経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

理論と実践

2024-08-12 02:31:20 | 雑感
とりあえず、統計理論を考えながら、企業さまから提供して頂いたデータを用いての解析をアレコレと・・・。

依頼内容の結果を出す、ということ自体は難しくないのだけど、どうも理論で考えると依頼内容そのものが腑に落ちない、という状態で・・・。

こういうときには、実践として何を導くのが大切なのか、ということから考えるのが良いかと。

要は、企業さまの方はPythonを使って巷でのやり方を自社のデータに適用してみた、ということで、その前後である理論と実践の考察が曖昧、ということが本質かと。特に、この企業さまの事業展開で求めている実践って何か、ということをより深く・・・。

企業さまの方々って実践で役立つことを目的にしているけど、その企業さまで必要な実践を整理して、その上で理論まできっちり考察して頂くとこちらもわかり易い、ということに。

ココイラって、その企業さまの管理職のお仕事で、何もわかっていない管理職がとりえずデータサイエンス枠?で採用した若い部下にお仕事を投げて、細かい指示や評価ができずに、様々なソレらしい用語を使いながらも右往左往、そんなことになっていて・・・。もちろん、データ収集の量は膨大なんだけど、結局、何も役立てずに・・・。

こちらとしては、データサイエンスの適用がご担当の若い方々のやる気が失せない、ということを目的に・・・。それと、管理職の方々がMBAできっちり基盤の思考と技法から学べるようにリカレントによるリスキリングの教育体制も充実させて・・・。


労働価値説

2024-08-11 02:28:25 | 雑感
とりあえず、金融経済の基本を説明して、さらにファイナンスの評価方法をきっちり身につけられる、という構成の授業で、キャッシュフローの構図がわかる、ということに。

社会人大学院の医療介護マネジメントコース向けの授業のことで、財務諸表に基づく経営の計量分析を扱う、という内容。

だけど、余談として、労働価値説のエッセンスもちょこっと言及しておいた、そんなこと。個人的には、質創造の価値を多角的に考察する、ということもしていて、見方の違う構成モデルを使う、ということの仕掛けが気になっていて・・・。

そう言えば、数理統計やデータサイエンスといった言い方の構成モデルと機械学習やAIとの相性が急激に接近して展開している、という状況ではあるけど、社会統計学という構成モデルで捉えると、商品や労働の価値の計量という接近も気にする必要があって・・・。

知の構造と学問の成立ちを理解する、というのって大切でしょうよ。

学問を感じない哀しさ

2024-08-10 08:32:04 | 雑感
何となく気持ちが落ち着かない、というのって、何か足りない、ということを感じていて、だけど、それが何かわからない、というときで・・・。

だけど、気づくと、哀しい気分に。要は、学問を感じない、ということで、展開の期待ができない、ということかと。

しっかり学問に・・・。



将来価値創造のための品質経営と統合マネジメント

2024-08-10 05:07:51 | 雑感
マネジメントを司るリーダー人財の養成だけど、統合マネジメントの概念と技法それに資質の基盤が整っている方々向け、ということが前提かと。

もちろん、社会人を対象、というのって必須ではあるけど、グローバルでの経済社会の展開としては、若い世代を対象とする、という必然的なやり方を無視できない、ということでしょうよ。

ココイラをアレコレと・・・。




将来価値を形成する品質経営の技法開発

2024-08-09 07:53:18 | 雑感
日々の活動だけど、品質経営の技法を導入しても、特効ばかり期待してしまうとマネジメントの狙いが理解できない、というのって少なくないかと。

とりあえず、中期、長期を鑑みた将来価値の形成には欠かせない、という捉え方をしつつ、しっかり効果がわかる、という評価の仕掛けを工夫する、というのが必要で・・・。

何もしなければ、衰退していくだけ、というのは自明なので、やはりしっかりと品質経営を展開し続ける、というのが賢明でしょうよ。


債券市場の理解を深めることの大切さ

2024-08-09 06:25:46 | 雑感
将来価値の評価だけど、債券市場の動向把握が大切で、基本的には金融経済学の基礎と応用の知識に基づいて分析と推察を行う、ということに。だけど、様々な要因が絡むので、ビジネスに関して幅広くお勉強する、という姿勢が基盤で・・・。

グローバルでの投資の動きをきっちりした評価の方法論で読み取る、という力量だけど、ビジネス・パーソンとしてはやはり必要で、コツコツと能力を積み上げて・・・。

活かせる経済・経営系の力量形成って、理系の素養が役立つ、というのが個人的な感想で、国際性も含めた様々な機会を無駄にせずに、何しろ自分で探りながら・・・。