たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

都市間バスで輪行 美瑛の丘めぐり楽しかったです  ③

2023年08月24日 | 自転車

8月22日(火)

都市間バスで輪行の美瑛の丘めぐり

②に続きます

 

だんだん日が経ってしまわないうちに

一昨日の丘めぐりの続きを記録します

 

新栄の丘からケンとメリーの木へ向いました

ここはほぼダウンヒル

快調に来ました市街手前

橋を渡ったら美瑛市街が現れました

そのまままっすぐ走行し

駅前に続く道をパレード走行(笑)

軟石造りの美瑛駅舎を見ながら...

駅周辺には道の駅など軟石造りの建造物が並び

ハイカラな街並みを印象付けていました

 

国道を越えて坂を上って行った先に

ケンとメリーの木

丘の農地の中に1本の立派なポプラの木が佇んでいる姿

 

この樹の由来は...

昭和40年代の日産スカイラインのテレビCMに起用

ポプラの木にはCMで使われていた名前が命名されたそうな

それ以来、ケンとメリーの木が立っている場所は

美瑛の人気の観光スポットになっています

 

たまたまご年配の観光ガイドさん?らしき人がいて

この樹ももう老木で

もう少ししたら枯れると思いますとのことでした

(糠平湖のタウシュベツ橋梁も同じような運命です)

 

今日は偶然が続きます

この写真は声をかけてくださった女性がいて

シャッター押しましょうか...と

縦横に5枚撮ってくださった1枚です

この若き女性も千葉からおいででした

(新栄の丘も千葉の女性に撮っていただいた)

 

もちろんおじさんも撮ってあげました(笑)

 

丘からの風景の中に立つポプラ

ケンとメリーの木

美瑛センチュリー大会(5回参加しました)

最後の登ってくる坂のコースにあって

ヤレヤレもう少しでゴールだなと見ていました

7~8%、いやもう少しあるかな...

 

このポプラの木の近くには何度も来ていて

ナブの家というcafe兼業の木工作家のナブさん(山口裕氏)がいました

おじさんと同じ年でもあって

年に数回は来ていました

 

おくさんがcafeを開いていましたが

もうやめて10年近くなるかな...

せっかく近くに来たので

入り口の道まで行ってみました

懐かしいなぁ~

cafe&工房までの道には

バードハウスがずらりと置いてあります

十勝のNPOフェザーフレンドが

ナブさんにバードハウスのキッドをつくってもらっていた時が出会いです

 

まだバードハウスがあるということは

ナブさんはここにいる可能性があるということ?

今度出直してe-bikeで丘めぐりをした時寄ろう...

 

いつか来た時にこの丘道から旭川空港に降り立つ飛行機を見たよな

そんなことを思い出しながら丘の上を見てたら...

 

ウァオーッ!!

(雲に隠れていますが大雪山旭岳の上を飛んでいます)

 

いやぁ、もう興奮しました!

おじさんのために用意されたシーンかと思っちゃいました(笑)

JAL機でした

 

時間に余裕があるので

すぐ近くということで

ぜるぶの丘に行ってきました

ここは初めて来ました

十勝岳連峰がここからも見えました

 

バスの乗車までは2時間近くあったので

道の駅に寄ってみました

道の駅「丘のくら」

喉と疲れを癒そうと炭酸飲料ガラナで乾杯!

今日の輪行

素敵な風景と無事終われたことに改めて乾杯!!

 

乗車近くのセブンイレブン駐車場わきで輪行袋収納作業をしました

終わったので夕食代わりの軽食タイムにしました

シゲさんがビールでも飲みたいなと...

おじさんは普段あまり飲みませんが

さすがの今日の暑さに喉がビールを欲していました

ということで

店舗わきのドラム缶をテーブル代わりに

ビールで再び乾杯!

イクラのおにぎりと赤飯のおにぎり

つまみ...

 

美味しかった...

美味しくて速いピッチで飲んだので

急に酔いが回ってきて

これまでにない酔い方

目の前がチラチラしてふらふらになってしまいました

 

やっぱりおじさんはアルコールに弱い

 

ふらふらしながらバス停に移動

ほぼ定刻の17:50帰途につきました

 

バスに乗るころには周りもはっきり見えるようになりました

 

車中でゆっくり休もうと思っていましたが

普段はサイクリング途中での会話程度ですが

シゲさんとの会話に盛り上がって

気が付いたらもう西帯広だって

 

21:21着の予定でしたが

予約制の都市間バスは

予約者がいなければどんどん先に進むようで

帯広駅前に着いたのは20:45ころ

予定を30分以上も早く帰ってきました

あまり早く戻れたので迎えの奥さんを待つことに...

 

もう少し暑さが落ち着いたら

車で輪行

美瑛の丘めぐりをe-bikeで行ってみよう

 

深山峠のcafe yamaichiも再訪します

 

高齢者の自転車遊び

こんな遊びもいいのでは...

シゲさん、ご一緒していただきありがとうございます!


