たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

こころ旅~火野正平さん追悼番組は熊本県芦北町

2024年12月31日 | 自転車

この11月14日亡くなられた火野正平さん。

NHKBSでの自転車こころ旅でのエスコート役では、

多くの高齢者や自転車ファンを楽しませてくださいました。

 

人間味あふれる語りや自然愛...、

代役さんには申し訳ありませんが、

とって代わることができないお方だったと。

(番組の継続は強く望んでいます)

 

火野正平さんの最後の収録だったのが、

2024年4月1日(放映は11月24日?)

1回目の放映は見逃してしまったのですが、

今日(30日追悼番組)再放送だったので見ることができました。

 

最後の収録地になったのは、

熊本県芦北町の小島海岸。

正平さん最後の姿を追いながら見ました。

移動に一部列車を活用しました。

かつて鹿児島本線が通っていて、

今は第3セクターが運営するオレンジ鉄道です。

なんとこの区間、

サイクルトレインが走っていて、

自転車をそのままで積み込めるのです。

北海道根室本線は、

どちらかと言うと赤字路線と思います。

ガラガラ列車を走らすより、

(一部でもよいので)サイクルトレイン導入はできないもんだろうかね?

 

以前鉄道写真家の櫻井寛さんとお話したことを思い出します。

九州と北海道の鉄道事情の違いの一つに、

トップの考え方が違うとおっしゃっていました。

(具体的には言えませんけどね)

おや、フットパス芦北の幟。

(後半で触れます)

目的地へは八代海岸を走っていますね。

瀬戸内海を思わせる風景です。

 

60歳男性のリクエストに応えるこころ旅でした。

正平さん最後の自転車姿。

正平さんありがとうございました...。

 

今日の追悼放映にはもう一つのドラマがあります。

 

6月26日、十勝ヒルズでお逢いした

芦北町にお住まいのSさん。

Sさんは観光業の一つとして、

フットパスを主宰されています。

 

Sさんのブログ「楽しい人生を送るぞ!!」によると、

正平さんが走ったコースは、

フットパスコースの一部だったのでしょうか、

上田浦駅前にフットパス芦北の幟(のぼり)があると...。

ありました!

幟がSさんに見えてきました(笑)

 

健康と体力があったら、

有明海岸・八代海岸辺り、

サイクルトレインを使ってツーリングしたいね~

(膝が弱いからフットパスは?ですが)

 

火野正平さんを偲んだり、

Sさんご夫妻のライフステージを訪問したり、

今日の番組はダビングしておこう...。


空白を埋める

2024年12月29日 | 自転車

自転車事故から今日でちょうど半年になりました。

 

事故を起こした当日のサイクリング。

天気もよくてサイクリング日和でした。

事故が起きなければ最高のサイクリングを楽しめたのですが、

当日の記録はすっぽりと空白のままです。

 

 

いいも悪いも思い出ですので、

当日事故前までの様子を記録することにして、

次への教訓にします!

 

題して「空白を埋める」

6月29日(土)

 

参加メンバーは4名。

初めて参加のお方がいました。

別ルートで私に連絡があったので、

私は当日欠席の予定でしたが、

急きょ参加しました。

 

予定は八千代牧場、

ランチはカウベルハウスとなっていました。

6月の太陽がほどよく体を包んで最高!

イモの花も満開期にはいっています。

今日は十勝幌尻岳の麓までです。

見える十勝幌尻岳がぐんぐん近づくと、

もう少しでゴール!と気合も入ってきます。

 

八千代までは上り基調ですが、

仲間とのサイクリングはさほど疲れはありません。

小麦も色づき始めています。

7月中旬から収穫期を迎えます。

 

もうすぐカウベルハウスです。

ジェットコースターの下り、

200mのヒルクライムでカウベルハウス着。

(〇印がカウベルハウスです)

 

今日は十勝幌尻岳が全容を現しています。

 

ランチが旨い!

牧場や日高山脈を眺めながら...。

いいね~

 

ランチが終わりカウベルハウス前で。

今日の記念に1枚。

 

帰り道。

裾野に広がる牧場。

奥の方に牛がたくさんいました。

 

坂を上がった辺りで仲間がパンク。

待ちながら景観を楽しむ。

帰りは下り基調。

スピードもそれなりに...。

 

下りなら周りの畑をウォッチング。

 

そして、この撮影から20分後(あたり)

事故発生!

 

救急車要請や自転車の移送など、

仲間の方たちには迷惑をおかけしました。

追突で巻き添えをしてしまったお方、

本当にすみませんでした。

 

私は

7月4日に手術、

8月6日にピンぬきで、

骨折はほぼ完治?

