goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ミクロ経済学と金融経済学

2018-10-04 19:06:50 | 雑感
きっちり扱うことをすると、結局、膨大になってしまって、かつ教える側の頭がまとまらなくなって・・・。ミクロ経済学、金融経済学のことも基本から積み上げたいのだけど、やはり難しい、ということ。

学生さん側の立場でしっかり考えて・・・。証券投資の授業準備のことなの。土曜の4コマを4週続けて教える、そんなことで、毎週の準備だけも案外多くて・・・。

だけど、毎週の宿題も量が多いので、社会人の学生さんにとっても厄介、そんなことでしょうよ。

お互い苦しみながら、何しろ良い授業をつくり上げる、ということ。もちろん、授業中の演習およびディスカッションも多くて、これら自体も授業の創造、そんなこと。

頑張りましょう。

信用リスクの解析技法

2018-10-04 11:44:28 | 雑感
金利と債券のことをしっかり固めて、それで信用リスク、さらにデリバティブの整理もした上で、きっちり解析技法をまとめる、という体系って大切でしょうよ。

もちろん、金融経済学の基盤をしっかり理解してのことで、妙なところから部分だけのお勉強だと、全体がわからず、何となく気持ちが落ち着かずで・・・。

だけど、経済物理学のことが気になって・・・。基本は統計物理学のアタリなんだけど、量子力学も絡んで・・・。たぶん、経済学って先のことかもしれないけど、かなり変わるでしょうよ。

頑張りましょう。


経済・経営系の専門能力を活かすことの大切さ

2018-10-04 06:49:10 | 雑感
グローバルを基盤に据えた専門能力の向上だけど、やはり経済・経営系の分野をしっかり身につける、そんなことって大切でしょうよ。

だけど、ココイラは複合能力を前提にした上でのことで、例えばエンジニアリングを既に身につけておいて、さらに経済・経営系の能力も会得して・・・。

頑張りましょう。

10月3日(水)のつぶやき

2018-10-04 04:45:08 | 雑感

理論構成の美しさ

2018-10-04 02:02:51 | 雑感
経済デザイン、個人的にはそんなことを感じることがあるの。金融経済学とファイナンスの分野をアレコレと弄っていて、不確実下でのリスクと意思決定、さらに価格とのことを考究していると、妙に美しさを感じて、かつ実践での基盤とデザインの根拠、そんなことが実感できる、という具合で。

もちろん、より観察を深めると、複雑かつ不完全さも目立って、ココイラをどうするのか、ということをデザインに組込む、そんな発想になって・・・。

経済にもエンジニアリングを感じる、そんなことでもあるのだけど。要は、経営と同じように。

只今、マルチンゲール・アプローチを色々と考えて・・・。証券投資の授業準備、そんなこと。

頑張りましょう。


理論と実践

2018-10-04 01:13:11 | 雑感
言うだけなら簡単だけど、実績をきっちり出し続けて、体系をつくる、ということを実現するのって厄介なの。理論と実践、そんなことの取組みのことで、特に経済・経営系のアレコレ。

面倒で辛いことが多いけど、とりあえず自分のアイデアを大切にしながら、きっちり構築と積み上げを・・・。

頑張りましょう。