たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

十勝の食料自給率1,345%(2024年)

2025年01月31日 | 日記

今日の夕刊紙の記事

2024年の農畜産の自給率、

カロリーベースにして1345%であったことを伝えていました。

(国民一人当たりの消費カロリーは2426kcal/日となっているようです)

日本の食料自給率は38%と言われています。

これは先進国の中では最低なのです。

また、十勝の農畜産物の取扱高は3770億円(JA取り扱い)

いずれも十勝農業では過去最高の数値だということです。

十勝の人口は2024年はおよそ32万人となっており、

過去5年間で1万人減少しています。

 

十勝圏では32万人に対して1345%の自給率ですが、

日本の国民の胃袋を満足できる量ではないのですね。

仮に日本の人口を1億2千万人として、

十勝の食料を国の自給率に置き換えてみたら、

たった3.6%となりました。(間違っているかも?)

十勝の自給率の伸びを押し上げたのは、

カロリーの高い豆類だそうです。

豆は2024年は豊作だったようです。

ちなみに北海道の食量自給率は218%となっていました。

北海道の人口を500万人として、

国の人口を1億2千万としたら、

北海道の農畜産物は日本の自給率9.1%を担っていることになります。

(私の考えた試算なので正しいかどうか?)

 

農業国北海道・十勝と言えども

国民を食べていかせる量には程遠いようです。

農政はノー政と揶揄されることもありますが、

国の食料自給率を高めていくことはスッゴク大事です!

鉄をかじって生きてはいけません。

政策バランスもありますが、

食べること・生きることにもっと目を向けていきたいですね!

 

新聞記事に思う...。

 

..................................................................................................

 

今日は強風が吹いて散歩どころではありませんでした。

2階でローラー踏みをしました。

25㎞ほど踏みました。

屋外での自転車乗りまで1000㎞を目標にしましたが、

あと230㎞となりました。

 

ポチポチがんばっています!


いつ雪が降ってもいいのですが~正しい雪かき講座に行ってきました

2025年01月31日 | 日記

リハビリに通院している病院の療法士さんから

仲間が講師で行う

”正しい雪かきで腰痛予防”の講座があるので、

参加してみませんかのお誘いがありました。

 

出歩くことが少なくなったこともあり、

外に出るいい機会です。

また、膝や肩の調子もよくないので、

雪かきでは腰への負担が一番多いと思っていることもありました。

 

ということで、

今日の午前は帯広市内の施設での講座に参加してきました。

 

9名の参加があって、

講師やスタッフの皆さんの話や

腰痛予防の体操など、

身体を動かして受講しました。

 

講座の運営と内容を大雑把に思い出しながら記憶に残す一助に...。

1 腰痛が起こりやすい動き

  ■重たい荷物 ■腰を深く曲げる・ひねる ■長時間の同じ姿勢

 

2 腰痛が起こりやすい環境

  ■身体だが寒冷にさらされる ■長時間の揺れにさらされる ■不整地での移動

 

3 腰に負担をかけない姿勢

  ■るめない ■ちあげない ■ょうがわにひねる

 

4 予防のための体操(実践編)

 ■四股ひねり■もも裏ストレッチ

 (この二つの体操後に前屈したら、前より深く全空ができました)

 ■スロースクワット

  膝や大殿筋の強化に役立ちます 

 ■側屈運動  ■回旋運動

  それぞれに使う筋肉の柔軟性が増します

※これは良い運動(ストレッチ)になりました

今までは、どんな時も前後のケアは考えていなかったので

雪が降ったらすぐ実践します!

 

雪かきで使う運動量は、

ボーリング、バスケットボール、ロードレース喉の運動と同じ?

答えは?

バスケットボールと同じだそうです。

どちらも6.0メッツ

※メッツは運動強度を示す単位で、

 メッツは安静時に消費するエネルギーを1とする単位のことなんだって。

(厚生省の健康資料ではよく使う単位でした)

 

雪かきの実際を実演中。

正しい雪かきの姿勢。

 

今日のまとめ

 

会場にはNHKが取材に来ていたのです。

取材を受けました

NHKプラスの地方版にチラ出しました

(ブログ訪問いただいた方に自分紹介の機会にもなりました)

※1分40秒過ぎに紹介されます

5分ほど取材を受けましたが、

出たのが数秒でした(笑)

その場面の言葉が放送制作の意図に合致したのでしょうね。

私のシーンは?

自分を客観的に見ることも大事だなと思った次第です。

普段の自分の言葉と違う音質でしゃべる(聞こえる)変なおじさんでした(笑)

 

 

前後しますが、

講座が終わって(参加者に)何かありますか?と。

私は、貴重な学びに感謝の言葉と、

早く雪が降ってほしいと言いました。

狙い通りに会場は笑いに囲まれました!

 

学びと交流の半日になりました。


何かと気ぜわしい一日でした

2025年01月30日 | そこはかとなく

一日があっという間に終わり、

気が付けばもう寝る時間です。

 

何をしたというわけでもないのに...。

 

骨折の予後のリハビリに行ってきました。

今は週一回の通院にしています。

療法士さんからアドバイスをいただきながら、

少しずつ回復基調です。

 

車のオイル交換をしてきました。

オイル交換は5,000㎞をめどに交換しています。

合わせてフィルターの交換は10,000㎞をめどに行っています。

今回はオイルのみです。

ちょっと油断をしてしまい、

気が付いたら6,000㎞走っていました(汗)

 

移動と言っても車ですので、

散歩代わりにローラ踏みをしました。

今日も20㎞。

 

時間の合間を縫って、

国民スポーツ大会冬季スケート、

LIVE配信をしているので観ました。

群馬県伊香保でのスピードスケートを観ました。

今日で終わりました。

選手権大会はダブルトラックで本人の実力が結果になりますが、

国スポでは、シングルトラックで複数の選手が競うので、

責任先頭制を採用していて、駆け引きがあるので楽しいですね。

 

2月1日からは岡山でのアイスホッケーが始まります。

これもLIVE配信があります。

 

ということで日をまたいでしまいました!