左は7月5日の状態。

右は8月6日のピンぬきの状態。

 

担当医が9月20日退職・異動。

リハビリも規定で9月いっぱいで終了。

 

可動域や痛みが残っているので、

セカンドオピニオンはせずに、

他の整形外科で診療要請をしました。

 

この時点では、

手術をした病院に対して不信感を抱いていたので、

そのまま次の整形で受診しました。

 

対応はしてくださいましたが、

記録がないので厳しい指導を受けました。

(当然です私が悪い)

往診してくださったドクターが前の病院へ連絡してデーターを取り寄せてくださった。

 

その後肩専門のドクターに診ていただく。

ドクター曰く。

骨はついているけど癒着がある。

 

そんなこんなで、

いまだにリハビリが続いています。

................................................................................

現状は不安だらけですが、

間違えば命にかかわる事故だとの認識。

すこし具合が悪くても、

生きていることに感謝!

 

前を向いて進みます!!


雨降る前にMTB散歩

2024年11月04日 | 自転車

天気予報では午後を過ぎたあたりから雨

薄日が差す昼前

エコロジーパーク辺りまで行こうと出発

今日はMTBです

 

途中で雨がぽつぽつ来たので

予定を変更し戻ってきました

 

行き路帰り路

出合う光景にシャッターを押しながら...

 

堤防を上がってゴルフ場手前の堤防

イチョウも枝についているのはわずか

ほとんどが散ってしまいました

 

堤防道を中央大橋に向かっていたら

タンチョウも身近なところに現れ始めましたね

堤防道からでしたが

危険と察したのか飛んで行きました

優雅です!

 

中央大橋から丘陵方面

薄日が差したので

丘陵の黄葉が際立っていました

燃えていますね...

 

表示板

十勝が丘展望台まで2.2㎞(今日は行きません)

エコロジーパークまで1.5㎞

 

エコロジーパークまでは温泉街に入って移動

ホテル観月苑前を横切って

エコロジーパークを目指しました

 

道脇の紅い実

マユミ

周りの木々の葉も落ちて

赤い実が鮮やかに目に入ってきます

(マユミが)撮って!と言ってたので...

 

エコロジーパークに入る直前で

雨がパラパラ降り出しました

読みが浅かったようで

この先も雨が続きそうなので

 

エコロジーパークを目の前にして

折り返し!戻りましょう

 

帰りは堤防道はまともに雨が当たるので

(この時点では少し小降り)

堤防下を走りましょう

堤防斜面の下は

ゆるいですが北西の風を防ぎ

暖かいです

暖かいからでしょうか

道々のたんぽぽ

そしてハナバチもあちらこちらのたんぽぽに...

 

この堤防道一番のノッポのハルニレの大木

 

久しぶりの訪れたカワセミ通り

路なんだけど橋がありません

しょぼつく雨で水面がゆれています

 

林の回廊も久しぶり

林の回廊を覆っていた葉っぱ

今は落ち葉に

これも林の回廊...

 

雨はポチポチのうちに戻って来れました

 

シャッターチャンスはあったけど

上手く撮れなかったハクチョウ

 

天気の良い朝・夕は

十勝川をねぐらにしているハクチョウたちが

堤防を越えて行き来するので

撮れたらいいな~

 

..................................................

 

雨の後は寒気が入ってきます

三国峠などでは積雪の予報

 

車のタイヤ交換も間もなくです

 

あんなに暑かったのに...


十勝川温泉あたり~買い出しと展望台へ

2024年10月28日 | 自転車

土曜から日曜にかけて

TVのスポーツ番組がこれでもかの放送

ほとんど終日

あれやこれやのスポーツTV観戦

 

チャンネルをあっちこっちへ切り替えながら観戦していました

それでも観きれない番組は録画しておきました

 

観戦疲れでブログはお休み

(ブロ友さんの訪問も休ませていただきました)

 

午後から録画しておいた

NHK杯ジャンプ大会を観戦

 

自宅にこもること3日目となってしまうので

ジャンプ観戦が終わって午後3時

天気がよいのでe-bikeで十勝川温泉往復

 

晩秋の十勝事情を取材しながら行ってきました

 

それでは参りましょう

 

自宅前の東通りから

目的地の十勝が丘の丘陵はもう茶色っぽく見えます

小麦はいよいよ緑を濃くしています

 

堤防道を通らず一般道で行きました

先に中央大橋が見えます

 

十勝川温泉の道の駅

 

よりみちベーカリーに寄り道

 

午後4時近くのベーカリー

パンがほとんどありません

お目当ての豆パンがなかったので

一個だけ残っていたレーズンブレッドを購入

持参の袋に入れて背負いました

 

今日の散歩はもう一か所

定番の十勝が丘展望台へ...

