5月9日からの
愛知県岡崎市周辺
ツーリング
少し早目ですが
輪行袋へ自転車収納作業
何回やっても
苦労の連続
あとは
ジャージ類などを収納し
5月2日に発送予定
今回のツーリングは
徳川家康生誕の地を巡る
歴史探訪ツーリングです
北海道5名
本州5名
一人は熊本の方ですが........
10名参加の予定ということです
5月9日からの
愛知県岡崎市周辺
ツーリング
少し早目ですが
輪行袋へ自転車収納作業
何回やっても
苦労の連続
あとは
ジャージ類などを収納し
5月2日に発送予定
今回のツーリングは
徳川家康生誕の地を巡る
歴史探訪ツーリングです
北海道5名
本州5名
一人は熊本の方ですが........
10名参加の予定ということです
強烈な低気圧が
北海道東部を通過中
その影響で
十勝中部も
夜半から
雪(のようでした)
朝
外は
玄関スロープにも雪が
市内でも
ちらほらと桜が咲いていると聞いているのに.........
朝の早い時間はみぞれ
間もなく
冷たい雨になって
降り続いています
自宅前の空き地の
紫ツツジ
風情があります?
連休初日
今日は家の中にこもって
ゆっくり
心身の休養としよう
アジト菜園の畑が終わり
昼食をとり
後片付けを終わらせ
午後2時過ぎ
MTBを車から降ろし
R336
出発して間もなく
坂道に入る手前
海の様子でも見ようと......
砂場に入った途端
前タイヤが
グニャリ
降りて撮った1枚
旧十勝川は
この崖の近くが
河口になっていました(記憶に違いがなければ)
ここまで来た記念に1枚
アレッ!
砂面が意外としまってる!!
これって行けるかもしれない
波打ち際は
タイヤが埋まることなく走れる!!
海岸線に沿って
昆布狩石へ
どうなることやら
砂浜の真ん中から
川が?
よく見たら
砂の下から
湧水!
こんなところでも伏流水があるのかな?
不思議
おっと危ない
押し寄せるさざ波をかわしながら
スリルも満点!
あそこは波をかわすことは難しいぞ
ブロックの上を
ふらつきながら
MTBを担いで
やっぱりな
危ない
あぶない
途中で海岸パトロールしている方と出会い
勇気づけられ........
こんな小川
ダッシュで突っ走ります
実は
波打ち際は
水が広く拡散しています
それでも
ためらいは許されません
覚悟です
覚悟ですよ!
次に見えてきた小川
どうやら
黄金の滝!!
下から見るのは
何十年ぶりだろう
水量は昔のほうがもっと多かった
近くまで行きました
真下まで行こうとしましたが
ぬかるんでいて行けません
お伴の
MTBと黄金の滝
今は
上からは立ち入り禁止
もう少しで
昆布狩石
崖の上は
展望台だ
自然がつくる
崖模様
ツバメの巣でもあるのかな
苔の生えた岩
島のようにも見えますが........
来ました!
昆布狩石
最後の川
かなりの幅
思いっきり水がはねました!
刻々と変わる
川の形
R336に出て
再びダート道
うねうねと登り
展望台まであと少し
異国だな!!
昆布狩石展望台到着
結構な上りだった
ヌプカの里の代替え以上?
砂利道のわきに
牧場道発見
国道に出るはず
この先だな
あの切通しは国道だろう
やっぱり
ここへ出るんだ
この道は
5月3日のブルべ
65kmくらい手前かな
ブルべ参加の皆様
自然がつくる芸術
吹き上げる風がつくったのです
再び
ブルべ参加の皆様
太平洋
十勝太海岸と
十勝平野ですよ!
放牧牛もお出迎え
またまた
R336を離れ
ダート道へ
さっきは
この海岸を走ったんだ
どんな姿で走っていたのか
想像が膨らみます!
下りの途中で
R336に戻り
アジト着
おじさん自身も
こんなことになろうとは.........
十勝太
アクティブサイクリング
新発見!!
気温は上がらないようですが
自転車日和
ヌプカの里へ........
と考えたのですが
連休は
イベントの手伝いやなんだで.......
9日からは
愛知ツーリングだし.......
今日行くしかないな
車に
MTBを積んで
アジト十勝太へ
早速
耕運機を出して
オイルを交換
ガソリンを入れ
イイぞ!
一発でエンジン始動
5分ほど暖機運転
いただいた
堆肥をまき
地ならしをし
次は
石灰散布
いよいよ耕運機お出まし
作業中に
12時のサイレン
終わるまで続行
12時半
春耕の終了
十勝太の気候なので
蒔き付け
苗植えは
5月中旬以降になりそう
とりあえず
準備は整った!
十勝太菜園春耕の帰り
前回は
行きに見たタンチョウ
今日は帰りに......
いるな!
ズームで確かめ
車をゆっくり近づけ
あれっ
タンチョウお隠れ
つもりなのでしょう
おじさんには
バレバレ
車から降りて
挨拶をしようとしたら
むっくり
身体をお越し
歩いて移動しました
飛び立つことはなかったので
きっと
葦原に何かがありそう