暇なのでちょっとダムにでも行こうかと言うのりでダムまで
休みなので、渋滞は覚悟の上です。
いきなり渋滞フラグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/fbb3f262a7501767490d8246b95399db.jpg)
かなりイライラする。
止まることはサウナ地獄
184から入るのは無理っぽいのでわき道に入り、486へ
まあ、やばいくらい飛ばす。
一路、三郎の滝で休憩
トイレにかなり行きたかった。
家族連れが犬を連れてきてた。
大変だな親ってのは。
つくづく大学生で遊べと言われるのがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/d0fb1afda6e36b23c303530a91fd9a20.jpg)
夏になると泳げる。広島の夏はいつもここの映像が飾るおなじみのショットである。
絵としては、小中の子がスロープですべって遊ぶ光景が流れる。
三郎の滝は三兄弟です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/f9dbf3d85516d9852b19754373421f7b.jpg)
一郎タン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/94f31e3f58101f0346c3d11bd5cdcb03.jpg)
二郎タン
三郎の滝の手前にこれらの滝がある。
終始カメ[が前にいて少し鬱になる。家族連れよりきついぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/bdb8f62e2caac0cfeae5b044bedc7f02.jpg)
二郎のそばにあるこれ。あと50歩って。
用が済んだので、ダムへ
目的地の八田原ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/507041f0d4fe9e85bbff914a51884b50.jpg)
高い。
ここまで着たのでギネスのつり橋を渡って帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/2ef008dcc64a60857cfcaa31302a2f13.jpg)
その前に、ダムを見学する
エレベーターで下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/c36f36c172ec24ab051c92b7cb8cc6ab.jpg)
すごい時間がかかる。
外に出たらすごい寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/c13616d6848c2bd9308fbcbac139ae91.jpg)
道路の気温計は24くらいだったから、9度差くらい。
外が暑かったから、しばらく涼む。
帰る途中、おじさんに話しかけられる。
未成年と思われた。
そんなに挙動不審なのだろうか?
いろいろ考えて凹む
管理棟横の湧き水を飲む
これがめちゃくちゃうまい。
ペットボトルもって来ればよかった。
車でギネスの橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/53f8ae2aeb961555e1f4296ce3f3b829.jpg)
思ったより揺れなかった。ちょっと拍子抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2b/39be137078927a10a5d8bbeb04f3a868.jpg)
まめだな。
そして自分も。
帰ろう。
気になったところに寄ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/48aa00d6158ab35b69c300d99cbff71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/52531e0087c7e19ae401a55054b096db.jpg)
尾道鉄道(現中国バス)のトンネル
この周辺は鉄道の線路跡がうかがえる
ここから上下方面184号を上がりきったところにプラットホーム跡がある。一番上の写真場所の手前あたり。住宅側じゃなくて山側に
まあ、あれがそうだと言われない限りわからない。
木ノ庄あたりにはほかにも鉄道跡がある
周知のなんか盛土?のほかに、この道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/e8c6e2209a533e363864407f4a5458e9.jpg)
道路左側の電柱(赤い看板あたり)が鉄道の架線電柱に見えるんだけど、どうなんでしょうか?
等間隔に並んでて、ついている金具も鉄道用っぽいんだけど。
軽四がやっと通れるくらいの道なんで鉄道跡か?なんて思ったりしますが。
休みなので、渋滞は覚悟の上です。
いきなり渋滞フラグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/fbb3f262a7501767490d8246b95399db.jpg)
かなりイライラする。
止まることはサウナ地獄
184から入るのは無理っぽいのでわき道に入り、486へ
まあ、やばいくらい飛ばす。
一路、三郎の滝で休憩
トイレにかなり行きたかった。
家族連れが犬を連れてきてた。
大変だな親ってのは。
つくづく大学生で遊べと言われるのがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/d0fb1afda6e36b23c303530a91fd9a20.jpg)
夏になると泳げる。広島の夏はいつもここの映像が飾るおなじみのショットである。
絵としては、小中の子がスロープですべって遊ぶ光景が流れる。
三郎の滝は三兄弟です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/f9dbf3d85516d9852b19754373421f7b.jpg)
一郎タン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/94f31e3f58101f0346c3d11bd5cdcb03.jpg)
二郎タン
三郎の滝の手前にこれらの滝がある。
終始カメ[が前にいて少し鬱になる。家族連れよりきついぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/bdb8f62e2caac0cfeae5b044bedc7f02.jpg)
二郎のそばにあるこれ。あと50歩って。
用が済んだので、ダムへ
目的地の八田原ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/507041f0d4fe9e85bbff914a51884b50.jpg)
高い。
ここまで着たのでギネスのつり橋を渡って帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/2ef008dcc64a60857cfcaa31302a2f13.jpg)
その前に、ダムを見学する
エレベーターで下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/c36f36c172ec24ab051c92b7cb8cc6ab.jpg)
すごい時間がかかる。
外に出たらすごい寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/c13616d6848c2bd9308fbcbac139ae91.jpg)
道路の気温計は24くらいだったから、9度差くらい。
外が暑かったから、しばらく涼む。
帰る途中、おじさんに話しかけられる。
未成年と思われた。
そんなに挙動不審なのだろうか?
いろいろ考えて凹む
管理棟横の湧き水を飲む
これがめちゃくちゃうまい。
ペットボトルもって来ればよかった。
車でギネスの橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/53f8ae2aeb961555e1f4296ce3f3b829.jpg)
思ったより揺れなかった。ちょっと拍子抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2b/39be137078927a10a5d8bbeb04f3a868.jpg)
まめだな。
そして自分も。
帰ろう。
気になったところに寄ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/48aa00d6158ab35b69c300d99cbff71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/52531e0087c7e19ae401a55054b096db.jpg)
尾道鉄道(現中国バス)のトンネル
この周辺は鉄道の線路跡がうかがえる
ここから上下方面184号を上がりきったところにプラットホーム跡がある。一番上の写真場所の手前あたり。住宅側じゃなくて山側に
まあ、あれがそうだと言われない限りわからない。
木ノ庄あたりにはほかにも鉄道跡がある
周知のなんか盛土?のほかに、この道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/e8c6e2209a533e363864407f4a5458e9.jpg)
道路左側の電柱(赤い看板あたり)が鉄道の架線電柱に見えるんだけど、どうなんでしょうか?
等間隔に並んでて、ついている金具も鉄道用っぽいんだけど。
軽四がやっと通れるくらいの道なんで鉄道跡か?なんて思ったりしますが。