会計を自由自在に扱える能力の大切さ 2021-09-10 23:54:58 | 雑感 会計ソフトの開発を手掛けている、という方々の手口を知りたい、そんな気分に。もちろん、SCM絡みの管理会計も含めてのこと。データサイエンスおよびAIを使う、ということになっているでしょうけど、まずは会計を自由自在に扱える力量が必要で・・・。この分野って何しろ重要で、会計学そのものの考究も行えて、さらにアルゴリズム開発では奥深い思慮の力量が必要、ということ。
社会福祉法人の会計基準 2021-09-10 23:41:07 | 雑感 細かいことまできっちり扱いたい、という気持ちはあるのだけど、授業時間および教材ツールの作成時間のことも絡んで、エッセンスを基本に扱う、という予定。明日の経営専門職大学院の授業のこと。キャッシュ・フローとの関係を使いながら複数年度の計算書を作成する、というやり方が良いのだけど・・・。医療法人会計の方では、このやり方で理解を深めてもらった、という具合。只今、国庫助成金等特別積立金とその取崩の扱いを考えている、ということ。減価償却とも絡むのだけど、複数年度で理解するのが良くて・・・。
社会福祉とマネジメント、および財務分析 2021-09-10 06:26:34 | 雑感 Healthcare および Wellness だけでなく、Welfare もしっかり理解する、というのが個人的に意識していること。社会科学での捉え方をしっかり形成しながら、医療・介護組織のマネジメントをクオリティとファイナンスに着目して考究を続ける、そんなこと。もちろん、経営全般との関わりでは、AIやロボティクスも絡むことなので・・・。それと、やはり経済学の理論から探らないと、行き詰まるように思えて・・・。社会全体をしっかり捉えたやり方を考えていかないと、厄介なことになって・・・。
資本主義そのものの探究 2021-09-10 06:16:29 | 雑感 経済学をアレコレと自分なりに考えながら、しっかり学問の構成を整理したい、という気分に。社会経済学のことが気になって・・・。もちろん、数理で押さえる、というやり方。
社会科学でのデータサイエンス 2021-09-10 06:11:57 | 雑感 社会科学をきっちり理解する、という基盤の認識を高めないと、どうもしっくりこない、そんなことのよう。もちろん、数学とプログラミングの力量を高める鍛錬は必須で、それと、データサイエンスそのものの腕力も。社会科学でのデータサイエンスのことで、この分野って、何しろ展開の勢いが余りに強い、ということでしょうよ。