自転車大好きのおじさん
十勝を駆け巡っているうちに
十勝が一層好きになってきました
ただ自転車に乗っているだけではもったいないと
十勝の素晴らしさをを自転車を活用して
多くの方にサイクリングをしてほしいと
十勝サイクルツーリズム研究会に
参加させていただいています
これまでは仕事の関係で
とびとびの参加でしたが
今日は節目の勉強会なので行ってきました
研究会の過程で
十勝を巡るサイクリング基幹ルートの選定
「トカプチ400」を作成し
試走などを重ねながら
サイクリング環境の整備や
課題・問題点など出し合い解決努力をしてきました
おじさんは地元関係者として
自転車を活用するサイクリストの立場で参加しています
これまでお世話になっているクラブ(二つほど所属)
自分で開拓したルートなど
十分ではないですが
十勝大平原はほぼ頭の中に入っています
コースの道路環境
見える景観など...
(農業景観や山並み風景)
少しは十勝を紹介できると思っています
今日はこれまでの取り組みを総括しながら
次へのステップを目指そうとの主旨(だったと理解)
協議会への移行とその覚悟
つまり
自転車で起業できる方向を目指していこうということです
起業するからには
ビジネスとして成り立つということです
しっかりした方向と見通し
研究会のメンバーが結束し
中核になる団体(個人)組織との連携など
いい意見を言っていた方がいました
行政の補助金頼りでは
誰も痛みを伴わない
儲けるわけでもないし
補助されたお金の範囲で使う(事業推進する)だけ
かといっても
道路環境の整備など
行政が主体的に行う面もあります
そういうことに留意しながら
行政と民間の担うべき事柄を明確にして
ビジネスを生めるかが
今後の協議会立ち上げには求められています
みんなの覚悟が必要と思います
そうでないと
協議会が出来ても2年ぐらいで行き詰るのでは...
このお方の意見
参加した
自治体・地元関係者・事務局・コンサルタント
皆さんもしっかりと受け止めました!
これまでの基幹ルートマップ
おもてはルートで裏は矢印が多い進行表示でしたが
たいそう整理され
一目でわかるルートマップに近づいてきました
細かいところは
QRコードで読み取れます
(基幹ルートから枝分かれした自治体ごとのコースなど)
4月の幌鹿峠でのイベントまでには
関係機関や関係施設に配布していただけそうです
ビジネスにつながる具体的提案もありました
「トカプチ400」に関する販売グッズのモデルです
ボトルとサコッシュ
(制作提案者はTBP代表のnobuさん:デザイナー)
サコッシュは若い人たちに人気のあるグッズだそうです
十勝のサイクリングを楽しんだ方の
記念のサイクルグッズになります!
ボトルは
サッカーなどでも選手や少年団員が使うものと同じとか
値段はこれからつくと思いますが
お手軽で記念になるサイクルグッズと思います
帰り際に
コンサルタントスタッフの方が
おじさんにくださいました
早速使わせていただきます
ありがとうございます!
十勝の優位性
食と農・漁(命を育む 生きる根幹を担っています)
農・漁景観と十勝平野を囲む山並み景観
平坦な大平原(十勝南東部)と山岳地帯(十勝西北部)
細かくいったら限(きり)がありません
課題解決を図りながら
自転車を通して
十勝の付加価値を起業に押し上げる活動がスタートします
ワクワクしてきます!!
忘れていました
4月1日からは
NHK朝のドラマ「なつぞら」が始まります!
ドラマは十勝での出来事が中心になっています
ヒロインを演ずる
広瀬すずさん
十勝の大地の中で
どのように輝いてくれるか...
会議の場所の近くに
NHK帯広放送局があったので寄ってきました
おじさんはどこの風景が背景なのかも楽しみにしています
「なつぞら」を巡るサイクリングなんかもいいなぁ~
妄想しています