰 旭岳(2291m)

 

サイクリングイベント「美瑛センチュリーライド」

開催前年のプレライドの見学に行ったとき撮りました