たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

マラソンTV観戦前に散歩~タンチョウ9羽

2025年02月02日 | 野鳥

午後からの別大マラソン。

テレビで観戦するので、

今日の散歩は午前スタート。

(とはいえ11:30になっていました)

 

気温は-3℃ほどでしたが、

風も穏やかで日差しも強かったので、

途中から手袋を脱いでしまいました。

 

メン川カワセミ通りでは童心に返って遊んできました。

 

では出発しましょう...。

出っぱなからタンチョウに出合いました!

 

ここでは7羽、

足環付きのタンチョウが2羽いました。

足環405♀(大樹町2021年)

足環448♀(サロベツ原野)

 

ハクチョウも来ています。

タンチョウと棲み分けていますね。

 

道路のマツにスズメの群れ。

落ち着いて撮らせてくれた1羽。

車がガンガン走っても知らぬ顔。

人が近くを通ればすぐ逃げます。

スズメなりに状況把握ができているんだ。

認知機能と反射神経もばっちりだね。

 

今日の散歩はテリトリーフルコース。

東はずれの農道は、

メン川カワセミ通りに通じています。

南                     西              西北西

西側には雲。

ズームして見れば...。

剣山が靄の中からうっすら見えます。

 

南の空

剣のような筋状の雲。

こんな雲に見入る...。

 

少し歩いて再び見れば。

襞(ヒダ)が絶妙!

 

ケンの雲がちょっと歩く間にヒダに変身!

自然がつくる芸術。

 

農道の東は?

曲がりくねったメン川沿いの林。

オニグルミと背高のっぽの白樺が並んでいます。

 

マンサード屋根の廃屋。

老人を見ているような感覚になりませんか?

首は曲がって頭が垂れています。

腰は脊椎狭窄で曲がっています。

膝は軟骨が減って変形性膝関節症。

身体全体が曲がって前のめり。

この廃屋そのもののように見えるのですが...。

 

なんか...。

自分を見ているような...。(笑)

 

メン川カワセミ通りにやって来ました

水が少なくなって、

今にも短靴でも渡れそうな感じ。

だけど渡れません。

 

ならば...。

一度回り道で林に入って。

倒木を引っ張ってきて、

「カワセミ通り橋」の完成!

こりゃまた来たくなるね!

渡ってみましたがバッチリ!

 

久しぶりの林の回廊。

サクサクと雪をかき、回廊を進む。

包み込まれるような心地よさがあります。

何だろうな、この感覚は。

 

おや、ここにもタンチョウ2羽。

ぐるりとテリトリー散歩7,700歩。

 

戻ってきました。

まだタンチョウは7羽いました。

そこに新たなタンチョウ2羽がとんできました。

威嚇する2羽。

こんなところで縄張りを主張しても

たいした得にならないと思う私ですが、

タンチョウの世界ではそうなるのですかね?

たまらず2羽、着いてて間もなく...。

北方面に飛び立っていきました。

 

私も自宅に戻りましょう...。

 

....................................................................................................................

 

自宅に着いたら、

別大マラソンは27㎞あたりを走っていました。

外国の招待選手に混じって

日本人選手平林選手(国学院大)はじめ3名の大学生と

1名の社会人選手。

 

最近は箱根駅伝の選手のマラソン活躍が目立ちます。

最後は青山学院大の

若林宏樹選手が仕掛けてトップに立ちましたが、

最後はケニアの選手に抜かれて2位でゴール。

タイム2時間6分7秒。

大学マラソン新記録樹立と

日本で開催の世界陸上の標準記録(2時間6分30秒)をクリア。

その若林選手、

この大会で引退なのだとか。

選ばれたらどうするのかな...?

 

若い選手の躍動する姿、

こちらも若返ったような錯覚を覚えます(笑)

 

今夜は、

長野エムウェーブで開催の

第45回全国中学スピードスケート大会、

youtube LIVE配信を観ながらおやすみなさい。


たそがれ散歩~久しぶりに足環のタンチョウが

2025年02月01日 | 野鳥

昨日はあんなに吹いた風なのに、

今日は穏やかな一日となりました。

 

家の中で過ごしていましたが、

外に出て見たくなり、

今日もたそがれ散歩。

 

西日を受けた西空

もう少しで日没です。

いつもながら明るいうちに家を出ることがないね。

 

タンチョウ?

来ていました!

足環405

2021年大樹町生まれの♀。

今日で2回目の観察になります。

 

タンチョウの美しさはもちろんですが、

真っ先に見るのが足環なのです。

寒気が入ってきて、

気圧の移動の影響であちらこちらで大雪の予報。

十勝も雪がほしいですね。

畑を覆っていた雪も消え始めました。

来週のはじめには雪との予報です。

 

ここは十勝中部。

日高山脈が見える方角は西寄りです。

剣山や芽室方面では雪が舞っているように見えます。

 

9号橋を越えたあたりでタンチョウの鳴き声。

空を見て威嚇するタンチョウ。

横を通り抜けるタンチョウがいました。

(慌てて撮ったのでボケボケ)

 

今日は足早の散歩。

自宅前に戻ってきました。

 

私を待っていたかのように

出がけにいたハクチョウが飛び立ちました。

今日は足早の散歩になりました。

自宅に戻ったらおくさん。

あら早いのね...。

 

.......................................................................................................

