歴史的建造物どうのこうのとかいう堅苦しい名前で保存されている町並みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/3aa8cde1a3f68329766d28e65077d01e.jpg)
駐車場は、道の駅が無料ですが、近い場所に有料駐車場もあります。
大体歩いて5分。道の駅は10時ごろにはすでに満車になるので早めに現地入りしたほうがよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/831bfc8ff002c846376c4bbc7324bbe7.jpg)
でも、そんなに保存すべき建物がずらっと並んでるわけではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/db0f38826896d0e680bee7899369acc5.jpg)
古い建物はデザインされてますので、どことなく洗練されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/17e95b2a6941753dd57864ad5aadd694.jpg)
最近の建物は無機質でなぜか不恰好に見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/37575a88bd1bdf24f7639da1e4607b01.jpg)
無料公開の家屋
やっぱり日本家屋に入ると落ち着きますわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/8ba1dae53f2a87778c44ef207bec7a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/039638df0621d2b9a9407e7eec05ded2.jpg)
民俗資料館だったかな?大正期ぐらいのたてもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/68dabbe9b78372950caf8c404e3689a5.jpg)
これは昭和期っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/470dee1e7cbb2842fecde305dd6113de.jpg)
抱え地蔵推定15キロ。
ちなみに、何も考えずに持ってしまったので欲が無いというべきか
おや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/af1f863cdd67206aa31a76a30a53a05d.jpg)
まあ、書くまでもないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/2f57f2b5b03296c9ccfa88c4bc055549.jpg)
こちらも
ちなみに、この両店すぐ近い場所にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/ec2a3c4e01e462fa59ef6400e8374ed6.jpg)
保存地区からはずれますが、これも当然あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/aa/a89494a35c1f88876045bb66068add0a.jpg)
子供に追い鰍ッ回されてかわいそうだった猫
子供大嫌いとは飼い主?のおばあさん談
後日、朝日山にのぼりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/61ce47db9ae1bd39061d775503338f4d.jpg)
頂上までは結構厳しい道です。険道っぽい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/c0a5fb862988d9560444618069dd57c4.jpg)
山頂からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/ad78447694845c24274aff59158cb549.jpg)
ラッピングフェリーかなと思いつつも、たぶん違うと思う
コンデジのズームの限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/bd4d3f3a6f5fbd3d51eaee4463559a49.jpg)
三角点。集めても何ももらえません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/2bffacf15ae83b0bd20a2df3fff79043.jpg)
登山道の出口はここだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/3aa8cde1a3f68329766d28e65077d01e.jpg)
駐車場は、道の駅が無料ですが、近い場所に有料駐車場もあります。
大体歩いて5分。道の駅は10時ごろにはすでに満車になるので早めに現地入りしたほうがよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/831bfc8ff002c846376c4bbc7324bbe7.jpg)
でも、そんなに保存すべき建物がずらっと並んでるわけではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/db0f38826896d0e680bee7899369acc5.jpg)
古い建物はデザインされてますので、どことなく洗練されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/17e95b2a6941753dd57864ad5aadd694.jpg)
最近の建物は無機質でなぜか不恰好に見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/37575a88bd1bdf24f7639da1e4607b01.jpg)
無料公開の家屋
やっぱり日本家屋に入ると落ち着きますわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/8ba1dae53f2a87778c44ef207bec7a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/039638df0621d2b9a9407e7eec05ded2.jpg)
民俗資料館だったかな?大正期ぐらいのたてもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/68dabbe9b78372950caf8c404e3689a5.jpg)
これは昭和期っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/470dee1e7cbb2842fecde305dd6113de.jpg)
抱え地蔵推定15キロ。
ちなみに、何も考えずに持ってしまったので欲が無いというべきか
おや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/af1f863cdd67206aa31a76a30a53a05d.jpg)
まあ、書くまでもないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/2f57f2b5b03296c9ccfa88c4bc055549.jpg)
こちらも
ちなみに、この両店すぐ近い場所にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/ec2a3c4e01e462fa59ef6400e8374ed6.jpg)
保存地区からはずれますが、これも当然あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/aa/a89494a35c1f88876045bb66068add0a.jpg)
子供に追い鰍ッ回されてかわいそうだった猫
子供大嫌いとは飼い主?のおばあさん談
後日、朝日山にのぼりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/61ce47db9ae1bd39061d775503338f4d.jpg)
頂上までは結構厳しい道です。険道っぽい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/c0a5fb862988d9560444618069dd57c4.jpg)
山頂からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/ad78447694845c24274aff59158cb549.jpg)
ラッピングフェリーかなと思いつつも、たぶん違うと思う
コンデジのズームの限界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/bd4d3f3a6f5fbd3d51eaee4463559a49.jpg)
三角点。集めても何ももらえません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/2bffacf15ae83b0bd20a2df3fff79043.jpg)
登山道の出口はここだと思います。