ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

6月の終わりに。

2012-06-30 23:42:32 | じゃっく。

6月が終わる。

そして、明日から7月です。

早いですな。

もう、今年半分終わりです。

6月は何か忙しかったのです。

主に仕事が。

いや、仕事だけだな。

何かとやることが山積している。

ベクトルが合わない人と仕事をするのは疲れる。

それはもう10年以上前に悟ってはいるんですが。

で、朝から晩まで動き回ってですね。

くたびれ果てて帰宅して、ご飯食べてシャワー浴びて。

今まで平日にはあまり飲まなかったんですがね。

飲むと翌日起きづらくなるので。

だがしかし最近は、寝る前に発泡酒を2本空けたり。

よく眠れる。

さて、今日もこれから飲みましょう。

では。








正義が転じて悪となる?

2012-06-17 22:16:02 | じゃっく。

巡査部長を逮捕=女性の前で全裸容疑―神奈川県警(時事通信) - goo ニュース

今の世の中、悪い事する警察官が結構おりますな。

こういう人が、何で警察官になるんだろうか。

警察官といえど人間、過ちを犯すこともある・・・

と言いたいところですが、警察官が悪事を働くことは

許されない。絶対に。

警察官が悪事を働くということは、場合によっては

すごく恐ろしい事です。

映画などでよくありますね。

警官が実は悪人だったという設定が。

そう、警察官が悪い事するということで思い出したんですけど。

以前、車に乗ってた時の事。

信号待ちしてたんです。

すると、パトカーが隣の右折のレーンに入ってきて。

信号赤になったばかりだったんですがね。

ちょっと信号待ちしたけど、いきなりパトランプ点灯させて

右折してゆきました。赤信号なのに。

パトカーと言えど、緊急走行する場合って

パトランプと、サイレン鳴らさねばならなかったんじゃ

なかったかなあ、確か。

と思って、調べてみたらやっぱりそうだった。

最高速度違反(スピード違反ね)を取り締まる場合には

サイレンを鳴らさなくてもいいようなんですが。

そうでない時にパトランプだけ点灯させて

道路交通法を無視したような走行してるパトカーを

私(わたくし)はたまに見かけているような気がします。

パトランプのみ点けてサイレン鳴らさず

走行してるパトカーには要注意です。


やはり、駆け込み。

2012-06-13 21:44:39 | じゃっく。

牛生レバー 「生食は文化」駆け込み特需(産経新聞) - goo ニュース

生レバーって、思ってたよりけっこう

人気あるものだったんですねえ。

まあニュースなどではほとんど

好きな人の意見しか流れてないから

そんな感じを受けるんだと思いますがね。

私(わたくし)は特に好物というワケではないけど

キライでもないですな。

これまで幾度か食べた事ありますけど、

一番覚えてるのが、中学の時の友達と

焼肉屋に行った時に食べたやつ。

口に入れると、ごま油の風味と

わずかな塩のジャリジャリ感がして、

たくさんは食べられないけどナカナカいける。

どちらかと言えば、私(わたくし)は

やはり焼いたレバーの方が好きかもしれないけど、

禁止になってしまうとなると、

食べられなくなる前にもう一度食べておきたい

という気持ちにはなります。

禁止については賛否両論ありますが、

私(わたくし)としては全面禁止ということではなく

厳しい基準を設けてそれをクリヤできたお店は

提供できるというようになればいいんじゃないかと。

(食べる事に対して)自己責任とか言う人もいるようですが、

食べた本人は自業自得だけで済んでも

結局責任を問われるのは提供したお店じゃないかと。

そう考えると、やはり禁止は仕方ないのかもしれませんね。

残念ながら。




宣伝。

2012-06-04 22:32:23 | じゃっく。

ウルトラウルトラウルウルウルトラ・・・

って、トラが踊ってるCM。

最近のお気に入りです。

あの雰囲気が、良い。

逆に、最近うっとおしいと思ったCM。

チョアチョアー(チョアチョアー)のやつ。

学校でマッコリ爺に似たヤツは

いじられたに違いない。

 


ヤバイぜ。

2012-06-02 22:33:53 | じゃっく。


あの日。5月21日。金環日食の日。

日本列島はその話題一色だったと言っても過言ではない。

その日のニュースが物語っている。



広域で観測されたのは平安時代以来だったとか。

932年前は現代のように、いつ何時に金環日食になるとか

予告が無かったでしょうし、こういう現象についても理解が

無かったかもしれませんから、当時の人たちは

この現象を
見てどんな思いをしたんでしょうな。



露天風呂で観察するとは。なんたる贅沢。

その手があったか。



舞妓さんまで観察。朝からその格好ですか。

そして、他にも。



寿司職人。

仕込みの最中でしょうか。

手袋してるから、おそらく回転寿司の人ですかな。

そして次、これはおかしかった(笑)



今の若者は、驚いたり感動したりすると「ヤバイ」と言う。

何がヤバイのか。説明してみたまえ。

意味わかんねえ。

太陽と月が衝突するとでも思ってるのか。

だとしたら意味は通じるが、その思考が「ヤバイ」ね。

しかも、裸眼で見てるんじゃね?それがヤバくない?

そして次。金環日食との関係は不明らしいが。



日食が始まった時に、カンガルーがボクシングを始めたらしい。

気温が下がったから体を温めてるのでしょうか。



電車の中でも観察。

日食は平日の通勤時間帯でしたね。

通学時間帯だから危ない言うて、

休校にした学校もあるとかないとか。

休校はおかしいだろう。

登校時間を遅らせる学校もあったみたいですけど、

それなら登校時間を早めて、みんなで観察するほうが

教育上妥当ではないかね。

そういう学校もあったようですがね。



サングラスが手に入らなかったからと、

レントゲン写真で観察する人の図。

溶接のマスクで観察する人なんかもいたようです。



穴を通した日光は、このように。

何年か前の皆既日食の時にも、

このような観察法が紹介されていました。

木漏れ日なども、こんな感じだったようです。

次に金環日食が日本で見られるのは

2030年の6月1日、北海道ですと。