都市間バスで輪行 美瑛の丘めぐり楽しかったです  ②

2023年08月23日 | 自転車

昨日行った美瑛の丘めぐりサイクリング

①の続きです

 

cafe yamaichiさんから

最初の訪問地

四季彩の丘

 

3㎞ちょっとと意外と近い

が勘違い...

ほとんど上りでヒルクライム

でもマイペースの亀の走りで

四季彩の丘到着

 

入場しトラクタートレーラー券を購入

香川からフェリーで小樽へ着いて

マイカーで北海道旅行のご夫妻と対面

 

穏やかな雰囲気がとてもよかったです

クルーズ飛鳥で北極の氷山がよかったと...

 

トレーラーからの眺めです

香川からのご夫妻と

写真の撮りごっこ...

 

四季彩の丘と十勝岳連峰

今年はセットで眺めることができ

満足 満足!!

 

それでは次の訪問地

新栄の丘へ向かいましょうか...

美瑛の丘めぐりには丘が嫌だとは言えません

シゲさんも頑張っています

亀の走りだけど...(笑)

 

いくつかのアップダウンを繰り返し

着きました

新栄の丘

千葉在住のお方に撮ってもらいました

元気が出るロールです

(麦稈ロールだったよな)

うねる丘の様子がよかったです

天気は良かったのですが

大雪山旭岳は半分が雲に覆われていました

残念!

ここでソフトクリームタイム

シゲさん マンゴーシロップ

おじさん ストロベリーシロップ

それなりに暑さを癒してくれました

 

新栄の丘からケンとメリーの木へ移動

美瑛市街に向かいます

美瑛市街まではほとんどダウンヒル

美瑛の丘めぐりなのに...

橋を越えたらまもなく美瑛市街に入ります

 

今夜はこれにて

続く...


都市間バスで輪行 美瑛の丘めぐり楽しかったです  ①

2023年08月23日 | 自転車

暑い日が続く北海道

昨日も暑かったですが

ちょっぴり暑さも一息ついたようでした

(丘だったので暑さを感じなかったかもしれない)

 

シゲさんと二人の美瑛の丘めぐり

朝一の旭川行きノースライナーで上富良野まで行き

そこから

ランチを予定の深山峠cafe Yamaichiさんへ...

 

8:10 帯広駅前のバスタッチ発

82歳のシゲさん

喜寿のおじさん

体調管理をしっかりの合言葉で

車中の人となりました

 

マスクをかけておしゃべり(笑)

10人ほどの乗客さんに迷惑だったかも

 

新得駅前に止まりました

おや、こんな平日に輪行袋のカップル

根室線の代替えバス(東鹿越―新得間)から降りたようです

何処を走行し、何処へ向かうのだろう...?

このようなサイクリストに出会うと嬉しい!

 

南富良野 道の駅前で10分間の休憩

ちょっと入って様子伺い

レンタルバイクがずらり...

ここの車種はeVITA(おじさん分からない)

道の駅の横にアウトドアショップmont bell

 

富良野に入ると十勝岳連峰が見え始めました

(車中からガラス越し)

天気は晴れ

十勝岳連峰も何とか見えています

丘から見える十勝岳連峰に期待がかかります

 

ほぼ定刻で上富良野着

停留所わきで自転車を組み立て

今日のサイクリングスタートです

追い風基調で順調にスタートしましたが...

 

暑いことには変わりかありません

坂の途中の木陰で水分補給と小休止

振り返ってみると

この日一番暑さを感じた時間帯でした

 

コースマップ上のGPS位情報に従って進んでいましたが

前方に道があるのか不安になって

途中から国道に出て深山峠cafe ymaichiに着きました

オーナーの気遣いで

冷たい水とクエン酸入り清涼粒

ランチは...

パスタ

スッキリズッキーニ入り

コーンスープ,...

あっさり味がおじさんはよかった

 

cafeにはサイクリストやオートバイカーなどがよく集まるようです

持参したトカプチ400ルートマップ

(かちくるに置いてあったものを10枚ほど)

を快く受け取ってくださり

店内においてくださいました

この日は持参しなかった十勝の町村のサイクルマップ

展示OKと言ってくださいました

 

おじさんの知っている町村サイクルマップ

次回来るときまで集めておこうと思いました

(町村の担当者の了解が必要かと)

 

 

十勝と上川は

ガーデン街道で繋がっていることもあるので

この際、自転車でも繋がってほしい

cafe yamaichiさんには情報の中継ハブになってもらえたら嬉しい

 

ランチと自転車談義

とてもよかったです

 

腹も落ち着いたので

いよいよ美瑛の丘めぐりに出発しましょうか

 

続く...


暑さ慣らし 十勝が丘の看板が...

2023年08月21日 | 自転車

明日の美瑛の丘めぐり輪行に向け

しばらく乗っていない自転車と

この暑さ体感・対応のちょい乗りに出ました

 

暑さは何とかクリアできそうです

水分をこまめにとったり

ボトルの水を首にかけたりしました

 

e-bikeの電池残量が30%になっていたので

次の充電に備えて

今日はe-bikeで出かけました

 

十勝が丘展望台の看板が掛かっていたㇼ

農業景観や作況視察をしたㇼ

最後は稲士別グラベルで締めくくり

 

暑かったですが天気がよかったので写真も多めです

では...