対照的なコンプラアンス

2025年01月28日 | 日記

ふじテレビは昨日、

中居正広さんにかかわる一連の不祥事について

記者会見を行いました。

内容は承知の通りです。

ここでは私見はありません。

 

非生産的な質問が行ったりきたりで、

午後4時から日をまたいで午前2時22分まで。

堂々巡りで、主催者側の答弁も歯切れが悪く、

(隠ぺい臭漂う)

12時まで視聴(Tver)しました。

 

最後はあほくさくなってすぐ寝ました(笑)

頭がぎらついていたのか

なかなか眠りにつけませんでした。

 

この会見を視聴する前に

生島ヒロシさんの

TBSラジオ番組降板の報。

TBSコンプライアンスに違反する行為。

即刻の判断だったようです。

 

「ふじ」も「TBS」も報道会社。

 

どちらもあってはならないことですが、

問題処理を間違うと

社会的ダメージも格段の違いが出てきます。

 

フジテレビは、

松本人志さんの不祥事降板番組にもかかわっていたのに、

何にも学習していなかったような印象です。

 

このような企業風土の会社には、

人権やコンプライアンスは文字・言葉だけかも?

フジテレビはどうすれば再生できるのか...?

 

さらに今日は、

週刊文春の謝罪がありましたね。

あんなにセンセーショナルに書き立てた、

ふじ職員のAさんの件。

今回の中居さんとアナウンサーを仲介したのは、

間違い(誤報)だったと!

 

私も改めて身を正してみよう!

 

..............................................................................................................................

 

今日もたそがれ散歩。

タンチョウは観れませんでした。

歩きながら、昨日に続いて山の観賞と野鳥ウォッチング。

 

昨日はハクチョウもいませんでしたが、

今日は5羽だけですがいました。

5羽家族なら3羽は幼鳥ですね。

三つ子かな?

今日も東大雪がよく見えました。

昨日紹介したピシカチナイ山とトムラウシ。

東大雪ウペペサンケ。

 

日高山脈

南に幌尻岳

北には芽室岳

団地の向こうに稜線だけですが見えます。

 

芽室岳

あっちこっちから...。

 

アオサギ舞う。

久しぶりに捉えました!

 

十勝岳連峰つまみ食い...。

左 美瑛岳

右 美瑛富士

 

十勝岳

 

富良野岳

 

今年はなかなか野鳥との出合が少ないですね...。

 

自宅に着くころ

夕空が染まっていました!


陽気に誘われて~山を眺めながらの散歩

2025年01月27日 | 日記

今日も春を思わせる陽気になりました。

暖かいのはよいのですが、

これまでに経験した体のリズムからは大きくずれて、

戸惑いもあります。

 

午後3時を過ぎるころ、

気温は4℃もありました。

頬に当たる風も爽やかに感じながら散歩に出ました。

 

いつものようにタンチョウやハクチョウはどうかな?

空を移動するハクチョウは何羽か見ましたが、

タンチョウもハクチョウも時間内には

テリトリー(散歩道)にはやって来ませんでした。

 

幸いだったのは、

テリトリーから見える山々はすべて観ることができました。

マンネリ化しているような部分もありますが、

今日という日の山の姿は代えがたいので...。

 

テリトリーからはちょっとだけ見える

十勝岳連峰。

下の写真の中央部あたりが十勝岳。

 

ちょっと小さいですが...。

左側に十勝岳連峰。

右側に東大雪。

 

東大雪方面

ウペペサンケを中心に紹介しました。

 

東・西ヌプカウシヌプリを中心に。

 

 

あまり紹介していない山がありました。

左側に見える山、

ピシカチナイ山(1310m)

山名の由来について(wikipediaによると)

山名はピシカチナイ川の名前に由来するとされるが、河川名はアイヌ語であるものの諸説ある。

  • 「ピゥチ・カツチ・ウン・ナィ(燧石・発火棒・ある・川)」という説
  • 「ピ・ウシ・カッチ・ナイ(石の多い水源川)」という説
  • 「piske-sin-nay(浜側の山・川)」という説。ニペソツ川イシカリベツ川などに挟まれた山から見て相対的に海に近い山から流れる川として名がついたと考えられる
  • 「pes -ke pe un nay(水際の崖・の所・の上・につく・河谷)」という説。「水際の崖」とは十勝川沿いにある336m標高点付近の崖を指すとされる

山名はアイヌ語からつけられたと思われますが、

諸説があるというのです。

真実は一つとも言えずですね。

(奥に見える白い山はトムラウシですね)

 

最後は日高山脈です。

今日は雲も少なく稜線がはっきりと見えました。

団地からもこんな姿で観えます。

道とメン川のあたりから芽室岳。

 

左から

幌尻岳・妙敷(おしき)・伏美岳

 

十勝幌尻岳

その左は札内岳。

雲が雲海のように広がって

山頂からの眺めは良いだろうな~

 

芽室岳

 

剣山

 

.........................................................................................................

山以外に...。

メン川の林越しにガーデン温泉。

 

メン川だまりと夕陽

 

歩道の雪道

けもの道のように人間道?

この跡を歩くとツルツル。

なのでこの道を外して歩きました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ふじテレビの不祥事問題の記者会見、

午後4時に始まったのに、

午後9時50分の今も続行中です。