今日は情報リテラシ-にはまってしまいました!

 

探せば必要な情報にたどり着く時代なのです。

外国なんかもたどり着きます。

外国語で表記されたものも

物によっては日本語翻訳表示ができます。

 

W杯スピードスケート・ミルウォーキー、

髙木美帆さん1000mで優勝し、

日本人選手の個人優勝で35勝と新記録を樹立。

おめでとう!!

(これまでは清水宏保・小平奈緒さんの34勝でした)

 

こんなことも現地情報で観れるのですから、

はまります!


メン川探検~安全地帯

2025年01月23日 | 野鳥

暖かいですね。

雪はない、風も穏やか。

こんな1月はこれまでにありません。

 

今日の散歩はメン川沿いに探検です。

雪がなく、生い茂った草もない。

川沿いを歩くには好条件です。

 

こんなところを発見!

この前も朝に見つけたあたりに...。

タンチョウがいます!

4羽出て来て畑の中に行きました。

 

少し移動して...。

これは良いね!

タンチョウの営巣・抱卵にもってこいの場所です。

このような場所は、

卵を産んでもキツネなどの野生動物から隔離されています。

水量がこのまま保たれていれば、

安全地帯!!

今年の営巣地として考えておいて欲しいよタンチョウさん...。

 

......................................................................................................

散歩で出合った野鳥たちです。

 

ハクチョウ

 

タンチョウ

足環193♀のつがいは常連になりました。

ほぼ一日ここで過ごしています。

 

アカゲラ

久しぶりに撮れました!

 

今日の東方面。

天気予報が当たれば、

明日はここは白くなっているはず...。


朝のタンチョウパトロール

2025年01月19日 | 野鳥

寒い朝。久しぶりに冷えました。

7:28で-15℃。

それでも計画していた、朝散歩。

 

タンチョウ観察で移動が時間帯で違いがあるのか知りたくて...。

今日は朝の時間帯で調べようと考えていたので、

寒いけどしっかりまかなって出かけました。

 

7:40ころ。

今日は1羽もいません。

おまけにハクチョウもいないのです。

まだみんなねぐらで出発準備?

 

9号の農道あたりをぐるり散歩して、

時間稼ぎをしようと歩き始めました。

 

途中まで、いつも歩く道と反対の歩道を歩きました。

反対側ですが見える風景も何となく違って、

新鮮!!

 

9号の農道に入る手前辺りで、

メン川の林の前の畑に...。

いつ現われたのかタンチョウが2羽見えます。

気にして歩いていたんだけど?

もしかしたらメン川から現われたのかな?

 

とりあえず気にしておこう。

 

9号の農道から日高山脈。

朝日を浴びて幌尻岳もはっきり見えます。

 

十勝岳連峰も見えました(霞んでいました)

 

農道は9号橋まで行かず、

雑草畑とメン川の間を歩き、

ショートカットで2羽のタンチョウに近づきました。

タンチョウが現れたあたりのメン川を覗いてみたら...。

 

川霧の向こうにタンチョウが見えてきたのです!

オートフォーカスを解除し手動でピント合わせをしようとしているうちに、

タンチョウが動き始めました。

慌ててシャッターを押したら...。

上記の写真になってました。

まるで囲んだ中の白い部分がタンチョウです。

 

飛び立ったタンチョウを追ってみました。

かろうじて撮れていました。

ソーラーパネルすれすれのところに4羽見えます。

 

まもなく上空に現れました!

D型ハウスの近くにやって来ました!

 

改めてメン川の溜まりを観ました。

湯気がモウモウと立っていました。

 

メン川と畑の間を通って道路に出て、

幹線道のいつもの場所にやって来ました。

タンチョウは6羽になっていました。

 

さて写真をと思ったら、

ハクチョウの鳴き声。

やって来ました。

ハクチョウの今日の一番出勤?

ハクチョウもなかなか魅せてくれます。

 

タンチョウたち、

ハクチョウの飛来に合わせたかのように、

踊り出したのです。

若いタンチョウたちのようなので、

どのような意味があるのか?

朝のウォーミングアップかな?

 

求愛行動には見えませんでした。

 

やっと落ち着いたタンチョウたち。

そんなところを見届けて、

自宅に戻りました。

 

今日の朝のタンチョウは6羽観察しました。

一番先に現れるタンチョウ、

もしかしたら、メン川の溜まりをねぐらにしているのかな?