 

自宅東の小豆畑

どんどん実入りが進んでいます

道端のツユクサも育っている(笑)

 

積乱雲も育ってる?

 

中央大橋から十勝川上流部

十勝平野の奥の山々に育つ雲

十勝中部は晴天が広がる

 

十勝が丘展望台へ寄りました

待望の表示看板がありました!!

見た感じでは

篤志家が見るに見かねて作ったように思われます

それにしてもありがたいですよね

(もしかしたら応急措置かも)

展望台管理者の尻にも火がついてほしい

おじさん心....

 

千代田堰堤あたりを走ります

セイタカアワダチソウ群が一面を覆っています

 

サケの川への遡上が始まったと新聞で見たので

ととロードにやって来ました

ととロードの魚道を上ってきたサケたちが集まっています

時期が早いからか魚体は生き生きしているように見えました

 

観察魚道に行ってみました

いましたよ!

職員のお方に訊いたら

8月8日に初めて5匹観察したそうです

今日はおじさんが訪問した12時ころで64匹

観察魚道でこれまでの最高を数えたと...

 

海水温度が高いので戻ってくるかと心配していましたが

それなりの数で川を目指しているようです

 

新聞では

サケ来遊1割増予測となっていました

ととロードを出て堤防に出たら

目にはいる黄色の畑

本当に今年は早いと感じます

ここは小豆畑です

 

玉ねぎ畑

もうすぐ収穫ですね

 

デントコーン畑

これは家畜の飼料です

人は食べません(笑)

 

国道前の相川で

12時21分 31℃

いい汗をかいています

 

行きましょう

 

甜菜(ビート)

この暑さで大きく育っています

暑くて病気がついた年もありましたが

今のところ管理が行き届いているようです

 

畑の中の一本道

 

稲士別のグラベル道へ入っていきます

暑い日にはこの木陰がなんとも言えない...

 

丘のグラベル道から

 

豊岡の丘に着きました

 

西空

なんか集中豪雨っぽいな

 

帰ってTVを見たら

清水町や芽室町では

短時間に90㎜の雨があったようです

 

明日は23㎞の距離の中で4か所ほどのポイント設定

今日の足慣らしは33㎞

明日は何とか暑さにも対応できそうです

行ってみないとわかりません

 

臨機応変な対応が求められます


あらためて魅入る my bike

2023年08月20日 | 日記

日程変更をした都市間バスを活用した輪行

美瑛方面行

深山峠のランチと美瑛方面の丘めぐりサイクリング

 

相方さんのシゲさんから

準備完了のLINE

おじさんは一日ずれたので

のんびりしていましたが

シゲさんが終わったということで

おしりに火がついたようなもの

 

午後の蒸し暑さが過ぎるころ

輪行袋へ自転車収納をしました

 

収納の主なところ

輪行袋とディレーラ部のエンド金具

後は固定(縛る)のゴム紐

(古いチューブなども使っています)

 

超簡単収納です

 

前後輪を外してフレームに固定

(汗して仕事をしていたので写真を撮るのを忘れていました)

 

いつもながらスムーズに収めることが難しい

これだけは何度も使えば簡単にできると思います

まあ、繰り返し輪行を楽しめばいいということですね

 

かくして自転車は輪行袋に納まりました

一回一回、収納の形状が違うように見えます(笑)

 

明日は持ち物を確認しながら

リュックに納めます

 

おじさんはまだ30分ほどの時間が必要のようです

20分以内に分解・収納が出来るようになりたい

 

今日の輪行袋収納作業

あまり気にかけていなかった

my bikeの仕様

 

あっちこっち外したりしようとすると

強く意識するものなんですね

そしてmy bikeのユニークさを再確認するのです

 

撮ってみたものが以下です

カーボンフレームバイク全体像

2011年ペンションOakwayオーナー武藤氏によるバイク

 

無印カーボンフレーム

(見る人にはわかるメーカーですが無印)

オーナーには

おじさんくらいの乗り方だったら一生乗れますのお墨付き

その言葉を信じて今もって乗っています

 

カーボンの地肌が見えるのが気に入っています(笑)

 

組み立てパーツもユニークです

おじさんは30万円の支払いでしたが

自分の手持ちの部品を使っていただき

出来るだけ経費削減をお願いしました

 

ブレーキ関係は

シマノデュラエース

 

クランクは新規でシマノ105

 

リアディレーラーは

シマノアルテグラ

 

これらの部品はHIROSEクロモリフレームバイクを中心に組みました

出来上がったOakwayカーボンフレームバイクは

シマノ三品がコラボで無印フレーム

どなたのバイクを見ても

おじさんと同じバイクはありません

 

安かろうと高かろうと

世界に一台の自転車だと思うと

愛着感は半端でないのです

 

フレームには

TBPの文字テープ

(不器用なおじさんに変わってnobuさんに貼っていただいた)

 

輪行袋への収納作業から垣間見る

my bike仕様...

手入れや管理は甘いけど

愛車の1台...