
【20240415】
この時期、残雪と桜、桃、梅を同時に見ながら走る千国街道(ちくにかいどう)は好きな道路の一つ。鏡面の様な湖面に残雪の山を移す青木湖も素晴らしい。
道の駅小谷でトイレ休憩していたら、朝日町から来たというご老人トリオ(80過ぎ)に話しかけられた。毎年この時期は能登方面に出掛けているが今年は見合わせているとの事。能登方面も行きたいと考えているんですが、状況どうですかと聞くと、未だ混乱しているから、今は行かない方が良い、と口をそろえて言っていた。多分、能登に近いエリアだと関東では分からない様なそれなりの情報が入ってきているのだろう。
糸魚川でR8を左折、時間調整を兼ねて、先にミリオンさんにご挨拶、マリンとオリオンも宜しくね。
その後朝日町着。セットメニューは無く、タラ汁単品@1000、ご飯小@170、何か高くなったなぁ~。開店直後は空いていたが、食べ終わる頃にはテーブル席はほぼ満席、商売としては良好なんだろう、何処で獲れたタラかは知らんけど。ここでUターンして新潟方面に引き返す。
残りのご飯をタラ汁に投入、七味を掛けたら絶品。
何処を走っても満開の桜が楽しめる。
今日は春の交通安全旬間最終日、R402寺泊に入る手前の交差点で白バイが張っていた。明らかに一時停止違反の取り締まり。少し離れた側道に白バイを止めて、バックミラーで監視していた。
CTでは迂回路に悩まされた新潟市の新潟西バイパスもGBならスイスイだべ。ウオロクコモ店で食材購入。隣の住DEPOT新発田店では薪を売っていたが、今日も風が有りそうなので焚き火は見送った。
キャンプ場着@1700也。バイクは完ソロ。
整った!
昨日、今日で600km以上走ったので、チャッチャとチェーン清掃、注油。ビニール手袋はしているけど手が汚れる場合もあるから温泉に行く前に済ませた。
風呂から戻り、時間も無いので簡単にカップ蕎麦、天ぷら増しまし。これが思っていたよりもボリュームがあった。
エビの尻尾ってゴキブリの羽と同じ成分なんだよね、っていうのをついつい思い出してしまう。
雉が頻繁に出没。繁殖期だからか鳴き声うるさい。
昼間は結構暖かいが、夜は薄着にナンガシュラフで丁度良い。
朝食。
GWは満杯になるんだろうなぁ~、紫雲寺も20年以上利用しているが、頻繁に管理会社が変わる、以前聞いた話では入札制らしい。今年も去年とは違う管理会社の様だ。変わるのは仕方ないが、施設そのものが大分旧体化していると思う。トイレなども未だに殆どが和式、ウォッシュレットも無い。キャンプサイトも芝が剥げたり、焼け後げ後があったり、でこぼこだったり、草が延びていたり、虫がいたりと手入れも必ずしも良いとは言えない。
管理会社は自分たちの食い扶持と市への利益提供の両方を確保するとなると施設への投資は厳しいとは思うし、入札制だと目先の利益確保が優先で、長期展望に立った整備計画は立て辛いだろう。キャンプブームの終焉云々は別にしても、立地が良いだけで利用客を確保出来ているのものの、隣接の海水浴場の海岸は毎年砂浜が浸食されて狭まっているし、いつまで人気を保てるのか先行きが気になるところではあると、長年利用してきた者として一言述べておきたい。
立地がよいところは続いて欲しいです。
雉、こんなに綺麗な野生の個体、写真で撮れるなんて素晴らしい!
良いキャンプ場だけにホント続いて欲しいです。
雉は東屋の先辺りの土手に暫く動かずに鳴いていました。