【20150607】
D3
小野川温泉~R121~道の駅ばんだい~R49~石山交差点~R294~矢吹~K44~R118~大子玉屋旅館(シャモ弁当)~R349~那珂IC~牛久阿見IC~自宅~バイク屋(パンク修理) 330km
朝風呂、斧川の湯に入り誰も居なかったのでおもわず泳いでしまった。ついでなので「こまちの湯(別館ほていや)」にも入ったが温泉濃度としてはこちらの方が濃い目の感じ、ここも誰も居なかった。
パンとチーズで軽く朝食、普段はパン半分位しかたべない。あまり食べ過ぎると胃に血液が集中して動くと心臓がきついからこの位で十分。
ホタルは未だだったが、サクランボ狩りは可能、ただ欲でそうそう食べられるものでも無く、家の周りでも売っているのでパスすることに。ウチの家族は昔から滅多に土産を欲しがらないというかむしろ買って帰っても喜ばれず放置プレー、結局買って来た本人が消化する事に。実際「名物にうまいものなし」というのもあるかもしれないが、欲しければ自分で好きに買うからツーリングに出掛けて荷物の隙間に押し込んだ様な土産は要らないという事らしい、こちらも土産で悩む必要が無くて助かる。
今日は快晴、田んぼアートを見てからR121で喜多方を通過し、K7で「道の駅ばんだい」に寄りスタンプを入手。R49に出て石山交差点からR294で勢至堂峠を越え「道の駅季の里天栄」で12時にランチの予約電話を入れた。
矢吹ICから矢吹中央ICまでの無料1区間だけワープ、矢吹中央ICで降りたら今年のGWツーリングの時に寄った無料温泉に入れるレストラン「いやさか」の横を通り、空いているK44で棚倉からR118を経由し大子駅前にある玉屋旅館で軍鶏弁当@1100。テイクアウトせず旅館の2階の部屋で食べたが、歯ごたえのあるしゃも肉とごぼうが美味しかった。ただ味噌汁は塩分強すぎ、こんなの飲んでいたら高血圧で逝くぜ。
昼食の後はR349を那珂ICまで走り、牛久阿見ICまでワープして帰宅は1530だった。
バイクの外装があまりに艶がなくなってしまっていたので娘にワックスとウェスを駐輪場まで届けてもらい、掃除をしていてふとリアタイヤを見るとお土産がトレッドのセンターにブッすりと。
いつ刺さったんだろう、頭が奥に沈んでいるから暫く経っているようでこの状態で高速を高速で走ってきた。エアは未だ抜けていないが放置は出来ない、動かせる(転がせる)内に修理をする必要がある。自分でやる事も考えたが、抜けたエアを補充するのに緊急用のガスボンベは使いたくないから、何処かでエア(コンプレッサー)の確保が必要で、J.本田にある車の空気補充用のエア(コンプレッサー)を借りるか、或いはロード(自転車)用のポンプで入れるかだがどちらも面倒なので、悩んだ末、近所のバイク屋さんに持って行き修理を頼んだ。
タイヤを外して裏からやるか(@5000+消費税)というので外からグリグリ(@2000+消費税)で良いですと言い、その場で修理完了。トレッドが硬くて修理用のゴムを差し込むのに苦労していた。バイクでのパンクは本当に久し振り、考えたら前にパンクを経験してから20万km位経っている(R100RSで5万km、LC1500で10万km、C109Rで2.5万km、DLで3万km)。
最後にハプニングがあり疲れたので届いていたGIVIのウィンドシールドの交換は次の休みまで延期した。慌てて作業をすると碌な事がないからね。尚、今回スズキのスタンプラリーで訪れた道の駅は9箇所、累計で11個になった。
東北にはまだまだ魅力的な温泉があり、大好きなこの季節にもう一度出掛ける予定で再来週岩手と山形の宿を予約した。
ポチッと宜しくです!!
クチバシはどうですか?
浜松の時にもらったステッカーの、XT仕様があまってますから差し上げます。
レポート通しで拝見しました。
温泉三昧で良い旅ですね。
おっしゃる通り、6月は雨がなければ日照も長いし気温も良いし絶好のツー日和ですね。
僕は、道の駅 季の里にAM7:00~舟津8:00~294~坂内ラーメン10:00でした。
今晩は、微妙なタイミングでしたねぇ~空が青い日でした。
すれ違うバイクに片っ端からピースサインを出して
いましたが、けんさんとはすれ違って無いなぁ~
クチバシを付けたら前側の泥はねがスクリーンまで上がってくるのが抑えられたかも
ステッカー有難うございます、では次回オフミの時にでも・・・船津公園かな?