マネジメントがしっかりできる、そんな方々の養成って大切ではあるけど、容易じゃない、ということでもあるかと。只今、ココイラをアレコレと考えていて・・・。
組織知識の展開だけど、質創造の基盤、ということでしょうよ。もちろん、データとAIも絡む、そんな構図。
そう言えば、機能品質だけの概念だと、ココイラが見えてこない、ということかと。企業の組織そのものが向上しないと、意味がない、ということでもあって、組織における知識の扱いが基盤、ということに。
だけど、経済社会の変化とグローバル経営への対処がより複雑になっていく、ということと、人口減と働き方の変化も鑑みると、質創造の方法論的な基盤だけでなく、価値創造という本質についても、何しろきっちり理論を構成する、というお努めって必須、そんなことを考えている、という具合。
質ってそもそも経済の原理と絡む、ということでもあって・・・。それに、人間の文化ということも・・・。
こういったことを踏まえてAIを考える、ということって大切でしょうよ。