またまた新たな宿題ができました...。

 

...............................................................................................

 

今日放送の

NHK Dearにっぽん

「牛とともに 大地で生きる」

吉川友二さんに畏敬の念をもって視聴しました。

ありがとうございます。

 

息子さんの元君、

お父さんの遺志を継ぎながら、

放牧酪農を楽しんでほしいです!

 

本間さんのしあわせチーズ工房、

ストレスフリーの牛乳で、

ますます美味しいにこだわってください!

 

茂喜登牛のチーズ街道、

世界のロード目指してください!!


タンチョウ三昧な日でした

2025年01月16日 | 野鳥

今日もタンチョウを追って観察会。

 

タンチョウも時間帯によって飛来数が違うので、

今日は9:30~12:00と

少し長めの時間帯で観察しました。

 

散歩道(テリトリー)を回ってくる間に

地面には降りずに通過していくタンチョウ、

散歩道の周りに集まっているタンチョウ、

合わせて26羽のタンチョウを観察しました。

 

この数はこれまでの観察数としては最高!

 

かなりの数が

近くの川をねぐらにしていることが分かりました。

そして、散歩道周辺は、

タンチョウたちのエサ場であったり、

丘陵のデントコーン畑に行くときの中継地のようです。

 

飛来して通過したタンチョウ、

3グループでしたが、

多くが集まるところで観察中に

飛来したタンチョウを撮ることに成功しました!

 

今日は足環のついているタンチョウを3羽見ました。

 

ということで、

今日はほぼタンチョウづくめで記録します。

(時系列です)

 

9:30で観えたのは...。

この4羽だけでした。

 

9号の農道で2グループが時間差で上空を移動していきました。

4羽+4羽=8羽

気付いた時はすでに飛び去って行くところで、

デジカメが間に合いません。

 

9号の端の少し手前でタンチョウの鳴き声。

メン川あたりから聞こえたようなので、

川と畑の間を移動しました。

雑草畑のやぶを出たら、

団地前の畑に9羽ほど来ていました。

 

散歩道では13羽確認できました。

(通過数も含めて26羽ということです)

 

写真に収めたタンチョウたちです。

元気のいい若者たちグループ?

 

右端のタンチョウに足環?

思いっきりトリミングしてみました。

ボケボケですが448と読みました。

宗谷管内サロベツ原野から越冬に来ています。

久しぶりに観察しました!

中央大橋の塔柱が見えますね。

 

タンチョウが急に空に向かって鳴き始めました。

北側の上空から、

タンチョウが向かってきます。

威嚇されたのですね。

5羽グループのタンチョウは、

上空を旋回しながら

やがて南東方向に消えていきました。

 

壮観で優雅でした!!

 

ハクチョウも結構な数で来ていました。

重なっていますが10羽います。

 

お馴染み足環193♀です。

ここで出合って9シーズン目の古株です。

オホーツク管内枝幸町で夏場を過ごし、

越冬のためにここに来ています。

 

今日はここでは初めての出合い。

足環405♀

(2021年大樹町生まれ)

 

足環のついたタンチョウ3羽観察しました。

この前ブロ友さんのミッキーさんがここで30羽ほど観察したタンチョウ、

その中に足環295を見つけましたので、

(2017年十勝川流域池田町生まれの♂)

近くをねぐらにするタンチョウの少なくても4羽に足環がついています。

 

右端が405♀です。

 

風が強くて寒い観察日になりました。

寒かったですが充実した観察になりました!!

 

...................................................................................................................

 

今日の夕刊紙に

昨年12月5日に行った、

全道タンチョウの越冬分布調査で、

十勝管内の確認数が記事になっていました。

北海道の調査結果をインターネットで見ました。

タンチョウが全道的に生息していることが分かります。

12月5日の調査なので、

生息地を離れて越冬地に移動している管内もあると思います。

上川・留萌・後志振興局管内の資料はありません。

(確認できなかったか、または調査しなかったか)

6割が釧路管内。

3割が十勝管内だそうです。

 

北海道の統計では各市町村ごとの確認数があります。

十勝限定で見ますと...。

幕別町はこの日33羽観察されたようです。

私の散歩道周辺で出合うタンチョウがほとんどでしょうか。

(記載のない町は芽室町・士幌町でした。)

 

※これらの資料は正確ではありません。

 たまたま調査の網にかかったタンチョウだと思います。

 

.................................................................................................

 

今日は少しかすんでいましたが、

日高山脈や東大雪がよく見えました。

(十勝岳連峰は雲の中でした)

 

東大雪ウペペサンケ。

 

日高山脈

芽室岳方面。

稜線の美しさから十勝の貴婦人と呼んでいます(自称)

 

十勝幌尻岳をメインに。

十勝幌尻岳は、十勝管内の多くの市町村から見えます。

十勝の守護山と呼んでいます(自称)