スカイツリー展望回廊に到着。
高さ450m、未知の眺めです。
だがしかし、展望デッキとの眺めの違いは
夜景だからか、あまり感じられなかったです。
よく晴れた昼間に来ると全然違うんでしょうね。
見下ろしてみると、じゃっくの足の先に見える
半円形のものが、展望デッキです。
回廊を進んでいくと、ソラカラポイントに到着。
ここが451.2m 最高到達点です。
再びエレベーターで展望デッキへ。
タワー名物、ガラス床。
高所恐怖症の人はコワがりますが、
私(わたくし)は全く平気です。
つーか、下あんまり見えませんでした。
東京スカイツリー展望デッキに到着。
夜は昼間とは全く違う雰囲気。
初めて来たので昼間の雰囲気は知りませんが。
この日は青いライティングでしたが、パンフによると
日替わりで紫色にもなるらしいです。
さて夜の大都会、夜景がキレイです。
360度どの方向も見渡せます。
遠方にはライティングされた東京タワーも見えます。
この展望デッキは東京タワーの天辺より高いんですね。
この展望デッキより更に100mほど高いところにある
展望回廊に行くためには、ここでチケット(1000円)を
購入する必要があります。
折角だから、さらに高い450mまで
昇ってみようじゃ、ありませんか。
3連休だったので、とりあえず東京に向かいました。
向かいながら、目的地候補の選択。
候補地はスカイツリーか、ディズニーランド。
考えた末に、スカイツリーに決定。
途中のパーキングエリアにて、スカイツリー近くの宿を予約。
本当に気まぐれなじゃっくです。
19時半頃に宿に到着。
スカイツリー見学は翌日の予定でしたが
ひょっとして今からでも行けるんじゃないかと思い、
ホテルのフロントで聞いてみたら、まだ間に合うようで
今ならすぐ入れるんじゃないかとの事。
歩いても20分くらいの距離らしいので、行く事に決定。
本当に行き当たりバッタリのじゃっくです。
カーナビでスカイツリーの方角を確認。
いくら高くても、やはり目の前に建物があると、見えない。
方向を確認し、あとはその方角に歩いていけば、途中で
絶対見えるので、それを目指して歩いていけばいいのです。
20時過ぎ、到着。
下層の東京スカイツリータウンにはソラマチの他、
水族館やプラネタリウムもあるんですってね。
気付かなかった。
無計画の旅は、後になって知る事も多いのです。
一階は団体のフロア。
イナカ者の私(わたくし)は、どこで受付してるのかわからず、
団体チケットカウンターで、
「(スカイツリーに)昇りたいのですが」と聞くと
エレベーターで4階に上がるように案内されました。
やはりこの時間、ガラガラでした。
チケットカウンターまで直行です。
チケットを買い、展望デッキへのエレベーターへ。
夜はおそらくほとんど待たずに昇れるようです。
夜は暗いから景色が見えないと思っていました。
なのでこれまで昇ったタワーはだいたい昼間に昇っていましたが。
大都会 東京は違います。
夜景がキレイなのです。