坂道快調e-bike

12%もものともせず上り切りました

 

途中で止まってカラマツ黄葉観察

少し染まってきましたが

燃える黄葉はもう少し先?

それでも松の葉が落ち始めているので

観賞のタイミングが微妙です

 

久しぶりの展望台から

夕陽と雲がつくる光景

いいね~

 

南側の様子

西側の日高山脈は雲の中ですが

南側は山脈がよく見え

襟裳方面までシルエットで観賞できました

 

中央大橋

 

数分の出来事ですが...

雲が流れて十勝幌尻岳が顔を見せました

 

風が強めで寒さを感じていたので

展望台からお別れ

帰りましょう

 

(ホテル)三余庵を通ったら

ライトアップしたモミジ

まだ暗くはなっていませんが

いい雰囲気を醸し出しています

(暗くなったら今が観賞の旬)

 

帰りは堤防経由

 

団地と接したビート畑

収穫作業の真っ最中でした

もう辺りは暗くなってきましたが

作業は続く?

 

肩の痛みは続きますが

(今夜は痛み止め服用)

そんなリスクもありますが

やっぱり外はいいな~

自転車はいいな~

 

......................................................

衆議院総選挙が終わりました

政党間の混迷が深まりそうです

その結果 国政は停滞します

 

目が離せません


イチョウ並木の観賞をしながら道々の景観などを楽しんできました

2024年10月23日 | 自転車
今日の十勝は朝から雨が続いています
午前中は風も少しありましたが
今は穏やかに雨が降っています
 
日高山脈の向こうの日高地方では
浦河町や新日高町では洪水警報が出ていて
河川の増水が心配されています
 
失礼かもしれませんが
十勝は日高山脈が壁になって
雨雲がほとんどブロックされています
(ブロックしきれなかった分が降っている十勝かな?)
よい意味での日高山脈です
 
........................................................
 
昨日は天気がよかったので
音更町(木野地区)にあるイチョウ並木の
黄葉観賞に行ってきました
 
わたくし的にはちょうど見頃でした
 
e-bikeで出かけたので
黄葉観賞をしながらメロディーラインを抜けて34㎞
あまり身体(傷めている肩)に大きな負担をかけない程度で...
 
イチョウ並木の黄葉を含めて記録します
 
札内橋を渡って
帯広市側からの札内橋です
いい雲だなと思って撮りました
こんな毛づくろいの犬がいたような気がして...
 
左側が帯広川
この右側は河川敷運動公園があってその奥に十勝川
両川の間の堤防です
サクラ並木の葉もすっかり散っています
 
 
十勝大橋へ向かいます
 
 
十勝大橋を越え音更町に入って
堤防伝いに走ります
木野地区の市街を眺めながら
TUTAYAのある国道に出てイチョウ並木に来ました
ここは東西に延びる並木です
(総距離2㎞となっていました)
温度や日当たり加減で
黄葉の度合いも少し違いますね
 
南北線のイチョウ並木をメインに観賞しました
コンクリート壁にツル木
絵になるシーンです
ゆっくり自転車をすすめながら
黄金色に染まるイチョウを堪能
 
並木の後半は...
イチョウだけでなく
ナラの木や松なども現れて
黄葉競演会!!
 
たまりません...
 
やがてイチョウ並木にも別れを告げ直進
 
音更本町にある音更神社前
神社入り口の道路わき
黄葉が始まったモミジ
いいね~
 
鳥居までの訪問
立て札がよかった
~11月まで境内の落ち葉はそのままにしておきます
 落ち葉の舞う参道の道を楽しんでください~
(こんな趣旨だったと思います)
これも
いいね~
 
入口のニレの大木
木肌が年輪を感じさせますね
これまた
いいね~
 
メロディーラインはすぐ近くを通っています
音幌橋(音更川に架かる橋)を越えて坂を上がると...
白樺並木と丘陵の向こうに長流枝内丘陵
収穫後の畑
 
一面ビート畑
トラクターがビートハーベスターをひいて
ビートの収穫
茶色く見えるのはナガイモ
 
道路わきのナガイモ畑
葉も染まってきて
収穫の時を待っています
 
道々で食の現場を身近に見れることに
命と食を強く感じます
 
坂の下の空き地に
収穫したビート
近くの畑で収穫したものでしょうね
畑からちょっと離れた空き地に置くのは
畑の整地などのじゃまになるからなのかな...?
勝手な想像です
 
最後の一枚
ゴルフ場前の光景
日没前の空もよかったんだけど
ススキに目が行ってました(笑)
 
フワフワとススキの部分だけ舞っているように見えました
 
深まる秋を楽しんできました